湘南のカモメ さんの日記
2020
6月
24
(水)
08:29
本文
今年も赤紫蘇ジュースをつくりました。
知り合いの農家さんに頼んであった赤紫蘇が手に入りました。
多いかな?と思いながら、買ったのは8束でした。
葉だけを摘んでよく水洗いをして、沸騰したお湯で茹で上げると、お鍋に入れた水は、赤ではなく黒が強い赤い水に染まります。
紫蘇の葉は色が抜けて、多少汚い緑色に変化していました。
紫蘇は茹でる前に軽量して、その量に見合った分のクエン酸とお砂糖を入れて煮込みます。
汚く黒い色だったものがクエン酸を入れて暫くすると、澄んだ赤に変化します。
そして大量のお砂糖を入れて沸騰したら出来上がり。
茹で汁を3回ペーパーで漉したら、自然に温度低下を待って小分けし、冷蔵庫に保管と相成りました。
毎日コップに1杯の赤紫蘇ジュースで、気分もサッパリしますし、昨年同様これで今年の夏を乗り切るつもりです。
最近はなんでもユーチューブで教えてくれますので、「やってみようか?」と思ったら
即実行です。
出来上がったジュースは、濃く仕上がっていますので、コップに少々注ぎ、後は冷水で薄めるだけ!
それにしても、我ながらマメだなぁ?!と思っています(笑笑)
会社にも持って来て、時折約20倍ほどに薄めて美味しく飲んでいます。
知り合いの農家さんに頼んであった赤紫蘇が手に入りました。
多いかな?と思いながら、買ったのは8束でした。
葉だけを摘んでよく水洗いをして、沸騰したお湯で茹で上げると、お鍋に入れた水は、赤ではなく黒が強い赤い水に染まります。
紫蘇の葉は色が抜けて、多少汚い緑色に変化していました。
紫蘇は茹でる前に軽量して、その量に見合った分のクエン酸とお砂糖を入れて煮込みます。
汚く黒い色だったものがクエン酸を入れて暫くすると、澄んだ赤に変化します。
そして大量のお砂糖を入れて沸騰したら出来上がり。
茹で汁を3回ペーパーで漉したら、自然に温度低下を待って小分けし、冷蔵庫に保管と相成りました。
毎日コップに1杯の赤紫蘇ジュースで、気分もサッパリしますし、昨年同様これで今年の夏を乗り切るつもりです。
最近はなんでもユーチューブで教えてくれますので、「やってみようか?」と思ったら
即実行です。
出来上がったジュースは、濃く仕上がっていますので、コップに少々注ぎ、後は冷水で薄めるだけ!
それにしても、我ながらマメだなぁ?!と思っています(笑笑)
会社にも持って来て、時折約20倍ほどに薄めて美味しく飲んでいます。
閲覧(2567)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |