40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 250016 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  おばさん神話

tinc さんの日記

 
2020
7月 30
(木)
08:02
おばさん神話
本文
私は明後日からある知的障害者福祉施設に勤務することになっている。
かつては知的障害を持つ成人を、名前の後に「くん」「ちゃん」等を付けて呼んだりあるいは愛称なる別称で呼んだりすることが普通であったという。知的発達の度合いの目安として「n歳児程度」との尺度を用いる場面もあること等他の諸々の背景もあり馴染みやすかったのだろうと想像するが、かなり前からそのような呼称は単に虐待の一種と見なされているし私の感覚からしても単なる虐待である。

呼称で印象が変わるものだと思う。例えば私は日頃「おっさん」を自認しており、他所の子どもさんやその親御さんから意に反して「お兄さん」の扱いを受けるとあまり居心地が良くない。私は「お兄さん」という言葉に精悍さや活力などの印象を持っており、それらを現に持ち合わせない自分をその場で無理矢理に精悍で活力ある「お兄さん」にしなければならないのでは、というはたらきが心中に生じるので快適でないのだと思う。相手も気遣いで敢えて言って下さっているのだと思うので急に小劇場に立たされたようで苦労する。

それに対して「おっさん」は私にとっては親しみやすい愉快な中年男性の印象である。以前はどちらかというと嫌いな部類の人々を頭の中で「おっさん」の範疇に入れていた私も、いざおっさんになってみるとそのことを意識するだけで自分が親しみやすい愉快な人物になったような気がしてくるから不思議である。おそらく過去に都合の良い心境の変化があったのだろうが最早その経過は追えない。現実はともかく自分だけでも自分を愉快だと思っていれば気分が良くて結構である。

そして「おばさん」は私の中では半ば存在しないことになっている。知り合いにおばさんがいるか、と仮に尋ねられることがあったら私の回答は「該当者無し」である。
「おばさん」と自称する人は多く「もうおばさんだから」なる言い回しをよく耳にするものの、おばさんだから何だというのかが分からないために言葉に対して意味付けが成されていないことが一因ではないかと思う。もし「もうおっさんだから」と言われたら「『そろそろ仕事で楽がしたい』とか『あまり深酒はできない』とか『お洒落じゃなくても許してくれ』とかの意味だな」と思い浮かぶものが色々ある。また私が道を歩いていておっさんだと思う人は多いがおばさんだと思う人はいない。奇妙で顕著な非対称性が存在している。

私が近しいおっさん連中と集まって楽しく過ごすことがあるように、おばさんはおばさん同士で楽しく過ごすことがあるのだろうか。今の私には「世間」や「みんな」が見えないのと同じくらい「おばさん」が見えない。おばさんは神話の登場人物かもしれないと思う。
閲覧(1634)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2020/7/31 2:23  更新日時: 2020/7/31 2:23
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: おばさん神話
かっこんさま

こんばんは。ご来訪ありがとうございます。

障害者虐待の定義は困難ですが一般に「虐待されている意識」「虐待している意識」は問わないものとなっておりおそらく高齢者福祉でも同じだと思います。これらが無くても虐待は成立するというところから来ています。お書きになっている呼称は完全にアウト、かっこんさま(あるいはそのキャラクター)のように意識の鮮明さや知的水準の高さが見られる場合、判断は複雑になりがちです。
あまり的確な表現では無いながら、まさに「うかつなこと」が虐待に直結します。「ここまでは大丈夫」という客観的な基準は存在せず、どのような行為であっても支援者側の虐待性を問われる可能性があります。言うまでもなく手が飛んだらこれも完全にアウトです。

お気遣いのお言葉ありがとうございます。
私はこれからも、他の全ての人と同じく未来を形成してゆかねばなりません。
かっこん
投稿日時: 2020/7/30 23:38  更新日時: 2020/7/31 0:11
ブロンズ
登録日: 2020/7/25
居住地: ふめい
:
投稿数: 25
 RE: おばさん神話
じゃますっけどいいべか

年寄にゃあハァ むんずかすぃー話しだば
おらさハァ 
まえさクソが付かなけりゃそんでいんだはんて
「くそじじー」どか「死にぞこない」でねければ
トシさとるとガキにもどっから
くんでもちゃんづけでもよか
この歳になりゃあ 男も女もねー

おばさんのごつぁー
おなごのこころさわがんねー
よけいなことさしゃべれば
手さ飛んでける
うかつなこたあいえねーもんだ

おっどど忘れてけた
仕事さきまっでよがったなっす
いかばいわげーもんは 未来がたんまりあっぺ
tinc
投稿日時: 2020/7/30 11:59  更新日時: 2020/7/30 11:59
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: おばさん神話
starfishさま

おはようございます。
『聖☆おにいさん』は私も大好きですが、あのイエスとブッダみたいに素敵なお兄さんではないのです。あの2人は知的でもあり格好良くも微笑ましくもあり、まさに聖人ですね。

「おばあさん」「おばあちゃん」は子ども扱いの感じというご指摘、私も同感です。人畜無害のお荷物と見なしている雰囲気を感じて以前から個人的に好きになれない呼称であります。
普及した呼称ではあるものの内心好ましく思われない方は多いのではないでしょうか。分からなくても想像を巡らせることがハラスメント防止の第一歩かとも思います。

『サザエさん』の長谷川町子さんの作品に『いじわるばあさん』がありますね。『サザエさん』も原作はテレビアニメと異なり中々に尖っていますが『いじわるばあさん』はその上を行って尖っていると思っています。

お教え頂いた将来の理想像が羨ましく思われます。
ボニーとクライド、シドとナンシーが違う運命を辿って年齢を重ねたらそういう感じだったのでしょうか。
starfish
投稿日時: 2020/7/30 10:03  更新日時: 2020/7/30 10:04
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: おばさん神話
tincさん おはようございます

コメントしようと思った途端に緊急地震速報であれ、何を書こうとしたんだっけ(^^;

そうそう、呼称にまつわるイメージは人それぞれですね。
お顔も知らない、tincさんに対する私の勝手なイメージは「聖☆おにいさん」という漫画の主人公二人を足して2で割ったイメージなんです。容貌的にはイエスさんかな?ロン毛だから。
だから必然的に「おにいさん」です。
立川に住んでいるイメージさえあります。
なんたるイメージの暴走
ごめんなさいね。
上記の漫画、ご存じですか?
主人公二人の純粋な好奇心やら思考回路やら
すごくtincさんのイメージなんです。
ちなみに娘が大ファンで全巻持ってます。

私はずばり「ばあさん」と呼ばれたい。

意地悪ばあさん、エロばあさん
そんな感じ。とがった感じが好き。

「おばさん、おばちゃん」は私的には小ばかにされてる感じ(被害妄想です、はい)

「おばあちゃん、おばあちゃま」」は人間的円満さを要求されてるみたいで受け入れがたい。
子ども扱いされてる気もするし。

よくデイケアなどのトレードマークになってる
ニコニコ笑ってるおじいちゃん、おばあちゃんの図、苦手です。

もう少し年を取ったら
見かけはやんちゃだけど気骨とユーモアとやさしさのある男性が身近にいて「おーい。ばあさん」「なんだよ?じいさん」と呼び合うような生活をするのが理想です。

どんな呼称であれ、本人が嫌がればハラスメントになりえますよね。
tinc
投稿日時: 2020/7/30 8:18  更新日時: 2020/7/30 8:18
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 覚書
7/30 08:15現在
ホーム画面で当投稿の直下に表示されている不適切投稿について事務局へ連絡済

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012