40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
starfish さんの日記
アクセス数: 986931 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  starfish  >  未分類  >  自粛で辿る80年代 洋楽編♫

starfish さんの日記

[2020-5] 
 
2020
5月 23
(土)
12:30
自粛で辿る80年代 洋楽編♫
本文
1980年代は国内外の歴史的出来事はもちろん、文化的にも後世に多大な影響を与えた時期らしい。

カラオケやディスコ(クラブね)でも特別な扱いを受けることが多い。

まさにこの時期に人生の最初のピークを迎えた私は恋に仕事に忙しく、そしていつも身近に洋楽があった。
「アノ時(≧◇≦)」流れていたあの曲
別れの場面でさらに泣かされたあの曲

コンサートにもたくさん行った。

今回の自粛で時間を持て余すままに
あの頃聴いた曲、観た映画を辿っている。

特に80年代後半は貧乏暇なし状態に陥ったため
あやふやだった記憶を埋めていくのも楽しい。

これは奇跡的に好きな曲ばかり!


https://news.awa.fm/columns/popular-80s


閲覧(2757)
カテゴリー
投稿者 スレッド
starfish
投稿日時: 2020/5/24 17:44  更新日時: 2020/5/24 17:44
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
ラゴスさん

「Ships」はその昔、バリー・マニロウで大ヒットしました。

久々に会った父子が言葉少なに船を眺めています。

おそらくあまりべたべたした間柄ではなく
父親は息子の気持ちがわからない。
息子はそんな父親の気持ちを汲んで
夜の闇で互いを見失っても
この2艘の船のように確かにそばにいるんだよ

そんな感じでしょうか。

ボブ・ディラン

ノーベル文学賞の授賞式に
代役でパティ・スミスが出席してくれたのが
嬉しかったです。
ラゴス
投稿日時: 2020/5/24 13:06  更新日時: 2020/5/24 13:06
ビギナー
登録日: 2020/5/18
居住地: 広島
: 男性
投稿数: 7
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
Starfishさん、こんにちは!

イアンハンター、名前しか知らなかったので、YouTubeで聴いてみました。
『Ships』良かったです。夜、砂浜に座って遠くをゆく船の灯りを眺めている。
そんな感じ?合ってるかな。
イアンハンター81才。

ついでに調べていますと、大変な事か分かりましたので、お知らせします。
ボブディランの生年月日、1941/ 5 / 24 でした。
おめでとうございます!⁉️
starfish
投稿日時: 2020/5/24 10:04  更新日時: 2020/5/24 10:04
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
我路さん おはようございます。

>70-80年代の洋楽は、特に惹かれますね。

80年代は70年代後半から既に始まってましたよね。
初めて行ったコンサートが79年のビリー・ジョエルです。

私も90年に入るとイマイチわからない

覚えやすい曲
口ずさめる曲
激減した気がします。

私もやっぱり80年代に良いことも悪いことも
人生が集約されてます!
我路
投稿日時: 2020/5/24 7:40  更新日時: 2020/5/24 7:40
プラチナ
登録日: 2020/4/17
居住地: 神奈川
:
投稿数: 444
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
スタさん
おはようございます

70-80年代の洋楽は、特に惹かれますね。
じっさい、スマホの中には80年代のリミックスが8時間ぐらい入ってます。
あとBillboardですネ。

もちろん、歌謡曲もこの位の時が一番好みかな。
90年だとさっぱり分からなくなります(笑)

今の所、自分の人生の中では一番盛り上がった時代かな。
starfish
投稿日時: 2020/5/23 22:55  更新日時: 2020/5/23 23:10
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
tincさん、こんばんは

私は音楽のジャンルに明るくありません。
昔はもっぱらラジオでアメリカントップ40などを聴いて
あらゆるジャンルに親しみました。

当時、ADULT ORIENTED と呼ばれるジャンルにお気に入りが多かったような。

でも個々の曲は他の分類によればパンクであったり、ニューウェーブであったりで考え始めるとわけがわからなくなります(^^;

で、一番簡単で的確と思える分類なのですが

心に響くか否か。
すべての音楽はこのどちらかに大別されます。

当時好きだったアーティストたちが
老いてなお活躍しているさまはうれしいものです。
多くは70歳前後になりました。

生きている好きなアーティストの最年長は
この方、イアン・ハンターかな。
内田裕也さんが亡くなった時。思わず思い出しました。
同い年くらいだったはず。

これは60代のときのようですが
若いときに作った「SHIPS」を味わい深く歌い上げていると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=1EPH0mOJ7eM
tinc
投稿日時: 2020/5/23 21:38  更新日時: 2020/5/23 21:38
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
starfishさま

こんばんは。お邪魔致します。
1980年代の音楽や他の文化は、お金と時間をとてもたくさん費して作られたものが多いような印象を受けています。それを理由に批判することも可能ですが、芸術や文化にお金と時間を費すことは豊かで人間的なことだと私は思います。

細かいところで見ると私の好きなパンク・ロックがニューウェーブの高い芸術性へ向かっていった流れもあり、豪華な土壌があってこそ出来たことがあって良かったのではと感じます。
少し前から見直しの動きが強く、流行の繰り返しに留まらない新たな流れも生み出しているのは個人的にとても嬉しいのです。
starfish
投稿日時: 2020/5/23 20:27  更新日時: 2020/5/23 20:27
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
アバロンさん

>でも、80年代といえば40年前ですよね
1980年は昭和55年で~平成元年まで

その中でも中央値を85年として35年前くらいではないかしら?
私は中学時代から洋楽一辺倒だったので
邦楽の流れはあいまいです。が、曲を聴けばかなりわかります。

テレサ・テンとオフコースがわりと好きでした。
中島みゆきやユーミンもよく聴いたけど
ユーミンは近年ちょっと痛々しさを感じてしまって(^^ゞ
ファンの方ごめんなさいm(__)m
アバロン
投稿日時: 2020/5/23 19:21  更新日時: 2020/5/23 19:21
プラチナ
登録日: 2019/12/4
居住地: 兵庫
: 男性
投稿数: 475
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
今晩は

AWAのサイトから
U2やマドンナ、クイーンやシンディ・ローパーなど、80年代を代表する洋楽。

後のミュージシャンにも大きな影響を与えているほど、長い音楽史の中でも異彩を放っていますよね。

その時代を知らないという人も、この曲知ってる!・・・・私も聞いたことはありますよ

でも、80年代といえば40年前ですよね
1980年は昭和55年で~平成元年まで

私の頭に残ってるのは

ダンシング・オールナイト★もんた&ブラザーズ
ルビーの指環★寺尾聰
待つわ★あみん
さざんかの宿★大川栄策
ワインレッドの心★安全地帯

独身時代何をして遊んでたのか、
デイスコには一回も行ったことありません

愛車でブイブイ走り回ってたとしか想い出がありません(笑)
starfish
投稿日時: 2020/5/23 17:14  更新日時: 2020/5/23 17:14
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
ラゴスさん、はじめまして。

クラプトンは81年の日本武道館公に行きました。今思えば若かった…

80年代、特に前半はよくコンサートに行って
思い出すだけでも
ホール&オーツ、TOTO、エディ・マネー、POLICE、スタイルカウンシル、ユーリズミックス、ジャクソン・ブラウン まだまだ…
懐かしさは尽きません。

今のようになんでもネットで観られる時代ではなかったので本当に無理して行きましたが
それだけに無理しても行けない状況になると途端に疎遠になってしまい、残念でした。
ラゴス
投稿日時: 2020/5/23 15:04  更新日時: 2020/5/23 15:04
ビギナー
登録日: 2020/5/18
居住地: 広島
: 男性
投稿数: 7
 RE: 自粛で辿る80年代 洋楽編♫
はじめまして、Starfish さん

本当に懐かしいですね。
PVが全盛期の頃ですね。あの頃少しレンタルレコード店を経営していました。マドンナとマイケル・ジャクソンのスリラーが凄かったのを覚えています。
クラプトンの初来日コンサートの時は警備員としてアンコールの時、観客がステージ下へ突進してくるのを手をひろげて食い止めようと、無駄な努力をしていました。
今でもスティングはよく聴いています。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012