40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 249669 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  自律の種子

tinc さんの日記

 
2020
6月 2
(火)
11:15
自律の種子
本文
私の在籍した中学校は治安が悪かった。私はいわゆる不良ではなかったが貧弱な卑怯者であったので、暴力沙汰の際にはよく粗末な武器を使った。ある時その武器で他校の生徒に後遺症の残る怪我を負わせたことが明るみに出て、警察も関与する問題になったことがあった。
私の母はその時泣いて「産まなきゃ良かった」と言った。母を嫌っていた私はそれが痛快で、「ざまあみろ」と言って笑っていた。自分の子どもには平気で暴力を振るっていた母親が、自身が世間から非難されることを嘆いているのがとても嬉しかったのである。

その件以降私は行ったり行かなかったりの状態だった学校から更に遠ざかり、毎日山道や河原を散歩するようになった。その頃から何となく内心に変化のようなものを感じていたが、それが何なのかはまだ分からなかった。

学校へ殆ど行かなくなってから何週間か経ったある日、家の近所で小学校の頃の同級生にばったりと出会った。彼は私と同じ中学校へ入学してから数日でその中学校へ来なくなったのでおよそ一年半ぶりの再会であった。私は彼を散歩に誘い、よく行っていた河原まで一緒に歩いて並んで座り込んだ。
彼は中学校の騒がしさと無秩序が嫌で行かないのだ、家ではテレビゲーム等をして過ごしている、と話してくれた。そして私に、「暴力はよくないと思う」と言った。
この時に私は大きな衝撃を受けた。私はおそらく内奥では暴力や騒動を嫌い、静かで平和な環境を好んでいたのだが、それを私に向けた言葉として他者から伝えてもらえたことが無かったために自覚できなかったのだと思う。静かで平和なのが好きだから山道や河原に一人でいると心が落ち着いたのだろう。傷つけ合い奪い合うことはありふれているけれども、それは物事のあるべき姿ではない。目指すべきは平和である。そのことを自分一人では信じられなかったところへ、大して私と親しかったこともなくどちらかといえば私を嫌っていたはずの彼が教えてくれたと思った。
「そうだよな」と私は泣きながら言った。
「うん」と彼は短く平坦に答えた。

私はその日帰宅した時から、母親を故意に挑発して怒らせることをしなくなった。顔を合わせず話もしないことで争いを避けるようにした。母親の暴力に一緒に対抗していた姉と弟のことをなるべく気遣うようにした。学校へ行っても授業には出なかったが、騒動を起こさず暴力も振るわない生徒たちへ近づいて彼らの話を聞こうとした。その中で彼らも感情と思考を持った自分と同じ生き物であることを知り、私の知らない数式や言葉を知る彼らに憧れを抱くようになった。そうしてどんどん孤独ではなくなっていった。

冒頭の不祥事も一因となって私は県外の高校へ進学することになった。その後も学力はずっと低かったし、高校卒業後に進んだ大学は学部2年の段階で中退、サラリーマンは10年で退職、パートは髪を切るのが嫌で辞めたり雇い主に嫌われて馘首されたりする、とまともではない人生を歩んで現在に至っているものの、触法行為には及ばずに済んでいる。自由を何よりも尊ぶ一方、あくまで最低限の統制が無ければ自由も無く、限られた者のみが自由であることは平等なき自由であり低価値または無価値であるとも信じられる。自分を健全な人間だとは決して思わないがそれでも以前よりずっとましだと思う。人を傷つけることはしたくないし誰の不幸も願わない。臆病の誹りを受けるとしても柔弱謙下が信条である。

私の信条はあくまで私の信条であり、他の事項に援用敷衍できるものではない。私は今も昔と変わらない小物である。しかし昔と違って今は生きていて楽しい。学校へ来ることを早々に止めた彼をはじめとする多くの諸々の存在がなければ、私はいま存在していないだろう。
閲覧(1430)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2020/6/3 11:19  更新日時: 2020/6/3 11:19
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 自律の種子
さきちゃんさま

こんにちは。
お母様をお嫌いとのことお聞きできて嬉しく思います。親子は互いに愛し合うべきというのも一つの常識的な価値観でありますが、愛せないものを無理に愛することを強いるのは悪です。
人並みや常識に縛られても何も良いことは無いと私は思っておりますので、生きるのなら自分自身でありたいものです。

老いた人を看るのに相手を見下すのは禁物ですが、自分の言うことに耳を傾けない人と同じ土俵に立つのもまた禁物ですね。
ここでもやはり相手に縛られず自分でありたいと願います。
tinc
投稿日時: 2020/6/3 11:13  更新日時: 2020/6/3 11:13
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 自律の種子
しきさま

こんにちは。
私は本当に出会う人々に恵まれています。運のみで生きてきていると思います。

しきさまもご両親とは確執がおありでしたか。
親子とは特殊な関係性であると思うことが多々あります。正しいことではなく間違ったことを教えてくれる反面教師も必要な存在ですね。できれば通常の教師と併せて居てほしいものですが。

お母様の存在に対して「それで良い」と仰ることのできる段階に到達されるまでに苦悩もおありだったのではと想像致します。
さきちゃん
投稿日時: 2020/6/2 19:00  更新日時: 2020/6/2 19:00
プラチナ
登録日: 2018/9/29
居住地: 埼玉県
: 女性
投稿数: 194
 RE: 自律の種子
tincさんもいろいろあったのですね。
私も母が嫌い。いつも誰かと比べられて育ちました。
授業参観の前日、手を挙げなかったら承知しないよって言われて勇気を出して当日手を挙げたら今日は珍しい人が手を挙げてるなぁ〜って先生に指されました。
私の勇気は台無し(笑)

こうあるべきって常識って誰が作ったのでしょう。
息子がちょうど中学の時に心理士の先生にこの子に人並みの幸せを望む事は酷な事ですって言われました。
人並みの幸せって何なのでしょうね。
人と違うことを受け入れようと思いながらなかなかそれが出来ずにいました。いまでもまだまだです。

幸せの定義は人それぞれですよね。
他人がどう思うか、また他人にどう思われるかよりも自分がどうしたいかですね。
自分軸で生きていかないとね。

老いた母問題、切実だぁ。
今こそやり返すチャンスなんて思うときもありながらそこそこまともな娘を演じてます。
子供の頃の気持ちを伝えてもそんな昔の事って一笑されました。歴史を繰り返さず断ち切る為には一つ上のステージに立たないとね。
しき
投稿日時: 2020/6/2 14:09  更新日時: 2020/6/2 14:10
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
 RE: 自律の種子
tincさま

出会うべき時に出会うべき人に出会える
あなたは幸せですね。

私も、反抗的な子どもだったせいで、母にはよく叩かれました。
大人は子どもよりずっと長く生きていて、正しいのに…
と大人は自分に属する子を感情優先で叩き、子どもはそれを論理的には破綻していると(感じる)

今の私が居るためには、母や、庇ってくれなかった面倒嫌いの父が、私の出会うべき人だったのだと思えます。

今、母は年老いて、私無しには生きられませんが、反面教師として、燦然とそこに存在してくれています。
それで良いと思います。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012