轍 さんの日記
2020
11月
13
(金)
13:29
本文
今日も天気が良かったので、洗濯をした。
子供の頃は、昭和30年代は洗濯機なる物は我が家には存在しなかった。母が着物を解いて糊を付け、大人の背丈位在る、樫木の板で作った物に貼って干してた。普通の洗濯物はたらいと洗濯板でごしごし擦って洗ってた。
初めて洗濯機なる物を見たのは中学校で、大手電力会社に勤めていた友達の父親が学校に寄付してた。我が家にやって来たのは何時だったかな?最初の洗濯機は洗う洗濯槽と其れをゴムローラー二本の間を通して絞り、干してた。此れで母親の家事が大分楽に成った。
其れから何年かして一槽式の洗濯機に変わった。槽の底に羽根が付いて居て、其の回転で衣類を回し洗っていた。
結婚して関東から関西に転勤出来た時、洗濯機も一緒に持って来たら、周波数の違いで、洗濯機の羽根の回転が速くなる為、衣類が痛むので、関西の周波数に合わせた羽根にに変えてた。
其の後進化して、底の羽根が無くなり、、乾燥機付きだのドラムタイプだのに進化してきた。
しかしタオル等は干すと硬くなってるので、一度コインランドリーの乾燥機を使ってみようと考えてる。其れで効果が有れば、もうそろそろ買い替えの時期に来てるので乾燥機付きに替えようかと考えてるが、息子と2人だけだが、別々に選択してるので、とシェアーハウスに居るみたいなので、コインラしてンドリーも考えてる。衣類だけで無く、布団関係の大きなものも洗えるので迷う所だ。
子供の頃は、昭和30年代は洗濯機なる物は我が家には存在しなかった。母が着物を解いて糊を付け、大人の背丈位在る、樫木の板で作った物に貼って干してた。普通の洗濯物はたらいと洗濯板でごしごし擦って洗ってた。
初めて洗濯機なる物を見たのは中学校で、大手電力会社に勤めていた友達の父親が学校に寄付してた。我が家にやって来たのは何時だったかな?最初の洗濯機は洗う洗濯槽と其れをゴムローラー二本の間を通して絞り、干してた。此れで母親の家事が大分楽に成った。
其れから何年かして一槽式の洗濯機に変わった。槽の底に羽根が付いて居て、其の回転で衣類を回し洗っていた。
結婚して関東から関西に転勤出来た時、洗濯機も一緒に持って来たら、周波数の違いで、洗濯機の羽根の回転が速くなる為、衣類が痛むので、関西の周波数に合わせた羽根にに変えてた。
其の後進化して、底の羽根が無くなり、、乾燥機付きだのドラムタイプだのに進化してきた。
しかしタオル等は干すと硬くなってるので、一度コインランドリーの乾燥機を使ってみようと考えてる。其れで効果が有れば、もうそろそろ買い替えの時期に来てるので乾燥機付きに替えようかと考えてるが、息子と2人だけだが、別々に選択してるので、とシェアーハウスに居るみたいなので、コインラしてンドリーも考えてる。衣類だけで無く、布団関係の大きなものも洗えるので迷う所だ。
閲覧(671)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |