轍 さんの日記
2020
11月
23
(月)
13:28
本文
今日は勤労感謝の日だそうです。
之が決められた頃は、リモートワークや捺印不要なんて発想は無かったと思います。
此の「勤労感謝の日」がやって来ると「敬老の日」が思い出されます。私が働き盛りの頃、9月15日(昔の老人の日、今は9月の第三日曜日で敬老に日に改正)に重たいゴミ籠を押して緩やかな坂道を行くお爺さんを職場で見ました。其の時感じたのは、「今日は老人の日なのに、何でお爺さんが働かなくてはいけないの?」と思いました。其の頃年金制度がどうだったかは判りませんが、定年は55歳でした。何か世の中可笑しいとその時感じました。
今の私はもう其の定年をとうに過ぎ、のんびり暮らしてます。私達の年代だと、特殊な才能や技術を持ってる人以外は、アルバイトにしても、警備員か掃除の仕事しか有りません。職業に貴賎は無いと言われますが、私の仕事も受付みたいなもので大して変わりは有りません。「勤労感謝の日」は健康で働ける自分に、感謝してる日だと解釈してます。
「健康感謝の日」と「敬老の日」は老人に成った私に取っては、意義ある祭日です。
之が決められた頃は、リモートワークや捺印不要なんて発想は無かったと思います。
此の「勤労感謝の日」がやって来ると「敬老の日」が思い出されます。私が働き盛りの頃、9月15日(昔の老人の日、今は9月の第三日曜日で敬老に日に改正)に重たいゴミ籠を押して緩やかな坂道を行くお爺さんを職場で見ました。其の時感じたのは、「今日は老人の日なのに、何でお爺さんが働かなくてはいけないの?」と思いました。其の頃年金制度がどうだったかは判りませんが、定年は55歳でした。何か世の中可笑しいとその時感じました。
今の私はもう其の定年をとうに過ぎ、のんびり暮らしてます。私達の年代だと、特殊な才能や技術を持ってる人以外は、アルバイトにしても、警備員か掃除の仕事しか有りません。職業に貴賎は無いと言われますが、私の仕事も受付みたいなもので大して変わりは有りません。「勤労感謝の日」は健康で働ける自分に、感謝してる日だと解釈してます。
「健康感謝の日」と「敬老の日」は老人に成った私に取っては、意義ある祭日です。
閲覧(428)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |