しゅなっぴー さんの日記
2021
3月
1
(月)
11:34
本文
音楽をバックグランド的に流せたらなあと常々思っていました。けどFM局は今の住居(都内)では受信感度が悪く聴くことはできないよう。そこで色々調べてみて先日購入したインターネットストリーミング機能を持つスピーカー(実際の所、アンプ、チューナー、CDプレーヤーもあるのですが、取り敢えず音出口であるスピーカー)を購入しました。結構垂れ流し的に音楽を聴くには便利です。厳密な規格の説明ではないので、感想程度と思ってください。
何ができるか 様々な地域のラジオ放送局の番組を”アンテナが無く ても聴く”ことができる。例えばFM東京、J-Wave、ニッポン放送等々。
他にできることはあるか テレビの音などを部屋の離れた場所で聴くこともできる。つまりテレビとこのスピーカーを短距離無線接続して”手元スピーカー”として利用できる(Bluetooth接続のこと)。
何が必要か 自宅のネット経由でWiFiに接続できる。つまりインターネットへの無線接続の契約を結んでいる。加えてスマホを使ってアプリケーションソフトのダウンロードと簡単な設定の経験がある(設定自体は結構簡単)。
何が便利・利点か スマホでネット放送局(若者の間ではRadikoが結構有名だとか)の音楽を楽しむことと原則同じかと思うのですが、以下の点でスマホより使いやすいかな。まずスマホのバッテリー残量を気にしないで済む(当該スピーカーはコンセント電源)、音質や音量の自由度がアップする、WiFi経由なため通信料(量)の制限を受けない等々。
注意点1 ケーブルテレビを自宅のインターネットで契約している場合は、時にラジオ番組の配信も行っていてアンテナの設置に相当するのでこの無線接続は必要ない。
注意点2 自宅WiFiの感度が不安になると接続が途切れてしまう(今のところ稀である)。その際にはスマホにダウンロードしたソフトを立ち上げて(再設定はほとんど不要で)スイッチの入れ直しを行わないといけない。
注意点3 スマホで選局をする必要がある(スイッチのオンオフは本体でも可能)。
と個人的には当初の目的にかなっていて今はよくFM音楽を聴いています。製品名に興味ある方はコメントに一筆どうぞ。
梅ばかりに目を取られていたのですが、知らぬ間に咲いていました。
何ができるか 様々な地域のラジオ放送局の番組を”アンテナが無く ても聴く”ことができる。例えばFM東京、J-Wave、ニッポン放送等々。
他にできることはあるか テレビの音などを部屋の離れた場所で聴くこともできる。つまりテレビとこのスピーカーを短距離無線接続して”手元スピーカー”として利用できる(Bluetooth接続のこと)。
何が必要か 自宅のネット経由でWiFiに接続できる。つまりインターネットへの無線接続の契約を結んでいる。加えてスマホを使ってアプリケーションソフトのダウンロードと簡単な設定の経験がある(設定自体は結構簡単)。
何が便利・利点か スマホでネット放送局(若者の間ではRadikoが結構有名だとか)の音楽を楽しむことと原則同じかと思うのですが、以下の点でスマホより使いやすいかな。まずスマホのバッテリー残量を気にしないで済む(当該スピーカーはコンセント電源)、音質や音量の自由度がアップする、WiFi経由なため通信料(量)の制限を受けない等々。
注意点1 ケーブルテレビを自宅のインターネットで契約している場合は、時にラジオ番組の配信も行っていてアンテナの設置に相当するのでこの無線接続は必要ない。
注意点2 自宅WiFiの感度が不安になると接続が途切れてしまう(今のところ稀である)。その際にはスマホにダウンロードしたソフトを立ち上げて(再設定はほとんど不要で)スイッチの入れ直しを行わないといけない。
注意点3 スマホで選局をする必要がある(スイッチのオンオフは本体でも可能)。
と個人的には当初の目的にかなっていて今はよくFM音楽を聴いています。製品名に興味ある方はコメントに一筆どうぞ。
梅ばかりに目を取られていたのですが、知らぬ間に咲いていました。
閲覧(900)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |