湘南のカモメ さんの日記
2020
7月
1
(水)
10:47
本文
気に入らないのは、自分の奥さんを「ヨメ」という若い人達の言葉。
嫁という言葉は元々結婚が家同士の結びつきという考え方から来た言葉で、「息子のお嫁さん」という意味です。
関西系のお笑いが、「俺のヨメ」などというのを聞いて、最近はそういうものだと思って言ってるのだと思いますが、厳密には「ヨメ」という言葉の使い方を間違っています。
今日の日記は、昨今はこんな<お嫁さん>もいる・・・というお話です。
事務所の隣はしもたや
子供達は巣立って60代の夫婦だけが住んでいる家に、数ヶ月前から長男が奥さんと子供2人をつれて戻ってきて同居しています。
下の子はものを投げるのが面白いらしく、2階の窓を開けては上から何でも投げ捨てます。
昨日は若奥さんが買い物(?)から帰って来たとき 丁度2階の窓から電話の子機が落ちてきてバラバラになりました。
若い奥さんはそれを拾い集めると家に飛び込み「あかあさんっ!子供を見ててってお願いしたでしょっ!」と大きな声で・・・
2階の窓が開いているので、声がよく聞こえます。
お姑さんは「そんなに大きな声を出さなくても・・・世間体が」
「世間体気にする顔?見てよ、ちょっと~!こうだよっ!子供を見ててって言ったでしょっ?!」
どっちが家主やら^^;
最近のお嫁さんの中には、お姑さんを屁とも思わない?強~~いヨメもいらっしゃるみたいです。
嫁という言葉は元々結婚が家同士の結びつきという考え方から来た言葉で、「息子のお嫁さん」という意味です。
関西系のお笑いが、「俺のヨメ」などというのを聞いて、最近はそういうものだと思って言ってるのだと思いますが、厳密には「ヨメ」という言葉の使い方を間違っています。
今日の日記は、昨今はこんな<お嫁さん>もいる・・・というお話です。
事務所の隣はしもたや
子供達は巣立って60代の夫婦だけが住んでいる家に、数ヶ月前から長男が奥さんと子供2人をつれて戻ってきて同居しています。
下の子はものを投げるのが面白いらしく、2階の窓を開けては上から何でも投げ捨てます。
昨日は若奥さんが買い物(?)から帰って来たとき 丁度2階の窓から電話の子機が落ちてきてバラバラになりました。
若い奥さんはそれを拾い集めると家に飛び込み「あかあさんっ!子供を見ててってお願いしたでしょっ!」と大きな声で・・・
2階の窓が開いているので、声がよく聞こえます。
お姑さんは「そんなに大きな声を出さなくても・・・世間体が」
「世間体気にする顔?見てよ、ちょっと~!こうだよっ!子供を見ててって言ったでしょっ?!」
どっちが家主やら^^;
最近のお嫁さんの中には、お姑さんを屁とも思わない?強~~いヨメもいらっしゃるみたいです。
閲覧(2064)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |