わだち さんの日記
2021
1月
30
(土)
13:11
本文
普段使ったり、聞いてる日本語に違和感を感じる時が有ります。
例えば、バスに乗ったら、「吊革、手摺に御掴まり下さい」との車内アナウンス。私が若い頃は、確かに吊革は、実際に馬?の皮が使われて居ました。何時の間にかプラスチックのベルトに代わってましたが、車内アナウンスは「吊革」です。
「喫茶店」は殆どがコーヒー店です。御茶では無くてコーヒーです。紅茶も有る様ですが、殆どがコーヒーに成ってます。最近は「CAFE」とか「コーヒー店」の名前です。紅茶専門店は、コーヒーは出して居ないと思いますが、数の上では圧倒的にコーヒー店が多い。
鉄道のレールを支えてるのは、「枕木」です。枕木は栗の木で作られて居ましたが、経年劣化で代えていましたが、今は殆どがコンクリーのブロックです。然し「枕木」木をイメージしてしまいます。
海外では知りませんが、英語、中国語、ドイツ語等では言い方が其のままなのか?変えた造語に成ってるのかに興味が有ります。
枕木
例えば、バスに乗ったら、「吊革、手摺に御掴まり下さい」との車内アナウンス。私が若い頃は、確かに吊革は、実際に馬?の皮が使われて居ました。何時の間にかプラスチックのベルトに代わってましたが、車内アナウンスは「吊革」です。
「喫茶店」は殆どがコーヒー店です。御茶では無くてコーヒーです。紅茶も有る様ですが、殆どがコーヒーに成ってます。最近は「CAFE」とか「コーヒー店」の名前です。紅茶専門店は、コーヒーは出して居ないと思いますが、数の上では圧倒的にコーヒー店が多い。
鉄道のレールを支えてるのは、「枕木」です。枕木は栗の木で作られて居ましたが、経年劣化で代えていましたが、今は殆どがコンクリーのブロックです。然し「枕木」木をイメージしてしまいます。
海外では知りませんが、英語、中国語、ドイツ語等では言い方が其のままなのか?変えた造語に成ってるのかに興味が有ります。
枕木
閲覧(649)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |