40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
starfish さんの日記
アクセス数: 989265 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  starfish  >  中高年のぼやき(^^;  >  「ちゃんと」

starfish さんの日記

[2021-3] カテゴリー [中高年のぼやき(^^;] 
 
2021
3月 13
(土)
21:51
「ちゃんと」
本文
ケータイショップではほぽほぼ不愉快な思いしかしないので気が進まかったが、いよいよ必要が生じて来店予約の電話をかけた。

「○モバイル、ホニャララ店、チョメチョメが承ります」

すごーく若いきんきんした声が何度も何度も噛みながらやっと定形フレーズを言い終わる。
すでにちょっと嫌な予感。

来店予約を取りたい旨を伝えると
「どんなご用件で」

用件を伝えて予約の日にちを指定する。
「何時になりますか?」

(考えながら)え〜と、午後がいいかな、とさらに時間を特定しようとしていると
間髪入れずに「ちゃんと時間で指定してください」 

ちゃんと・・・

なんか怒られてる気分になったよ。
ちゃんととか、きちんととか、ってこうして考えると
上から目線の言葉だな。

日本語ってほんとに難しい。

そして、私達やそれ以上の世代が
理屈でなく、肌で覚えたニュアンスが
若い世代にはあまり伝わっていない気がする。

説教がましい婆さんだな、私^^;

閲覧(2030)
カテゴリー
投稿者 スレッド
starfish
投稿日時: 2021/3/16 17:46  更新日時: 2021/3/16 17:46
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 「ちゃんと」
ピコちゃん、こんにちは

それがね〜、そのショップは電話なしで行くと
まずお電話を、と中に通してもらえないのよ。
狭くて待ちスペースがないし、先客がないことはあり得ないから。

で、今日行ってきたのですが
「それはうちでは扱ってませんが、扱っている支店もあります」
どの支店なら扱ってるかわかりますか?
「すみません。ご自身でお調べください」

で、カスタマーセンターに問い合わせたら
「こちらでは把握してませんのでご自身で」

あー、はいはい

行ける範囲の支店に片端から電話するも
「うちでは扱ってません。他店のことはわかりかねます」

やっと辿りついた結論。

もう、どこでも扱っていない。

10時半から動き出して4時頃やっと出た結論。
どっと疲れました。
ピコちゃん
投稿日時: 2021/3/16 17:28  更新日時: 2021/3/16 17:28
プラチナ
登録日: 2021/1/24
居住地: JAPAN
: 女性寄り
投稿数: 3227
 RE: 「ちゃんと」
starさん こんにちは^^
遅いコメント失礼します(;´・ω・)

ケータイショップに予約電話ですね、
わたしは予約をせず大抵直で行きます。
予約制と謳ってていても、時間の有る時にそのショップで待つ態勢で。

それにしても、その電話の担当「どんな用件で」と?せめて、ご用件と「ご」をつけないと。
「ちゃんと」は有り得無いです。
starさんが感じたように、上からだし怒られてる気分になり不快です。わたしは途中で切るかもしれません。
お客様は神様ではないですが、最低限の言葉のマナーを身につけてほしいですね。

ぜんぜん説教じゃありませんよ~
starfish
投稿日時: 2021/3/15 9:24  更新日時: 2021/3/15 9:25
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 「ちゃんと」
freescalellさん

早とちりですみませんでしたm(_ _)m

サービスする側、受ける側の相互リスペクトは
一昔以上前には存在していて現在は希薄になっている気がします。

サービスの質の低下が先か受け手の民度の低下が先か
鶏と卵のように。

殊に飲食店においてはチップ制度があればと思うことしきり。
良いサービスを受けたきゃそれなりに高い店へ行け、という態度がミエミエで腹が立つことがあります。

以前、ブログに書いたことがありますが
迷惑なほどうるさい客に注意してほしくても
「お客様に対してそれはできない」

コロナ感染拡大が人災と思う所以です。
 
今、個人的に気に触って仕方ないのが

「大丈夫ですか?」と
「~してもらっていいですか?」の氾濫です。

「ランチビールお願いします」
「お車大丈夫ですか?」

車は家の車庫にありますが、たぶん無事だと思います、と答えてみたい。

「あちらに並んでもらっていいですか?」
しまいには客のほうが「お会計してもらっていいですか」

お願いします、をわざわざ回りくどくいう意味がわかりません。

とりとめなくなり、失礼しました。
freescaleII
投稿日時: 2021/3/15 6:30  更新日時: 2021/3/15 6:38
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2612
 RE: 「ちゃんと」
starfishさん今晩は。

wikiサイト有難うございます。
私は客観的に見て、ため息どころか非常に興味深い内容に思えました。

元々情緒が超安定傾向なのでちょっとやそっとの事では動じません。

そもそも日本には過剰サービスが多いと思います。
おそらく熾烈な競争、過当競争の結果こういう事になったのでしょうね。

もちろん、裏には日本人の根拠の乏しいクレーム癖、モンスター客などの存在も原因のひとつなのかとは思いますが。

3年ほど前転倒して軽い怪我をした80歳の女性の医療通訳を保険会社から頼まれて行きました。
後に保険会社にクレームが来ていて、病院に車で連れて行った際の往路と復路が違う、これはおかしいとか、後席にワンコが乗っていたとか。
私の車はタクシーではないし、救急車でもない、突然呼び出されてそんなことにクレームを出される謂れは無いと突っ返しました。
礼金はボランタリー程度でまったく利益になんかなっていません。

そもそも別に本業が有るので通訳なんて緊急の時にしかやりませんが。困った人がいれば無料でもやります。

常々思うのですが、日本人はサービスを受ける側がサービスをする人に対し同じ人間としてのリスペクトが足りないと思うのですが、いかがでしょうか。もちろんすべてという極論ではなく傾向の話です。質の良いサービス授与にはお互いのリスペクトが大事だと思います。

ひとつ訂正させて頂きます。
「最後に日本にいらしたのが80年ということですので」

これはおそらく「1980年に6年ぶりに日本に行ったら」を読み違いされたのではないでしょうか。その後仕事で数度は行っています。

一度18年間に渡って日本に行ったことが無い時期が有りました。姉たちと会って久しぶりに話をしましたが、最初は会話にぎこちなさが有りましたが、しだいに話がかみ合うようになり、お互いに昔のままだねと大笑いしたことが有ります。

中学、高校の同級生とも会い、昔と同じ口調で話せたことを懐かしく思いました。

人のメンタリティを心理的傾向という言葉の概念で捉えてみると本質的なものは意外と変わらないものだと思います。

時代と言うものはメンタリティを構成するものではなく短なる時間軸であって、主たるものは誕生後の育った環境、育て方、そして友人関係などの社会的要素に拠って新しく作り上げられて行くものと言う考え方です。

そしてその新生メンタリティが次々と時間軸を埋めて繋げて行ったのが時代というものでしょうかね。

結論としまして、私はお疲れ様とご苦労様に有意差は無く、さようならと同意義に使っているのではないかと思います。別に言わなくともただ「さようなら」だけで済むことではないでしょうか。

そもそも私のような怠けものは仕事で疲れた事も、苦労した事も有りませんので、もし言われたら顔が赤くなるでしょう
starfish
投稿日時: 2021/3/14 23:53  更新日時: 2021/3/14 23:53
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 「ちゃんと」
freescalellさん、こんばんは

当たり前ではありますが
言葉はメンタリティの反映ですから
繕ってもちょっとしたところに綻びが出るものです。

そして人のメンタリティも時代と共に変遷します。
「お疲れ様」と「ご苦労様」を巡っては
いくつかの白熱した議論が記憶におりますが
私の肌に染み付いた感覚はシンプルに

お疲れ様→共感
ご苦労様→ねぎらい

で、目上のものをねぎらうのはなぜか上から目線に感じます。
これはうまく説明できない感覚なのですが、強いて言えば
ねぎらいよりも、感謝や敬意を表すべきだ、と感じるからでしょうか。

最後に日本にいらしたのが80年ということですので
それ以降のこんな現象には実際に接していらっしゃらないことと思います。

私はいまだに、これらの言葉を聞くとため息が出ます。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E6%95%AC%E8%AA%9E
freescaleII
投稿日時: 2021/3/14 20:34  更新日時: 2021/3/14 23:52
プラチナ
登録日: 2021/2/27
居住地: 海外
:
投稿数: 2612
 RE: 「ちゃんと」
こんにちは。

日本語浦島の私にはなるほど、と思いあたるところが有ります。

最近日本人の若者と話す機会が有りましたが、そういう事なんですね。

それが言葉の使い方だけでなく、気遣い、心遣いにまで及んでいるのを身近に感じました。

宇宙人と出会ったのか、こちらが宇宙人なってしまったのかなと感ずる時が有ります。

1980年に6年ぶりに日本に行ったら電車の中で女子中学生が「ダヨー」を連発しているのに驚きました。

同じ頃広がったのであろう、女子中学生が年齢に「個と」という助詞を付けるのには違和感が有り、いまだに馴染めません。
まるで私には「子供が3匹います」というのに等しく聞こえます。

最近は事象に対しても「個を」用いるようですが。

今は「歳」と言う助詞は死語になってしまったのでしょうかね。

最近は成人男性も構わず使っているようですが、朱に交わればの例え通りでしょうか。

本題のタメ口ですが、その1980年に京都駅の緑の窓口で「東京行きの切符をお願いします」と言ったら、駅員に血相変えて「だから何時のだと言ってんだよ!」と怒られました。駅員はそんなこと言ってないのですが。その時思いました。この先国鉄も長くはないなと、そして間もなく民営化となりました。

3年前に国際音楽コンテストに参加する女性を空港に迎えに行きました。驚いたのは、「ヤバイ、ヤバイ」の連発でした。
私には英米人が頻繁に使う「Fuxk、Fuxk」のように聞こえるのです。

中高校の頃、男子生徒がイキがって使いましたが、家では絶対に使うことが許されていませんでした。

言語ギャップもここまで広がるとどうでもよくなりました。どうせ今後も触れ合う機会は減るばかりですから。

最期に「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いですが、私の日本社会での経験が希薄なせいでしょうかね、あの頃はそれほど気にはしていなかった、と思い調べてみたところ、明治、大正時代に逆転したそうですね。

ですから私の記憶が曖昧なのと両親も社会も厳密に使い分けしてはいなかったのではないかと思います。

https://liginc.co.jp/272362

以上長々と失礼しました。
starfish
投稿日時: 2021/3/14 9:50  更新日時: 2021/3/14 10:10
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 「ちゃんと」
ダブりにつき、内容変えます。

よく、「お疲れ様」と「ご苦労様」のTPOがわからない人もいますよね…
starfish
投稿日時: 2021/3/14 9:50  更新日時: 2021/3/14 9:50
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 「ちゃんと」
さくら日さん、おはようございます

「ちゃんと」の裏には
アンタはちゃんとしてなくてけしからん、という非難が隠れてますよね。
親が子を「ちゃんと座ってなさい」としつけるように。

たまに役所や病院で、書類を前に
「ここもちゃんと記入してください」と言われているのを
耳にしますが、ほんとに余計です。
自分が有利な立場に立ちたい気持ちが見え隠れします。
starfish
投稿日時: 2021/3/14 9:44  更新日時: 2021/3/14 9:44
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 「ちゃんと」
4月さん、おはようございます

ケータイショップでは、よく年配の方が
若い店員に「ですから〜」とか
きつい口調で「なんでこんなこたわかんないんだよ」と
暗にバカにされてます。

そりゃあ、あんたたちデジタルネイティブと違って
テレビすら珍しい時代に育った人も今ではスマホユーザーですからね。
その背景をちら、とも想像できないなんて
何を学んできたんだよ、とため息です。
さくら日
投稿日時: 2021/3/14 7:26  更新日時: 2021/3/14 7:26
プラチナ
登録日: 2020/12/11
居住地:
: 女性
投稿数: 3035
 RE: 「ちゃんと」
starfishさん、おはようございます。

ビジネスの場で、お客様に「ちゃんと」を使わないのはこの言葉が「話し言葉」としては、くだけた言い方だから、なのですが…。どう考えても余計なひと言ですね。しかも間髪いれずに? 人間性が透けてきますね。お客様に対する態度ではない。思いやりのカケラも感じられません。

上からの言葉、うーん、怖いですね。意識してなかった。
恋人同士の「ちゃんとしようよ」って実は上からなのか。
「籍を入れて欲しい、結婚したい」って言葉の代わりに使いますが、中身は依頼のつもりでも、命令口調に変わってるんですね。

電話でアポを取る仕事を少しだけやったことがありますが、電話って実際に会う以上に緊張しますね。今はSNSで電話の垣根も低くなり、顔の見えない相手への思いやりも薄い方が増えてきたのかもしれませんが、少なくとももう少し電話のマナーくらいは、と思う私は既に化石のようなものかしら。

国語教育の敗北のように感じてしまいます。
お相手のことを考えて言葉は発したいものですね。
4月の日記
投稿日時: 2021/3/14 7:15  更新日時: 2021/3/14 7:15
プラチナ
登録日: 2020/8/25
居住地: 兵庫
: 女性
投稿数: 1301
 RE: 「ちゃんと」
starさん、おはようございます!
プチお久しぶりです。

ケータイショップの来店予約での電話。
「ちゃんと~して下さい」←完全に上から目線語。
うちなら、「考え中なんやから!何やねん」
ってカチンと来てツッコんでしまいそう。
結構・・・何や言うて気性の荒い所、あります。

以前、異動前の職場で20代後半やけど、仕事は
確かに早くて要領は良かったんやけど、言い方が
上から目線で先輩のウチらに偉そうにモノ言う、
ムカつく子が居ました。
今は辞めたんですけどね。居なくなって清々
です!

先輩や年上の方には敬えとまではいかずとも、
一歩引いて謙虚になる、と言う考え方が、
今の若い子には余りないんでしょうね~

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012