40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
松任谷 彩 さんの日記
アクセス数: 355380 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  松任谷 彩  >  未分類  >  「ニシン漬け」の南限は京都

松任谷 彩 さんの日記

[2020-11] カテゴリー [未分類] 
 
2020
11月 21
(土)
14:55
「ニシン漬け」の南限は京都
本文
昔のお母さんは、冬の定番「ニシン漬け」を樽でドーンって作ってました。
北海道の冬季の保存食であり、晩秋の季節になると漬け込む家庭が多い。
身欠きニシン、札幌大玉キャベツ、白菜、ニンジンなど具たくさんのものに、「米こうじ」をたっぷり入れて漬け込む。
正月料理の合間に食べるのが、またまたの楽しみ。
お母さん達は、青森・秋田・新潟等など日本海側から嫁入りれた方が多いので、お味は何処も変わらない。

「ニシン漬け」を作っている南限は何処か❓と、調べたら京都市と判った。
 西近江路(にしおうみじ)は、近江国(滋賀県)から越前国(福井県)へ通じる北陸道を指します。
交易上重要な街道であり、この街道なら北前船で北海道から身欠きニシンを運び、帰りは米を運ぶ。
京都府南丹市美山町では、聖護院大根を使って「ニシン漬け」を作っています。形はカブに似ていますだ、京野菜として、立派に流通してます。
「ニシン漬け文化」って、面白いですネ
閲覧(1158)
カテゴリー
投稿者 スレッド
松任谷 彩
投稿日時: 2020/11/22 7:57  更新日時: 2020/11/22 7:57
プラチナ
登録日: 2017/2/1
居住地:
: 男性
投稿数: 1194
 RE: 「ニシン漬け」の南限は京都
彩歌 さま

北海道の食べ物は、気温や地域の海水域によって、異なります。
ニシン漬けの話でも、異なったお話が飛び出します。

小樽は今晩から、降雪です。
寒い寒い
松任谷 彩
投稿日時: 2020/11/21 18:42  更新日時: 2020/11/21 18:42
プラチナ
登録日: 2017/2/1
居住地:
: 男性
投稿数: 1194
 RE: 「ニシン漬け」の南限は京都
まのさん 今晩わ〜

コメントいただき、ありがとう。
小難しい事を語るより、「千枚漬け」と「鰊蕎麦」の話で、解りますよね

北海道で買う千枚漬けは、紅色が濃くて、いやらしいです
蕎麦屋さんに入っても、鰊蕎麦の注文が少ないようです。
食文化って、不思議です。
松任谷 彩
投稿日時: 2020/11/21 18:30  更新日時: 2020/11/21 18:30
プラチナ
登録日: 2017/2/1
居住地:
: 男性
投稿数: 1194
 RE: 「ニシン漬け」の南限は京都
ミカママさん 今晩わ〜

小樽の人は贅沢です。
飯寿司しも、正月料理として食べます。

大昔の事ですが「利尻島」で「ハハタハタ」による「飯寿司食中毒」が発生し50名以上が死亡しました。それ以来、家庭での飯寿司作りは禁止
現在は12月中頃になると、市場で箱入れ1000円で買えます。

ニシン漁は二月頃から復活し、不自由することは全くありません。
塩加減も米糀で甘くなり、ショッパイなんてありません

紋別方面はニシンが獲れませんから、鰊文化そのものがありません。
鰊御殿も無いし、やん衆による出稼ぎ伝統もない。
それはそれで、各地の伝統文化に築かれたものですから、良いんですよ。

京都のお話を出したのも、理由はここに
まの
投稿日時: 2020/11/21 17:32  更新日時: 2020/11/21 17:32
プラチナ
登録日: 2015/1/6
居住地: 京都府
: 女性
投稿数: 4540
 RE: 「ニシン漬け」の南限は京都
松任谷彩さま、こんばんは

ニシンそば大好きです。この間は久々に鯖街道を思い出し、はるばる日本海から鯖がやってきて、鯖寿司が大好きなのを思い出しました。

海辺にお住まいの方は京都の魚は食べられへんとよく言われますが、ニシンも甘露煮にして、お蕎麦に入れるとほんまに美味しいんですよね。

聖護院大根は千枚漬けにして食べるんですよ。この時期店頭に出回るので、ついつい買って食べてます。はるばるニシンが運ばれてきたことに感謝です
ミカママ
投稿日時: 2020/11/21 17:10  更新日時: 2020/11/21 17:10
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
 RE: 「ニシン漬け」の南限は京都
こんばんは。

子供の頃、焼き魚で食べたニシンは骨が多くて苦手でしたが、これなら麹で発酵されて美味しそうです

東北の日本海側から来たお嫁さんなら、味は濃いめでしょうか?
ニシン漁が盛んな頃はともかく、今は希少品ではないのですか?

北海道と云えば鮭で作る飯寿司が有名ですが、
ニシン漬けは初めて聞きましたよ。
紋別出身の友人からも、義兄の仕事の関係で北海道に長く住んでいた姉からも、情報はありませんでした。

麹で戻されたニシンがピカピカで、栄養価も高く健康に良さそうですが、甘さは如何が?

そして寒さの関係でしょうか。
南限は京都市
関西のニシンそばの伝統は、北前船から続いていたのですねぇ。

食文化の歴史は奥が深く面白いです
漬け込む土地柄で、野菜が変わるのも良いですね。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京
マーくん 男性 大分県


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342