40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
湘南のカモメ さんの日記
アクセス数: 507578 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  湘南のカモメ  >  未分類  >  蚊取線香

湘南のカモメ さんの日記

 
2020
6月 8
(月)
11:22
蚊取線香
本文
蚊取線香の香りが夏を運んできます。
皆さんのお宅でも<蚊取線香>をお使いかもしれませんが、蚊取線香には2種類あるのをご存知でしょうか?

一つはよく目にする<緑色の渦巻き>で、もうひとつは<黄土色>

この2つの間には大きな違いがあるのを、みなさんは恐らく知らずに使っていることだろうと思います。

成分をググッてみると・・・
「蚊取線香とは、主に蚊を駆除する目的で、線香に除虫菊の有効成分(ピレトリン)や類似のピレスロイド系成分を練り込んだ燻煙式渦巻き型の殺虫剤である」とあります。

問題はこのピレスロイドです。

これは有機リン系殺虫剤で、主に農薬として戸外で使用されています。
農薬には<農薬取締法>という法律が適用され厳しく規制されています。
例えば、トマトやイチゴなどに使用する農薬(殺虫剤)をキャベツや白菜などの葉ものに使用すると法律違反として厳しく処罰されます。
しかし、日本の法律は<用途別規制>ですから、農薬では規制された殺虫剤が、家庭で使用する殺虫剤として戸外と同じように使われることが分かっていながら製造し、販売しても何等のお咎めも受けません。

有機リン系殺虫剤は<子供の脳>に悪影響を与えて「切れる子供」の原因となっているほか、環境ホルモン作用があることが分かっています。
環境ホルモンは<遺伝子撹乱物質>と呼ばれて、遺伝子に疵をつけます。
疵がつくと、間違った方向にスィッチが切り替わって、本来とは異なった方向へ向かう!という障害が起きます。
最近よく耳にする<性同一障害>などもその一つです。

緑色の蚊取線香は化学的に合成された有機リン系殺虫剤が使用され、黄土色の線香は<菊花線香>と呼ばれて実際に除虫菊から作られているようです。

どちらが安全かは言うまでもありません。
閲覧(1602)
カテゴリー
投稿者 スレッド
湘南のカモメ
投稿日時: 2020/6/9 10:28  更新日時: 2020/6/9 10:28
プラチナ
登録日: 2019/9/9
居住地: 神奈川県
:
投稿数: 908
 RE: 蚊取線香
日本の法律が可笑しいのです。
戸外の畑で使ってはいけない殺虫剤が密閉した室内で使われても平気な国は日本だけではないでしょうか?

化学物質はじわじわと真綿で首を締めるように、人を苦しめます。
気をつけたいと思いますね?!
バラ子
投稿日時: 2020/6/9 10:20  更新日時: 2020/6/9 10:20
プラチナ
登録日: 2019/1/10
居住地: 愛知県
: 女性
投稿数: 182
 RE: 蚊取線香
おはようございます。

蚊取線香は庭の草取りをするときに
使ってます。
ここ2年ぐらいは猛暑過ぎて
蚊も苦しいらしく余り存在してない気がします。
蚊取線香の煙って、かなり苦しいですよね。
同じく、お仏壇のお線香も
安物だと煙が気になります。

天然物を使ったお線香は超高価ですけど
なるべく高級品で・・と思ってます。

化学物質はいろいろと悪影響があって、
それが、じわりじわりと浸透してくるので
怖いですね。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012