40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
風まかせ さんの日記
アクセス数: 218593 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  風まかせ  >  俳句  >  宴(句会)のあとに思う

風まかせ さんの日記

[2020-9] 
 
2020
9月 24
(木)
00:48
宴(句会)のあとに思う
カテゴリー  俳句
本文
俳句とはなんだろう。
「俳句とはこうだ」と言い切るチカラはぼくにはないが、考えたことを体系的、論理的に辻褄合わせることを考えず、つれずれ書いてみた。。

一般的にとらえられている俳句のイメージはたとえば、「俳句」→「芭蕉」→「わび・さび」ということだろうか。

これは俳句の一面であろう。また「俳句」→「諧謔(かいぎゃく。こっけいみのある気のきいた言葉。しゃれや冗談。ユーモア)」というイメージを強くもっている方もいるであろう。これも別の一面。

ぼく自身は、既成の定義とルールを踏まえた上で、抽象的になるが
「『生きとし生けるもの』へのあいさつ」ではないだろうかと、考える。

つまり、生命(自然)、他者へのあいさつである。ここでいうあいさつとは、相手に対して敬意や謝意などを表すこともその一つである。

そこに、詠む人の修練と感性とで、時代性とか個性とかの花が咲くのであろう。そこから「わび・さび」とか諧謔など古くからつたえられてきた要素などをさぐることができる。

そう考えていると、想像力ということでは、日本という風土では、どうも強烈な個性は育ちにくいのではないだろうか。

とはいえ、絵でいうと、ピカソ、ゴッホ、ムンクのような人間の根源的な悲しみというものを表現されようもないところが、俳句に向いているのであろう。

光琳のような、装飾的、様式美をみていると、ダイナミズムにかけるが、浄土にいるように、行ったことはないが、浄められるようである。

俳句は自分を映す鏡でもあると思う。
投句した句には、おのずと、実体験や精神的な「心の体験」から得た多くのものが反映されているはずである。

そして、俳句とは、その体験を昇華させる文学といえる。
ここでいう昇華とは、説明は難儀だが、より純粋な、より高度な状態に高められることといえばよいだろうか、苦しいことも悲しいことも浄化され昇華される。
昇華されていなければ個人の愚痴なってしまうのではないだろうか。

先の句会の四点句の
はたち猫秋の日背負い家路着く   青鳩

この句では、突飛な言葉はいっさい使っていない。
説明しなくても誰にでも伝わる言葉で詠まれている。秋の日を背に受けてゆったりと歩く老いた猫。ただそれだけのことだが、誰もが自分を見つめることになる。「生命へのあいさつ」である。

ぼく自身は、余白には大きく深遠な世界が隠されているように思える。その隠されたチカラが、ある種のエネルギーとなって、心の宇宙へとつながっているのではないだろうか。

とりとめがなく失礼。
ぼくが今考えているのは、日常的な言葉を使って、ピカソやゴッホのような心に響く句を、自由律ではなくあくまで定型で作ってみたいと考えている。
風来
閲覧(747)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012