轍 さんの日記
2020
9月
27
(日)
09:52
本文
私も妻も東京生まれの、東京育ち。
京都に来て初めて関西、京都では御雑煮が違うのを知った。各地方、独特の御雑煮が有るのはTVで知ってたが。
京都は白味噌仕立て。東京は澄まし汁仕立て。焼いた餅、澄まし汁、我が家は具に、鳴門か蒲鉾、絹さや、椎茸、鶏肉を入れる。
京都の本格的な御雑煮を食べたくて、彼方此方探したら、桂離宮行く手前の和菓子屋さんでやってるのも見付け、妻と二人で食べに行きました。確か2種類有ったと思います。白味噌に焼いた餅を入れるか、焼かずに入れて煮るか?別々の物を二人で食べたが、1人で2種類食べないと違いの良さが判らない。街中で無い物かと探したが、当時は無かった。今なら有るかな?
餅の形も関東と関西では違ってた。京都に来た頃は、丸餅ばかり。最近になって四角い餅もスーパー辺りで同じ様に売られてた。
子供の頃は、餅を家でついていた。内側が傷んだ臼と真新しい杵と古い杵が有りました。新しい杵は、我が家の庭に有った高い樫の木が台風などで倒れると危ないので、切って貰ったそうです。其の樫の木で作って貰った2本の杵、家を改築した時に、無くなってました。業者さんの誰かが持って行ったとの事で、犯人は判らなかった。
せいろで蒸したもち米を父がつき、出来上がった餅を四角く伸ばし、厚さを整えて有る程度硬く成ったら、私達子供の出番だ。包丁で適当な幅に切り、長方形に成る様に小分けした。楽しみはつく前に
食べるおこわの美味しかった事。
今時、農家でも餅ついてるのかな?今の家の近所で一軒だけついてるのを見掛けた。年末に成ると、和菓子屋さんで、餅つきのアルバイトの学生さん募集の紙が目立った。和菓子屋さんに餅頼む人が、結構いるのだなと興味を持った。今年は出来合いを買わずに頼んでみようかなと考えてる。
丸餅だろうが四角い餅も作って呉れるかな?丸くても、もうそろそろ良いかな?
京都に来て初めて関西、京都では御雑煮が違うのを知った。各地方、独特の御雑煮が有るのはTVで知ってたが。
京都は白味噌仕立て。東京は澄まし汁仕立て。焼いた餅、澄まし汁、我が家は具に、鳴門か蒲鉾、絹さや、椎茸、鶏肉を入れる。
京都の本格的な御雑煮を食べたくて、彼方此方探したら、桂離宮行く手前の和菓子屋さんでやってるのも見付け、妻と二人で食べに行きました。確か2種類有ったと思います。白味噌に焼いた餅を入れるか、焼かずに入れて煮るか?別々の物を二人で食べたが、1人で2種類食べないと違いの良さが判らない。街中で無い物かと探したが、当時は無かった。今なら有るかな?
餅の形も関東と関西では違ってた。京都に来た頃は、丸餅ばかり。最近になって四角い餅もスーパー辺りで同じ様に売られてた。
子供の頃は、餅を家でついていた。内側が傷んだ臼と真新しい杵と古い杵が有りました。新しい杵は、我が家の庭に有った高い樫の木が台風などで倒れると危ないので、切って貰ったそうです。其の樫の木で作って貰った2本の杵、家を改築した時に、無くなってました。業者さんの誰かが持って行ったとの事で、犯人は判らなかった。
せいろで蒸したもち米を父がつき、出来上がった餅を四角く伸ばし、厚さを整えて有る程度硬く成ったら、私達子供の出番だ。包丁で適当な幅に切り、長方形に成る様に小分けした。楽しみはつく前に
食べるおこわの美味しかった事。
今時、農家でも餅ついてるのかな?今の家の近所で一軒だけついてるのを見掛けた。年末に成ると、和菓子屋さんで、餅つきのアルバイトの学生さん募集の紙が目立った。和菓子屋さんに餅頼む人が、結構いるのだなと興味を持った。今年は出来合いを買わずに頼んでみようかなと考えてる。
丸餅だろうが四角い餅も作って呉れるかな?丸くても、もうそろそろ良いかな?
閲覧(356)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |