40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 362160 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  公文書って?

ひろひろ48 さんの日記

 
2021
1月 31
(日)
14:00
公文書って?
本文
以前からも歴代の自民政権、自公政権であったし、安倍前政権になってから、ひどい公文書廃棄、改竄が問題になって、いまだ「解決」もされていません。アメリカでは、ほんと極極一部をのぞきほぼすべての公文書、もちろん機密文書と指定されているものも、ルールにしたがって公開となります。
いいコラムなので、今年1月29日の新聞のコラム「視点」から一部ご紹介します:
「機密文書を巡る報道:情報は誰のものか」by 論説副主幹・豊田洋一

ベトナム戦争への介入経過を記した米国防省機密文書「ペンタゴン・ペーペーズ」を入手し、報道したニール・シーハン氏が7日に亡くなった。84歳だった。
<中略>
文書の入手先が執筆陣の一人、ダニエル・エルズバーグ氏であることは知られていたが、シーハン氏は入手方法を明かしておらず、存命中は報じない条件で2015年、タイムズ紙の取材に応じた。
<中略>
文書の報道から約半年後、二人は偶然ニューヨークで出会い、エルズバーグ氏が「私同様、君も文書を盗んだな」と言うと、シーハン氏は「いや、私もあなたも盗んではいない。文書は米国民の財産だ」と語ったという。
この一件は国家の情報は誰のものか、と問いかける。
<中略>
米国では連邦最高裁が、機密文書を巡るニクソン政権の記事差し止め請求を「報道の自由」を盾に退けた。判事の一人は「自由で制限を受けない報道のみが、政府の偽りを効果的に暴くことができる」との意見を述べている。
一方、記者を有罪にした日本では、その後も政府による公文書改竄や破棄、首相らの虚偽答弁など許されざる事態が続く。米国と同じ民主主義を掲げながらも、情報は政府の所有物でなく国民の財産という理念を欠くがゆえの惨状が、眼前に広がる。
<引用以上>
閲覧(1658)
カテゴリー
投稿者 スレッド
chiruru
投稿日時: 2021/1/31 15:56  更新日時: 2021/1/31 15:56
プラチナ
登録日: 2018/1/3
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 650
 RE: 公文書って?
私は、問題視しして然るべきと思います。
わだち
投稿日時: 2021/1/31 14:23  更新日時: 2021/1/31 14:23
プラチナ
登録日: 2020/12/7
居住地: 京都府
: 男性
投稿数: 1045
 RE: 公文書って?
ひろひろ48さん、今日はわだちです。
堅苦しく考えなくても良いのではと思います。公文書破棄、改ざん、森友問題、加計学園、桜を見る会等、何れもマスコミで報道され、関係者は国会、マスコミで叩かれ、充分社会的制裁を受けて、安倍首相は引退せざるを得なかった。体調不良は隠れミノでは。マスコミも国民も前向きに方針展開をすべきです。こんな事にエネルギーを費やさないで、前向きな議論をすべきと考えて居ます。原発、CO2削減、プラスチックごみ問題等々。欧米に比べて日本はかなり遅れています。収入、企業の伸び、FAGA,中国の台頭などに比べたら些細な問題と考えて居ます。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012