40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 249677 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  展覧会へ出かける前に

tinc さんの日記

[2020-7] カテゴリー [未分類] 
 
2020
7月 23
(木)
21:00
展覧会へ出かける前に
本文
去る3月に私が馘首されたパート先で私に仕事を教えた先輩は20代半ばくらいの人だった。所謂お綺麗なお嬢さんといった風情のその先輩は、店にその先輩と私の2人だけになったある時におもむろに自分の身分証明書を私に見せ、「わたし、男なんですよ」と言った。私は馬鹿まるだしで「はあ」と答えた。「性別 男」との記載は見えたものの、先輩の言わんとしていることは測りかねた。
先輩は「信じられなかったらロッカールームで体触ってもいいですよ」と冷たく続けた。
私は「触りませんよ。触りませんけど、なぜ私にそのことを話すんですか」と尋ねた。
「別に」と先輩は言い、暫く黙った後に「わかってくれるかと思って」と続けた。最後の方は涙声になっていてあまりよく聞き取れなかった。先輩はカウンターの陰にしゃがみこんで顔を伏せてしまっていた。

息が詰まるような感じがした。私は拭かなくてもよいグラスを拭きながら、ぼそぼそと自分の思うことを述べた。
私は今まで先輩を女性だと思っていて、今後どう思うかは分からない。しかし先輩の性に関する私の認識などは取るに足らないはずのものであり、なぜなら先輩は自分のなりたい自分である権利を持っているからである。女性でありたければ女性であればよいし、他の何かがよければそれを選べばよい。何にもなりたくないならならなければよいと思う。誰かが誰かを様々に規定するが、それは自分への規定とは独立である。現時点でいかなる社会においても実現されたことがないとしても、人間は平等で自由である。
そのような内容であったと記憶している。そして私は最後に「もし何か私にできることがあったら教えて下さい」と言った。

先輩はエプロンで目元を拭いながら立ち上がり、「ひとつお願いがあるんですけど。メイク直してきますから目を閉じててもらえますか」と言った。
私はそうした。
すると唇に温かいものが触れて、思わず目を開けると先輩の顔がごく近くにあった。
「何です?」と私は言った。
「何でしょう」と先輩は言い、笑った。そして「お先に失礼します」と言ってロッカールームへ姿を消し、ホールへは戻ってこなかった。
私はその後閉店までの数十分を上の空で過ごした。閉店業務を一人でこなすのをけっこう大変に感じたことを憶えている。

次の日からも先輩は以前と同じように出勤し業務に従事した。しかし詩のような文章や草花の写真などを私の携帯へLINEで送ってくれるようになった。また私が馘になった時には労働基準監督署へ相談に行ってくれたようだということを、最近になって別の先輩から聞いた。

明日はその先輩と久しぶりに会って、さる展覧会へ行くことになっている。しかし私は過去に「何かできることがあったら教えて下さい」と言ったのであるから先輩は今何かの助力を要している可能性もある。自分に新しい仕事が決まったからといって喜んでばかりもいられない。気を引き締めるのは得意ではないが、明日はそうするべき日になるかもしれない。
閲覧(1468)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2020/7/24 20:41  更新日時: 2020/7/24 20:41
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 展覧会へ出かける前に
深夜食堂さま

こんばんは。楽しんでまいりました。

ロシアでのご経験は恐怖だったでしょうね。ご生還頂けてこうしてお話しできることを幸いに思います。

尊重することは忘れずにいたいですね。
先輩とは今後も長く色々なことを話したいので、そのためにも尊重が重要です。
深夜食堂
投稿日時: 2020/7/24 13:51  更新日時: 2020/7/24 13:52
プラチナ
登録日: 2017/3/12
居住地: 神奈川県
: 男性
投稿数: 489
 RE: 展覧会へ出かける前に
こんにちは^^
昔ロシアの公衆トイレでごつい男に抱きつかれてヤバかった^^;

僕は個人の思いは尊重します。
世の中には自分の性的錯綜で悩んでる人は多いです。

それはそれとて、久々に展覧会でご一緒との事。
どうあれ末永く色んな事を話せる関係は続けた方が良いかと^^

楽しんでください。
tinc
投稿日時: 2020/7/23 23:31  更新日時: 2020/7/23 23:31
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 展覧会へ出かける前に
starfishさま

こんばんは。
ご指摘の通り、私はこの時先輩が私に何を理解させようとしていたのかを今だに知らないのです。ひとの話を聞くことをそれなりに好きでありながら、結局は自分の都合と自分のペースでなければそれをできないのが今の私なのだと思います。

タイでのご見聞、ご令嬢の学校のお話も非常に参考になります。
何者かから押し付けられたものを自分の選び取ったものと思い込むことは、ありふれていながら恐ろしいことだと思います。その機会のうち大きなものが一つ無くなるだけで広い道が開けることもありましょう。
自由に触れられなければ自由を学び求めることも困難です。

ご知人も苦痛を乗り越えられて自由を手にされたのでしょうか。
自由であるために苦痛が義務付けられることは許されてはならないことですが、現に苦痛を乗り越えて得られた自由の重みを知るからこそ放たれる輝きもあるかと思います。

また、仰られてみれば展覧会へ行けば楽しかろうと思ったから明日は展覧会へ行くことにしたのでした。
お陰様で原点に戻れました。誠にありがとうございます。
先輩の話も聞けると良いなと思います。
starfish
投稿日時: 2020/7/23 23:13  更新日時: 2020/7/23 23:13
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 展覧会へ出かける前に
こんばんは

>「別に」と先輩は言い、暫く黙った後に「わかってくれるかと思って」と続けた。

先輩さんはtincさんに具体的には何を分かってくれると思ったのでしょうね?

誰でも「なりたい自分になる」権利があり
無意識にそれを行使していますが
違う性別を望む方はいろいろな意味で高いハードルを越えなければいけないんですね。

昔、接待で行った新宿2丁目のお店で
「女に生まれて、何の努力もなしに女でいられるだけで妬ましい」と言われました。

タイは女性に見える男性が多いので有名です。(性転換した方、しない方をひっくるめてそう呼ばせていただきます)

理由として徴兵制や仏門修行が義務付けられていることが知られていますが

現地のガイドさんがこれが一番肝心ではないかと思われることを言っていました。

男子が物心ついて女性的な嗜好、傾向を示しても親がそれを否定したり強制したりしないから!
子だくさんの家なら一人くらいは女の子として生きることを選ぶ男の子がいるそうです。


なりたい自分になるハードルが低くていいな、とその時に感じました。

実際、あらゆるところに女性として働く男性がいて、「女性スタッフ」の3人か4人に1人は「生まれたときは男性だった女性スタッフ」という印象でした。
一番驚いたのは象使いや動物の世話をするスタッフまで…

一昔前の話ですが
娘の中高はとにかく勉強さえできれば、というようなハードな進学校でした。
自由な校風で制服も男女に関係なく選べたので猛勉強して入学してくる生徒がけっこういたそうです。

自己紹介で堂々とカミングアウトして
そのポジティブさが素敵だ、と娘が目を丸くしえました。

リアルで女性から男性に性転換した方を知っていますが。肉体的にはすごい苦痛もあったそうで想像するだに壮絶な感じですが
なりたい自分になれたことに大きな満足を感じ幸せオーラで周囲を照らしてくださいます。

tincさんの先輩もそんな満足感のある人生を歩まれることを。
明日はどうぞ楽しんでくださいね。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012