starfish さんの日記
2020
7月
30
(木)
11:06
本文
今、オンラインショップにとても気に入ったストールがある。
綿と朝の混合率も色柄も完璧に好み。
普段はあまり余計なものは身に着けないが、店や電車内の冷房に閉口することがある。先日は密を避けた映画館のクソ寒さに震えながら映画を観ていた。
もう少し待てばOFFになることはわかっているけれど、それまでに売れてしまえばそれまで。
いつもいつもそのタイミングに悩む(~o~)
アパレル営業だった過去があるので
「上代」が多くの場合、いかにぼったくり価格なのかを熟知している。
私の会社では上代は原価から割り出す利益率プラス印象操作によって決められた。
「上代会議」なるものが開かれ、「この値段で充分利益は取れるけど高級イメージのためにはもっと高く設定しないと」みたいなことが加味されるわけである。
だから定価で物を買うことにすごく抵抗がある。
もちろんメーカーによっては「うちはもともと適正価格なので絶対にバーゲンはしません」というポリシーを打ち出すところもあり、そう言い切ってもらえれば迷いがなくなって助かるのだけれど。
価格面で妥協して売り切れ前に買うか
売り切れリスクがあっても値下げを待つか
要するにたいていのものを購入する行為は
本人が意識しなくてもオークションなのよね。
書いてるうちに決心がついた。
おつきあいいただいてありがとうございます。
ストール、買ってしまおう。
そして使い倒してもとを取ろう。
綿と朝の混合率も色柄も完璧に好み。
普段はあまり余計なものは身に着けないが、店や電車内の冷房に閉口することがある。先日は密を避けた映画館のクソ寒さに震えながら映画を観ていた。
もう少し待てばOFFになることはわかっているけれど、それまでに売れてしまえばそれまで。
いつもいつもそのタイミングに悩む(~o~)
アパレル営業だった過去があるので
「上代」が多くの場合、いかにぼったくり価格なのかを熟知している。
私の会社では上代は原価から割り出す利益率プラス印象操作によって決められた。
「上代会議」なるものが開かれ、「この値段で充分利益は取れるけど高級イメージのためにはもっと高く設定しないと」みたいなことが加味されるわけである。
だから定価で物を買うことにすごく抵抗がある。
もちろんメーカーによっては「うちはもともと適正価格なので絶対にバーゲンはしません」というポリシーを打ち出すところもあり、そう言い切ってもらえれば迷いがなくなって助かるのだけれど。
価格面で妥協して売り切れ前に買うか
売り切れリスクがあっても値下げを待つか
要するにたいていのものを購入する行為は
本人が意識しなくてもオークションなのよね。
書いてるうちに決心がついた。
おつきあいいただいてありがとうございます。
ストール、買ってしまおう。
そして使い倒してもとを取ろう。
閲覧(2775)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |