40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
絆星 さんの日記
アクセス数: 19502 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  絆星  >  日常のこと  >  気持ちはわかるけどちょっとうんざり・・・

絆星 さんの日記

[2020-7] 
 
2020
7月 4
(土)
13:41
気持ちはわかるけどちょっとうんざり・・・
本文


みなさん、こんにちは
クリックしてくれてありがとうございます
(o*。_。)oペコッ

我が家は田舎の商店街のはずれにあります。そのため、毎日朝の9時から夜の8時まで街頭放送が流れています。

以前は、イベントのお知らせや、季節の歌・その時はやっている歌などが、耳障りにならない程度に流れていたのですが、緊急事態宣言が発動されてからというもの、ソーシャルディスタンスのお願い&マスク着用に伴う熱中症予防への注意喚起と予防方法に加え、ウルフルズの「笑えれば」ZARDの「負けないで」エレファントカシマシの「俺たちの明日」大事MANブラザーズの「それが大事」Samething ELseの「ラストチャンス」D-51の「NO MORE CRY」Foorinの「パプリカ」SMAPの「世界に一つだけの花」が一日中流れています。

確かにみんなそれぞれいい曲だし、元気が出たり頑張ろうって励まされる選曲だとは思うけど・・・
こんなに一日中「頑張れ!頑張れ!!頑張れ!!!」と言われ?続けているとある意味トラウマになります・・・

頭からこれらの曲が離れないし・・・一時のどん底に比べ、少し明るい兆しが見えてきたかなと思い始めたのに、忘れようと思っていても逆にコロナのこと思い出されてブルーな気分になってしまいます。。。

そう思うのは私だけなのでしょうか?
世の中みんなこんな感じ?
閲覧(1368)
カテゴリー
投稿者 スレッド
絆星
投稿日時: 2020/7/4 15:21  更新日時: 2020/7/4 15:21
ブロンズ
登録日: 2020/7/2
居住地: 茨城県
: 女性
投稿数: 32
 RE: 気持ちはわかるけどちょっとうんざり・・・
バラ子さん、こんにちは。初めまして。

コメントありがとうございます(*^▽^*)

子供のころから住んでいる場所なので、街頭放送には慣れているのですが、こうも毎日一日中元気のよすぎる?曲ばかり聞かされると、ストレスたまります・・・。。。_| ̄|○
コロナも、この騒ぎも、早く終息してくれるのを祈るばかりです。

プロフの写真は、私が撮影したバラの花です。お褒めいただいて嬉しいです。

気が向いたときに、写真もアップしていきますので、また覗いていただけると嬉しいです♪
バラ子
投稿日時: 2020/7/4 14:41  更新日時: 2020/7/4 14:41
プラチナ
登録日: 2019/1/10
居住地: 愛知県
: 女性
投稿数: 182
 RE: 気持ちはわかるけどちょっとうんざり・・・
絆星 さん  はじめまして

私の住む地域では
街頭放送というものはありません。

○○あたりで 不審者が出てるようなので
注意してください・・とか
お店のお得情報は有り難いですけど
朝から夜まで、ずっと曲を流されるのは
逆にストレスになってしまいますね。

プロフ画像は写真ですか?
すごく生き生きしてて素敵です(^_^)

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012