松任谷 彩 さんの日記
2020
6月
28
(日)
10:51
本文
日本に飛来するツバメは7種類ほど。
スズメ目ツバメ科に分類され、遠くはマレー半島、フィリピン、台湾を経由して日本列島各地の営巣地に到着します。
その距離4,000km以上。大集団を組んでも時速45kmほど。1日に300kmも移動することが確認されています。
この過酷な生活を続けるために、ツバメなどの渡り鳥が身に着けた能力が「半球睡眠」と呼ばれるものです。脳の半分だけを眠らせ、周囲に気を配って飛び続けながらも休むことができる。凄い本能です。
今日はお話しは『銀座ツバメ』と『北海道ツバメ』です。
「銀座ツバメ」は昔から都民に愛され続け、4月頃に到着してますから二回目の子育てに入ってます[画像①②]
「北海道ツバメ」は川岸の土手に小さな穴を空ける巣が特長。集団で子育てを始める「ショウドウツバメ」は、到着が少し遅れて5月上旬か[画像③④⑤⑥]
[銀座ツバメ]画像①人との絆
ツバメの食性は肉食、空中で昆虫を捕えて食べ、水も水面を滑空しながら飲みます。皇居界隈は絶好地。ビル街は子育てに最適。
[銀座ツバメ]画像②ツバメを見るには松屋銀座店上空が狙い目
2006年春、銀座の周辺の有志が「ミツバチを飼うプロジェクト」がスタート。屋上に花壇の増設。更にビル屋上で養蜂場設置。都市と自然環境との共生を目指す。それを捕食するツバメが居ても、それは見逃そう。偉いネ〜
[画像③]ショウドウツバメの巣穴にエサを運ぶ親鳥。ラッシュ状態
[画像④]巣の直径は5cm〜10cm。奥行は50cm以上。天敵は狐
[画像⑤]日本に渡ってくる中で、最も小さい種類。茶色っぽい
[画像⑥]北海道東部では釧路、北見。北部では名寄、旭川方面でも営巣。民家での営巣は少なく、暖かく外敵がいない牛舎がが人気
[動画]※ショウドウツバメの餌運び わぁ〜この混雑「酷電
」なみです。
https://www.youtube.com/watch?v=lynMfotix2o
※7月の俳句会のお題は「ツバメ」です。しっかり勉強しましょう
スズメ目ツバメ科に分類され、遠くはマレー半島、フィリピン、台湾を経由して日本列島各地の営巣地に到着します。
その距離4,000km以上。大集団を組んでも時速45kmほど。1日に300kmも移動することが確認されています。
この過酷な生活を続けるために、ツバメなどの渡り鳥が身に着けた能力が「半球睡眠」と呼ばれるものです。脳の半分だけを眠らせ、周囲に気を配って飛び続けながらも休むことができる。凄い本能です。
今日はお話しは『銀座ツバメ』と『北海道ツバメ』です。
「銀座ツバメ」は昔から都民に愛され続け、4月頃に到着してますから二回目の子育てに入ってます[画像①②]
「北海道ツバメ」は川岸の土手に小さな穴を空ける巣が特長。集団で子育てを始める「ショウドウツバメ」は、到着が少し遅れて5月上旬か[画像③④⑤⑥]
[銀座ツバメ]画像①人との絆
ツバメの食性は肉食、空中で昆虫を捕えて食べ、水も水面を滑空しながら飲みます。皇居界隈は絶好地。ビル街は子育てに最適。
[銀座ツバメ]画像②ツバメを見るには松屋銀座店上空が狙い目
2006年春、銀座の周辺の有志が「ミツバチを飼うプロジェクト」がスタート。屋上に花壇の増設。更にビル屋上で養蜂場設置。都市と自然環境との共生を目指す。それを捕食するツバメが居ても、それは見逃そう。偉いネ〜

[画像③]ショウドウツバメの巣穴にエサを運ぶ親鳥。ラッシュ状態
[画像④]巣の直径は5cm〜10cm。奥行は50cm以上。天敵は狐
[画像⑤]日本に渡ってくる中で、最も小さい種類。茶色っぽい
[画像⑥]北海道東部では釧路、北見。北部では名寄、旭川方面でも営巣。民家での営巣は少なく、暖かく外敵がいない牛舎がが人気
[動画]※ショウドウツバメの餌運び わぁ〜この混雑「酷電

https://www.youtube.com/watch?v=lynMfotix2o
※7月の俳句会のお題は「ツバメ」です。しっかり勉強しましょう

閲覧(3272)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |