40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
松任谷 彩 さんの日記
アクセス数: 355256 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  松任谷 彩  >  未分類  >  耕して天に昇る『下栗の里』

松任谷 彩 さんの日記

[2021-3] カテゴリー [未分類] 
 
2021
3月 10
(水)
13:18
耕して天に昇る『下栗の里』
本文
南信州の遠山郷は、同じ本州でも桜の開花はひと月遅れ。
小樽人の私が、ここの開花を楽しみにしてます❓
ライブカメラですが、24時間・周囲300度展開で「南アルプス」を望む飯田市上村の東面傾斜を見せてくれます。
南アルプスの峰々が間近に迫る山岳地帯、標高800m~1,000mの地区を舐めるように見せてくれます。
春のいぶき、桜の開花も伝えてくれます。農作業に励む人出も。

最大傾斜38度の傾斜面に点在する耕地や家屋は、遠山郷を代表する景観を作りあげてます。
景観の美しさや、自然と暮らしの調和、こうした姿がオーストリア・チロル地方に似ていることから、「日本のチロル」と命名されています。

つづら折りの坂道が走る独特の風景は、一度見たら忘れることのできない絶景。
私がまだまだ若かった頃、一度行きました。着いたら1時間は何も言わず黙って無口にに成ることをお薦めします
閲覧(1302)
カテゴリー
投稿者 スレッド
松任谷 彩
投稿日時: 2021/3/10 17:01  更新日時: 2021/3/10 17:01
プラチナ
登録日: 2017/2/1
居住地:
: 男性
投稿数: 1194
 RE: 耕して天に昇る『下栗の里』
ミカママさん コメントありがとう。

黙って風景を眺めていると、それだけで100点。
昔は、信号機の無い村として有名でしたが、今は❓

村なかに「蕎麦屋さん」がありますが、本当は「おにぎり」が正解
南アルプスの主峰「聖岳」ひじりだけ、「光岳」ひかりだけが見える場所は、ここだけ。

日本海側の「直江津」〜太平洋側の「静岡」までの日本中央断層に入りますからスケール感に圧倒。

日記タイトルは俳句に影響されました
ミカママ
投稿日時: 2021/3/10 16:20  更新日時: 2021/3/10 16:20
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
 RE: 耕して天に昇る『下栗の里』
彩さん、こんにちは。

タイトルが素晴らしい!
そして、ライブカメラもありがとう

言葉も無くただ眺めるのみ・・・

壮大な山々に抱かれて、ひっそりと力強く暮らす人々。
つづら折りの道が天へと続いている様です。

カッコ―とやまびこが聞こえて来ました。
松任谷 彩
投稿日時: 2021/3/10 13:21  更新日時: 2021/3/10 13:21
プラチナ
登録日: 2017/2/1
居住地:
: 男性
投稿数: 1194
 RE: 耕して天に昇る『下栗の里』
 本文にライブカメラ 載せられませんでした。
 以下の通りです。

※下栗の里 ライブカメラ ⬇︎   

http://www.iidacable.tv/livecamera/99/

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京
マーくん 男性 大分県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342