40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 357744 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  すごいドラマーさん、逝去

ひろひろ48 さんの日記

 
2021
3月 17
(水)
10:29
すごいドラマーさん、逝去
本文
たしか、中学校の最初の音楽の授業で習ったこと、「はじめにリズムありき」、音楽の三要素、リズム、メロディー、ハーモニーの一番はじめのリズム(けっこう覚えていますね)。19世紀後半のベルリン・フィルの初代指揮者、ハンス・フォン・ビューローの名言だそうです。たしかに、セッションで、歌ってて、ドラムとかベースのリズムセクションが入ると、音楽に厚みが出るというか、色が、表情が豊かになるというか、うたが締まります。
音楽はあまり詳しくないので、知らなかったのですが、日本にこんな世界的なドラマー、村上ポンタさんがおられて、先日逝去された記事がありました。
で、昨日の朝刊の「筆洗」の記事から:

 ラジオから流れてきた曲が気になった。ドラムが実にいい。「うまいなあ、このドラム…」とつぶやくとまわりが教えてくれた。「なにを言っているんですか、あなた(の演奏)じゃないですか」▼自分の演奏に気付かなかったのには理由がある。日本を代表するドラマーの村上“ポンタ”秀一さんが亡くなった。七十歳▼スタジオミュージシャンとして録音に参加した曲数は一万五千曲を超えるという。キャンディーズの「春一番」、ピンク・レディーの「UFO」、山口百恵さんの「プレイバックpart2」。多すぎて自分でもどの曲でドラムをたたいたか、分からなくなっていたそうだ▼専門のジャズは無論、ロック、フォーク、歌謡曲と幅広いジャンルで縦横無尽にスティックを振るった。「ガッチャマン」の主題歌のドラムもこの人と聞く。名前は知らずとも日本人の多くがどこかでその音を聴いているはずだ▼歌心のあるドラムの秘密は歌詞を読み込むことだったらしい。単にリズムを刻むのではなく、歌詞と歌の世界を理解した上でたたく。その仕事に声が掛かるわけである▼一九七二年、米国で見どころのあるギタリストと会った。「おまえは精進すれば、いいギタリストになれるぞ」と励ました。声を掛けた相手は既にギターの神様だったエリック・クラプトン。逸話に自信にあふれたドラムの音が聞こえてきた。
<引用以上>

先日「題名のない音楽家会」で、ドラム、和太鼓、パーカッションのコンガの演奏家が、それぞれの楽器の特徴などを紹介する特集でした。ルナシーの真矢さんが電子ドラムにはまっているはなしと、特徴紹介が面白かった。最後に3人で、ベートーベンの「運命」をリズム楽器だけで演奏する。さすが、一流の音楽家はすごいです。

https://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2017/sphone/Broadcast/bn-cur/
閲覧(1998)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012