松任谷 彩 さんの日記
2021
2月
17
(水)
16:04
本文
今月の4日、弟子屈では氷点下22,6度を観測するなど、
連日のように厳しい冷え込が続き、北海道新聞が2/14の午後0着30分にヘリを飛ばしましたが、結果は8割が結氷[動画1]
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/510909
全面結氷は、とても珍しい現象です。
なかなか凍らない摩周湖。その理由のひとつは深さにあります。
最深211.4mと深いため、非常に長い時間を要します。
湖水全体が4℃以下になると凍り始めると言われています。湖面と湖底のあいだに温度差がある場合、-20℃以下の気温で湖面が冷やされても、冷たい水は湖底へ向かい、代わりに温度の高い水が湖面に上がっていきます。お風呂の底の方が冷たくなるイメージです。
過去の記録では、2018年 全面結氷、2019年 全面結氷、2017年 部分結氷、2016年 部分結氷、
2015年 部分結氷、2014年 部分結氷、2013年 全面結氷、2012年 全面結氷、2011年 全面結氷
今日の北海道は「爆弾低気圧」の影響で大荒れの猛吹雪。
摩周湖のライブカメラで確認したら、前日まで部分結氷でしたが、
どっかに消えてしまいました。[画像2・3]
ライブカメラ[夜は見えません]
https://www.sizenken.biodic.go.jp/view_new.php?no=107
連日のように厳しい冷え込が続き、北海道新聞が2/14の午後0着30分にヘリを飛ばしましたが、結果は8割が結氷[動画1]
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/510909
全面結氷は、とても珍しい現象です。
なかなか凍らない摩周湖。その理由のひとつは深さにあります。
最深211.4mと深いため、非常に長い時間を要します。
湖水全体が4℃以下になると凍り始めると言われています。湖面と湖底のあいだに温度差がある場合、-20℃以下の気温で湖面が冷やされても、冷たい水は湖底へ向かい、代わりに温度の高い水が湖面に上がっていきます。お風呂の底の方が冷たくなるイメージです。
過去の記録では、2018年 全面結氷、2019年 全面結氷、2017年 部分結氷、2016年 部分結氷、
2015年 部分結氷、2014年 部分結氷、2013年 全面結氷、2012年 全面結氷、2011年 全面結氷
今日の北海道は「爆弾低気圧」の影響で大荒れの猛吹雪。
摩周湖のライブカメラで確認したら、前日まで部分結氷でしたが、
どっかに消えてしまいました。[画像2・3]
ライブカメラ[夜は見えません]

https://www.sizenken.biodic.go.jp/view_new.php?no=107
閲覧(1595)