湘南のカモメ さんの日記
2020
12月
16
(水)
11:09
本文
添付の写真をみて、これは、何に使うものだか分かる方は少ないのではないでしょうか?
毎年2月頃に吹く強い西からの季節風が過ぎ去ると、漁師さんたちは忙しくなっていました。
しかし、ここ数年は気候の温暖化が原因なのか?2月ごろにはまだ<芽>も出てないとのことで、年々収穫が遅くなり、最近では、4月の半ばにならないと採れなくなっています。
さて、これはなんでしょう?(笑笑)
実は、ワカメに関係があります。
葉山のワカメは<浜茹でワカメ>といって、海岸で真水を使って一度茹でたものを天日干ししてあります。
そのため、乾燥したワカメを水でサッ!と戻すことができますし、そのままサラダなどで磯の香り高いワカメを食することができます。
付き合いがある葉山の漁師さんから、毎年乾燥して袋詰めされたものを100袋以上買って、お客さまを初め遠方の友人などにも送っていますが、最近は毎年「数が揃わないかも?」と脅かされます。
「メカブ」は、そうですね~?
20年ほども前には「浜茹で」の前に切り落とされて、そのまま浜に捨てられていましたが最近では売れるようになって、手に入りにくくなっています。
しかし、猟師さんは買ったワカメのほかに、海から採って来たばかりの<生ワカメ>と<メカブ>をどっさりと持って来てくれます
その夜は深夜までワカメとの格闘することなりますが、面倒なのはメカブを茎と分ける作業です。
ワカメはヌルヌルな上にメカブは茎から螺旋状に出ていますので、包丁で切り落とすには大変な作業となって、一つ間違えると指を切る恐れもあります。
netで、こんないいもの!を見つけました!
これは、メカブカッター!
これでしたら 茎に螺旋状についているメカブを茎に反ってグルグルっと切り落とすことが出来そうです。
早速入手しましたので、来年の春からはワカメとの格闘で深夜に及ぶことはないかも知れません。
毎年2月頃に吹く強い西からの季節風が過ぎ去ると、漁師さんたちは忙しくなっていました。
しかし、ここ数年は気候の温暖化が原因なのか?2月ごろにはまだ<芽>も出てないとのことで、年々収穫が遅くなり、最近では、4月の半ばにならないと採れなくなっています。
さて、これはなんでしょう?(笑笑)
実は、ワカメに関係があります。
葉山のワカメは<浜茹でワカメ>といって、海岸で真水を使って一度茹でたものを天日干ししてあります。
そのため、乾燥したワカメを水でサッ!と戻すことができますし、そのままサラダなどで磯の香り高いワカメを食することができます。
付き合いがある葉山の漁師さんから、毎年乾燥して袋詰めされたものを100袋以上買って、お客さまを初め遠方の友人などにも送っていますが、最近は毎年「数が揃わないかも?」と脅かされます。
「メカブ」は、そうですね~?
20年ほども前には「浜茹で」の前に切り落とされて、そのまま浜に捨てられていましたが最近では売れるようになって、手に入りにくくなっています。
しかし、猟師さんは買ったワカメのほかに、海から採って来たばかりの<生ワカメ>と<メカブ>をどっさりと持って来てくれます
その夜は深夜までワカメとの格闘することなりますが、面倒なのはメカブを茎と分ける作業です。
ワカメはヌルヌルな上にメカブは茎から螺旋状に出ていますので、包丁で切り落とすには大変な作業となって、一つ間違えると指を切る恐れもあります。
netで、こんないいもの!を見つけました!
これは、メカブカッター!
これでしたら 茎に螺旋状についているメカブを茎に反ってグルグルっと切り落とすことが出来そうです。
早速入手しましたので、来年の春からはワカメとの格闘で深夜に及ぶことはないかも知れません。
閲覧(2184)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |