40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
湘南のカモメ さんの日記
アクセス数: 506785 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  湘南のカモメ  >  未分類  >  離婚のない家

湘南のカモメ さんの日記

カテゴリー [未分類] 
 
2020
6月 22
(月)
09:36
離婚のない家
本文
家の新築の際、棟が上がると「幣串」(へいぐし)を高く掲げて、新築を祝ったものです。
私が子供の頃にいた地域では「餅投げ」なども行われ、「小銭」も一緒に投げる家もあったため、子供達は学校などで「今日は餅投げがあるよ」と誘い合わせ、学校が終わると大急ぎで駆けつけたものでした。

現在でも餅投げをやる地域があるようですが、私の経験では今までに餅投げをやる上棟式を行ったお施主様は皆無です。

私の会社では積極的に新築工事の獲得には動いていません。
年に1、2棟知り合いから頼まれたり、古くからのお客さまのご子息のために新築されるとかで、頼まれたらやるという程度です。

その際には地鎮祭と上棟式はしっかりやるようにしています。
それぞれの職方も出席してもらいますし、地鎮祭で職方の紹介もするようにしています。

地鎮祭には決まった神社の神主に来てもらって祝詞をあげてもらい、上棟式には「上棟式用品」一式を買い、大工に垂木を削って貰って私が15本の線を書き、上棟用品を取り付けます。

地鎮祭に際して神主から手渡された「由来」の板に、上棟日や家を建てるに至った由来を書き、更に関係した大工その他の職方の氏名
などを書いて、幣串と一緒に高い棟に取り付けるのですが・・・
これらは この家が存続する限り、天井裏の高い位置にずっと残り続けます。

よく聞かれるのは、どうして「その棒(垂木)に縞模様の線を書くんですか?」

これには深い訳があります。
単に15本の筋を書いているのではなく、7本・5本・3本の線なのです。

7本は火星・水星・木星・金星・土星と太陽と月の七曜星、

5本の線は万物は火・水・木・金・土から成るという五行

そして3本の線は、天・地・人を指しています。

建築にとって七五三は、切っても切れない数字なのです。

これを家の一番高いところに置いて、この家の安全とこの家に住む人々の平穏無事を願っているのです。
そして、この幣串が普段は見ることができない天井裏に飾ってあるお宅は、何故か夫婦別れが無いといいます。

お宅の天井裏にもこの幣串は飾ってあるでしょうか?


画像はnetから拝借した幣串
線の一部は、巻かれた半紙で隠れています
閲覧(2140)
カテゴリー
投稿者 スレッド
自遊人
投稿日時: 2020/6/28 23:59  更新日時: 2020/6/28 23:59
シルバー
登録日: 2020/6/28
居住地: 東京都
: 女性
投稿数: 83
 RE: 離婚のない家
ありがとうございます。
建築の七五三 初めて知りました。
深い意味ありますね。
現代の建築様式は様々で、自由で個性があって良いと思いますが、古の頃からの大切な理は、日本の建築文化としても伝えられて欲しいです。
とっても良い知識を頂けました。
感謝します♡

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012