現役翁 さんの日記
2020
10月
4
(日)
16:37
本文
満月や中秋の名月が僅かにメデアで紹介されていました。
今月はもう一回、31日にも満月が見れます。
火星とかも見えていますが、さっと見、普通の星ですし、写真のような火星を見るには、相応の望遠鏡と知識が必要なので、何時も見慣れている月をみて、そこから自然科学に少しでも興味を持って頂けるといいかな?と言っても然程楽しい話しでは無いのですがね。
ちょっと昔の事を思い出したので、引き続き月の話しを。
普段見ておられる月と添付の月とどこが違って見えますか?
そうです。月が上下逆さまなのです。いたずらではありません。南半球で見た月です。
原理は簡単で、北極点に立った人と、南極点に立った人を月から見るとどちらかの人は逆さまに見えますよね。それだけの事です。
話しが変わりますが、昔、南半球から日本に来た方が北極星を見て感動してましたね。
逆に私も南十字星を見て感動しましたがね。
やはり、何の役にも立たない話しでした
今月はもう一回、31日にも満月が見れます。
火星とかも見えていますが、さっと見、普通の星ですし、写真のような火星を見るには、相応の望遠鏡と知識が必要なので、何時も見慣れている月をみて、そこから自然科学に少しでも興味を持って頂けるといいかな?と言っても然程楽しい話しでは無いのですがね。
ちょっと昔の事を思い出したので、引き続き月の話しを。
普段見ておられる月と添付の月とどこが違って見えますか?
そうです。月が上下逆さまなのです。いたずらではありません。南半球で見た月です。
原理は簡単で、北極点に立った人と、南極点に立った人を月から見るとどちらかの人は逆さまに見えますよね。それだけの事です。
話しが変わりますが、昔、南半球から日本に来た方が北極星を見て感動してましたね。
逆に私も南十字星を見て感動しましたがね。
やはり、何の役にも立たない話しでした
閲覧(651)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |