40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
ひろひろ48 さんの日記
アクセス数: 367703 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  ひろひろ48  >  未分類  >  村上春樹

ひろひろ48 さんの日記

[2020-8] 
 
2020
8月 23
(日)
22:02
村上春樹
前の日記 カテゴリー  未分類
本文
作家さんの文章のリズム、言葉の選び方で、波長が合うとか、すーっとこころに入ってきやすいとかある。
作品の内容も重要だけど、けっこうリズム、言葉の選び方って、読む方のとって重要です。
世界的に人気の日本を代表する作家、もちろん言わずと知れた村上春樹。大きな声では言えないが、、ぼくには苦手です。相性なんだろうか。。ぼくには、つかこうへいとか、井上ひさしとか、姫野カオルコとかのほうが、すいすい読める。
といいながら、やはり村上春樹は、気になる。
ということで、いつもの新聞の夕刊のコラム「大波小波」から:
背後の声を聴く (羊男)
メッセージは極めてシンプルだ。「忘れてはいない、あれからずっと考え続けている」。村上春樹の初期以来の一貫したテーマは、喪失の哀しみと記憶。近著「一人称単数」(文芸春秋)を読み、改めて思った。同書の収録8作品の中で、最後の書き下ろしである表題作のみが現在の話。あとは回想譚である。
「石のまくらに」は、学生時代に出会った短歌を書いていた彼女の追憶。顔や名前は忘れても、痛切な言葉が残る。
過去とは何か、を問うことで今ある意味を知る。村上の姿勢に読者が惹かれるのは、誰もが自分にとっての「あのころ」を思うからだ。その想念は戦争、恋愛、大災害、亡くなった人など千差万別で、彼の対象への眼差しの確かさと深さが共感を呼ぶ。村上はかつて阪神大震災の衝撃から書いた連作短編集「神の子どもたちはみな踊る」のエピグラフに、ドストエフスキー「悪霊」の科白を引用。「リーザ、きのうはいったい何があったんだろう?」「あったことがあったのよ」と。またデビュー作では「あらゆるものは通りすぎる」と悲哀を込めた。記憶と忘却の一例である。
最新作の背後に、書かれてはいない物語を聴き取るのは、同時代を生きてきた小生だけか。
<引用以上>

なんか深淵な評論だし、いろいろ読んでいなければ書けない文章だ。場合によっては、読書も苦行?だと思いながら肌のリズムの合わない書を読むのも必要なのか??
ほかの全ての表現様式、たとえば、詩、短歌、音楽、絵画、映画、ダンス、舞踏、演劇、料理などもそう、相性がある、好みがあるといってもいいのかもしれない。

閲覧(1241)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012