湘南のカモメ さんの日記
2021
3月
2
(火)
09:36
本文
何の前触れもなく、ふらっと訪ねて下さったお客さまが、手土産に<黄金柑>という蜜柑を持ってきて下さいました。
大きくてもピンポン玉ほどの小さな蜜柑ですが、「普通の蜜柑のように食べる」のだそうです。
早速いくつか食べましたが、皮が堅くボロボロと小さな破片となって剥がし難いので、、
試しに包丁で4つに切ってみると、比較的中身を食べやすく感じました。
色はレモンのようですが、果汁が多く全く酸っぱくない新しい味の蜜柑でした。
「静岡で栽培している人から戴いた」とかでしたが、初めは普通の温州蜜柑と柚子が自然交配してできたものを栽培して、現在は商品化するまでになっているとか?
皮も少し食べてみました。
皮の内側を覆っている渋い薄皮が少ない蜜柑で、マーマレードにしたら美味しいかも?と思い、今は水に漬けてあります。
乾かないよう水を替えながら全部を食べ終えるのを待っているところです。
写真は戴いた黄金柑の一部です
大きくてもピンポン玉ほどの小さな蜜柑ですが、「普通の蜜柑のように食べる」のだそうです。
早速いくつか食べましたが、皮が堅くボロボロと小さな破片となって剥がし難いので、、
試しに包丁で4つに切ってみると、比較的中身を食べやすく感じました。
色はレモンのようですが、果汁が多く全く酸っぱくない新しい味の蜜柑でした。
「静岡で栽培している人から戴いた」とかでしたが、初めは普通の温州蜜柑と柚子が自然交配してできたものを栽培して、現在は商品化するまでになっているとか?
皮も少し食べてみました。
皮の内側を覆っている渋い薄皮が少ない蜜柑で、マーマレードにしたら美味しいかも?と思い、今は水に漬けてあります。
乾かないよう水を替えながら全部を食べ終えるのを待っているところです。
写真は戴いた黄金柑の一部です
閲覧(1507)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |