40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
松任谷 彩 さんの日記
アクセス数: 356403 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  松任谷 彩  >  未分類  >  “七人の侍“ ロケ地の謎を探る

松任谷 彩 さんの日記

カテゴリー [未分類] 
 
2020
8月 9
(日)
12:23
“七人の侍“ ロケ地の謎を探る
本文
黒澤明生誕百十年、三船敏朗生誕百年の記念として、7月16日に単行本として出版されたのが、この本。
手に取ってパラパラとめくって、ついつい買ってしまいます。
ロケ地の完全特定に挑戦した作者の力量に唸る。
現地調査による関係者の証言、さらにはスチール写真に残る山の稜線や周囲の状況を手がかりに、撮影当時の航空写真やカシミールSDを屈指して、これまで不明だった様々な撮影地点を特定することに成功。
ここまでやる著者って、何者 ? なの。単なる “追っ掛けファン“と異なる。

著者の高田雅彦氏は山形市生まれ。実家が東宝の封切館「山形宝塚劇場」の株主だったことから、幼少時より東宝映画に親しむ映画気違いに恵まれました。
現在65才、東宝映画研究家として「出演者たちが語る撮影現場の真実」など多数の文筆活動を続けてます。
1954年に製作された『七人の侍』は、すでに66年が経ちました。そのロケ撮影は、メインとなった百姓の村のオープンセットが作られた世田谷の大蔵のほか、御殿場、伊豆の各地で行われたが、その撮影ポイントについては、いまひとつ明確にされていないロケ地も多かった。
この本は、初めて見る東宝秘蔵の「未公開スチール」が大量掲載されています。
ブログに載せた画像は、著作権の関係で全てネット掲載の中からから拾ったものです。


[画像①]表紙の七人のイラストに魅せられる
     一冊2,750円
[画像②]村の地図、撮影地だけでも8箇所
[画像③]三船敏朗が鮎を獲るシーン
[画像④]野武士との戦闘始まる
[画像⑤]水田と裏山のロケ地
[画像⑥]野武士が見届ける村の全景




閲覧(1387)
コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012