tinc さんの日記
2020
5月
30
(土)
19:58
本文
服装に武装の意味合いを持たせる人もいる。自身を魅力的に演出することが他者を打倒し優位を確保することになるという考えに基いているのだと思う。私も服が好きで好きなものを身に着けると力を得たような気分になることには共感するものの、服装には自由と楽しさが肝要であると考えているので武装は嫌である。
また理論武装という概念はもっと浸透している。私は同じく武装は嫌である。
なぜ武装が嫌かというと、戦って勝敗を決する必要に迫られるような関係に行き着くならその相手と付き合わないほうが良いと感じるからだ。立場に優劣があること自体が健全ではないし、優劣のある関係だと「何を述べるか」ではなく「誰が述べるか」に重点が置かれるため建設的な意見の交換も議論も困難になる。そうして永遠に本質的なことに辿り着かない不毛な社交をすることになり、退屈であることこの上ない。
これらは平時のみを想定した呑気な意見であるが、人が服装や弁舌によって差別されないことを述べるものであるので私にとっては一つの理想として保持しておきたいものである。
服装や理論の武装を用意する必要に迫られる人がある程度いるということは、平時の日常もあまり平和ではないのかもしれない。
また理論武装という概念はもっと浸透している。私は同じく武装は嫌である。
なぜ武装が嫌かというと、戦って勝敗を決する必要に迫られるような関係に行き着くならその相手と付き合わないほうが良いと感じるからだ。立場に優劣があること自体が健全ではないし、優劣のある関係だと「何を述べるか」ではなく「誰が述べるか」に重点が置かれるため建設的な意見の交換も議論も困難になる。そうして永遠に本質的なことに辿り着かない不毛な社交をすることになり、退屈であることこの上ない。
これらは平時のみを想定した呑気な意見であるが、人が服装や弁舌によって差別されないことを述べるものであるので私にとっては一つの理想として保持しておきたいものである。
服装や理論の武装を用意する必要に迫られる人がある程度いるということは、平時の日常もあまり平和ではないのかもしれない。
閲覧(1763)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |