40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 249668 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  分からなくなったらまた聞いて下さい

tinc さんの日記

[2020-5] 
 
2020
5月 19
(火)
05:07
分からなくなったらまた聞いて下さい
本文
私はサラリーマンを辞めてから色々なパートの仕事をした。あまり長く続けたものは無いのだが、決して有能ではないのにいわゆるパートリーダーという立場になることが多かった。働き盛りと云われる年齢の男性であるということと、へらへらぺこぺこした態度でいることから、仮の責任者として現場で不定期に発生する苦情への対応に丁度よいと判断されていたのではないかと想像している。

困ったことに私は他人に指示を出したり業務を教えたりするのがたいへん下手である。それゆえ説明と質疑応答が終わり相手が了解や納得を示しても、必ず「もし分からなくなったらまた聞いて下さい」と結ぶようにしていた。相手に対して失礼かもしれないと思いつつ、現に分からないまま判断と行動を迫られて後から責任を追求されるということがあっては相手の方も嫌だろうと思うからである。また自分の伝達の下手さへの言い訳の意味合いもある。
「もし分からなくなったらまた聞いて下さい」というのも指示の一部であるから、実際にはそれを受けた側の反応も様々である。有能でそもそも分からなくなることが無い人もいれば、分からないことを聞いてくれる人もそうでない人もいる。
私があるパート先で出会ったある人は泣き出した。

時間を置いてからおそるおそるこの人へ事情を尋ねると、「一度指示された内容でも、分からなくなったら聞いてもよい」ことが信じられず、採用されてから日が浅く緊張していたこともあってパニックのような状態になってしまった、ということであるらしかった。
この人は自分の内的な状況を表現する言葉に乏しかったのか、パニックのような状態に至る経緯も私の方から質問を重ねてなんとか形にしたものであったので、ほんとうのところがどういう心境であったのかは分かりにくかった。この人はそれまでも何かお願いすると必ず「はい」と返事をしてくれるものの、実際の理解度には業務の種類によってばらつきがあり、例えば食器を下げるとか料理を配膳するとかの可視的な業務は優秀である一方、会計にクレジットカードを使えるか等の問い合わせに回答する等の言葉の介在する業務になると殆ど何もできなくなってしまう。私はこの人のそのような傾向をこの時改めて振り返った。

この人は当時大学生で、閉店まで私と一緒になることが多かった。私はこの人に業務のことをいろいろと質問したが、相手が確信を持って答えられるであろうことに限定した。閉店業務を一緒に行いながら、いま業務に対してどんな疑問を抱いているかを尋ね、できるだけ詳しく回答した上で、最後は「困ることがあったら対応を代わりますから、それを見て少しずつ覚えて下さい」と結ぶようにした。

その後二週間くらい経った頃から、この人からの質問の傾向が変わった。それまでは判断に迷う事態に直面した時に私のところへ聞きに来ていたのが、業務の合間に「もしこのような事態になったらどうすればよいか」という質問をしてくれるようになった。その他の面でも変化が見られ、苦手にしているレジ業務へも半ば他のパートから奪い取るような勢いで向かうようになり、問い合わせに答える際も以前の硬直したような様子が随分減じていった。
閉店業務を一緒にすることが続くうち、この人からは個人的な話が出るようになった。なぜ自分が大学へ通っているのか分からないこと、家にいるのが辛く感じられることなどを、少ない言葉でゆっくりと教えてくれた。この人の話を継ぎ接ぎにしたところから私が受けた印象では、この人の両親は管理的・指示的な傾向が強く、またこの人は義務教育の期間中に同級生の間で疎外されることが続いていたようだった。
それらの経験は根の深い問題を人の心に植えつけることがある。私は自分が何をできるわけでもないことを知りながら、退勤後もこの人のことを考えることが多くなった。

私はある時この人へ「趣味はありますか」と尋ねた。この人は暫く考えた後、「動物の映像を観るのが好きです」と答えた。
私は次の休日にこの人を誘ってハローワークへ行った。そして近隣のある動物病院の清掃のパートの求人を見つけ、ハローワーク職員の方との面談にも許可をもらって同席した。この人はその場でその求人に応募した。

その後途中まで一緒に帰る間、私はこの人へ、今のパート先を退職する場合は二週間前までに教えてほしいということだけを話した。この人は短く「はい」と返事をし、別れる際には珍しく笑顔でひらひらと手を振ってくれた。

この人はその後その動物病院のパートに採用され、ほどなくして私と同じ職場の人間ではなくなった。最後の勤務が終わった後にわざわざ私の携帯電話へ長いメッセージを送ってくれた。全体的に冗長で何を言いたいのか分かりにくい箇所もあったが、私への感謝も述べられており、私はとても有り難く思った。
私自身も少し後にこのパート先を退職した。髪を切るように言われたからであった。

そして昨日この人から久しぶりに連絡をもらった。現在通っている大学はあと一年で卒業になるので、その後は専門学校に通ってトリマーを目指す意思であること、動物病院でのパートは継続しており、事務作業やその他私の分からない少し専門的な業務も手伝っていることが書かれていた。患畜の爪や歯によるという無数の不規則な傷のついた腕の写真が添えられていて、「びっくりさせたらごめんなさい」と但し書きがあった。

連絡をもらってみて記憶を辿るに、この人は元来備わっていた優れた能力を周囲の環境や過去の経験によって抑制されてきた人であり、適した職場においては高い実績を作ることのできる人でもあると感じる。ハローワークへ一緒に行ったこと等は一見私によるこの人への手助けのように見えるかもしれないが、動機の大半は私の都合であるのでそれは手助けと呼べるような代物ではない。この人がこの動物病院に適合しなかった可能性だって十分に考えられるわけで、もしそうなっていれば好きなはずの動物を嫌いになっていたり、必ず存在するであろう身勝手な飼い主への対応で仕事に意味を見い出せなくなっていたりという結果も想定される。

私はこの人の状況を近くで見ているのに耐えかねて、この人の将来を対象に賭けのようなことをしたのであったと思う。何も知らず何もできないくせに、何もしないでいることを自分が受け入れられなかったのだ。結果が良い方に転んだのはこの人のおかげと言う他ない。他人のことへ手出し口出しは無用である。
閲覧(1721)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2020/5/19 12:22  更新日時: 2020/5/19 12:22
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 分からなくなったらまた聞いて下さい
earthyさま

こんにちは。ご来訪ありがとうございます。
公的なお仕事に従事されていた方から「人間対人間」とお聞きすると何だか少し安心を頂けますね。公的な立場の人に対する私の偏見が奥に潜んでいるのかもしれません。

本当に生徒さんというのは十人十色で、教えることは難しいことですね。ご指摘の距離感というものが色々な意味で大事になってくると思います。押し付けもせず見捨てもせず、というところに落とし込めれば最良なのかもしれませんが、高圧的に言われないと聞かない人もいれば何か言われると怒られたと感じる人もいますから大変ですよね。

都の電車部というのが何を担う部なのか全く知らないのですが、私は運転免許が無くて移動は電車ですから、earthyさまに日々お世話になっていることになりますね。
いつもありがとうございます。
tinc
投稿日時: 2020/5/19 12:13  更新日時: 2020/5/19 12:13
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 分からなくなったらまた聞いて下さい
まのさま

こんにちは。
ご令嬢はお仕事に対して真摯に取り組まれているのに、最悪の上司に当たってしまいましたね。まのさまがお母様でなかったらと思うとぞっとします。モンスターはまのさまではなく、その20代の男性です。もしご令嬢が脆弱な社会的基盤しか持たずに育った方だったら、働くことは嫌なこと、社会に自分の居場所は無い、等の認識に至っていても不思議はありません。強い立場に立つ者はその強さに飲み込まれないよう自分を律することを要求されるのが本来です。
改めて本当にご令嬢のお母様がまのさまで良かったと思います。

私は善行は動機よりも結果が大事という信念を持っています。結果としてその人のためになればそれはその人に対しての善である、というのが基本です。ですから自分が誰かに対して良いことをしていると思うのなら、その誰かの状態や状況こそが問題であって、自分の気持ちというものは切り離して論じるべきなのだと思います。
自分のしてあげたいこととその人のしてもらいたいことは違うのですが、それを受け入れられない人も多くいます。

私は衝動からその人のしてもらいたいことを知らないままに自分のしてあげたいことをしてしまいました。表彰には全く値せず、むしろその偶然を足がかりに成長を遂げられたこの人こそ称賛されるべき方だとやはり思います。
そしてまのさまも良き母親として表彰されて下さい。
tinc
投稿日時: 2020/5/19 11:57  更新日時: 2020/5/19 11:57
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 分からなくなったらまた聞いて下さい
moshさま

こんにちは。
例えば軍隊みたいな組織だったら何度も同じことを聞くのが致命傷に繋がるので厳しくなることに必然性があると思うのですが、「何人も何度も同じことを聞くのを禁止する」というような法律は無いわけでして、それを打倒すべき悪徳のように扱う人がたくさんいることが不思議です。一度言ったら後は言わなくて済むようになってほしい、というのはお前の願望であって現実とは関係ないだろう、と思います。それには怠惰という悪徳としての名前がちゃんとついていますし。

私は面倒見が良いというよりも単なるお節介な奴なのだと思います。自分の都合でひとに介入するのはお節介です。この時の私はそれを抑えられずに珍妙な行動に出たものであり、もっと知識と知恵を伝えてその人の自発的な行動を促すべきでした。そんなに昔のことではないのに、私も今よりももっと未熟だったと思います。
tinc
投稿日時: 2020/5/19 11:47  更新日時: 2020/5/19 11:47
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 分からなくなったらまた聞いて下さい
のぞみさま

はじめまして、こんにちは。
ご来訪・ご感想ありがとうございます。

一度教えただろう、の類はよく聞くものの本当に無責任な言葉だと思います。一度教えたらお前の責任は消えてなくなるのか、お前が教えた結果教わった側が理解できないことにお前が介在していないとでも思うのか、とサラリーマン時代の私はよく人を問い詰めました。そういう問い詰め方もまた良くないことに私は気づきながらも、指導する立場を悪用する類の人に人間的な対応は通用しないという認識でもあり、この問題につきまとう葛藤は常にありました。

まさに仰る通り、業務の性質によって確実であることが速いことよりもずっと重要ということはたくさんありますね。兵拙速を尊ぶは万能ではありません。
何度も聞いてもらって答える中で形成されてくるその人との関係もあり、指導する側が指導される側から教えられることも普通のことです。

のぞみさまのように、指導される側のことを考えられる指導者が世に増えるよう願ってやみません。
earthy
投稿日時: 2020/5/19 11:18  更新日時: 2020/5/19 11:18
ゴールド
登録日: 2014/10/3
居住地: 関東
:
投稿数: 126
 RE: 分からなくなったらまた聞いて下さい
tincさん
おはようございます。

私は30代から40代にかけて警視庁から、自動車教習所へ、そしてまた都職員(電車部)というちょっと変わった転職コースですが。。。(笑)

その中で教習所での技能指導員をしていた頃の話です

生徒さんを見てると、性格や考え方、それに運動機能や理解力は十人十色で、その人の適正に応じて教えてましたが、一生懸命に教えれば、怒られたと思いパニックになって泣き出す人もいれば、ハイハイと返事だけ調子良くて理解してくれたのかと思いきや、全く理解してなかったり、説明しても返事すら返って来ない人、そうかと思えば教えてもしないことを勝手に進む人も・・

教える側も教わる側も人間対人間ですからお互いの距離感は大事かなって思いましたね。
まの
投稿日時: 2020/5/19 10:13  更新日時: 2020/5/19 10:13
プラチナ
登録日: 2015/1/6
居住地: 京都府
: 女性
投稿数: 4540
 RE: 分からなくなったらまた聞いて下さい
tincさん、おはようございます。

tincさんは謙虚な方やなと思います。

うちの娘は販売のバイトをしています。小さい手帳に覚えるべきことをメモし、朝、接客のロールプレイング、デモンストレーションをしてまで、早く慣れようとしている姿が健気でした。コロナ自粛になっても、バイトだけは続き、週二、三回が、週一になりました。

毎回、帰り道に電話があり、正社員の20代の男性の言動が話題で、最初は「今日きょどってるって言われたー」、お客さんを前にしての娘の挙動不審な動きをマネされたと話してました。その次が20代男の中高時代の集団イジメをした側の話を聞いて、「20代男さんが私の彼氏なら、付き合いを考えます」て言うてしまったと言いすぎたかなという話、つい先日は「コミュニケーションできる?」「レジをジッと見ながら話すのはお客さんが不安になる」と言われ、また、マネされたと泣いてました。

一回辺り10万ぐらい売ることもある販売の仕事で、覚えることは、接客、採寸、レジ、割引券等、まだトータル1カ月も入ってない娘です。

正社員なら、研修があり、その流れを何回も何回も教えてもらい、先輩について実習期間がありOJTで仕事を覚えるのが当たり前。娘が挙動不審なんはそれがなく、商品知識も機器操作も自信がないからで、娘に想像力があるから不安が表に出る。それを想像できずに猿マネまでされるのは人権侵害、社員は知識と操作を教えたらええだけで、猿マネはハラスメントに当たる、ママが電話してモンスターペアレントしたげるって、ブチ切れたら、娘の涙は急に引っ込み、まぁまぁまぁとなだめる立場に変わりました。

娘も商品知識を身につけ、レジ操作も間違えなければ、自ずと不安も解消され、愛想良く振る舞えることはわかってます。

誰にでも弱い立場のときはあります。子供がはじめて見る大人は親やし、働いたこともない学生がはじめて出会う社会人はバイト先の先輩たちです。弱い立場のときに自分が弱い立場だったことも忘れ、横暴に振る舞い、威張ったり、いびったりするのはその人の品性の問題。

想像力もなく、相手の立場にもなれず、何が優先事項なのかも考えられず、弱いものイジメしかできないかわいそうなやつにブチ切れた後だったんで、tincさんの衝動的にハローワークに連れて行ってあげて、行動で「適材適所」という概念を教えてあげたこと、それを謙虚に捉える姿勢はほんまは表彰状ものの行為なのかもと私は思います。
mosh
投稿日時: 2020/5/19 9:25  更新日時: 2020/5/19 9:25
プラチナ
登録日: 2020/2/18
居住地: 神奈川県
: 必要か
投稿数: 1010
 RE: 分からなくなったらまた聞いて下さい
tincさん、おはようございます!

例え同じ業種から転職してきたひとであっても、会社が変われば、フォーマットもやり方も、誰が誰なんだかも、わからないわけですから、「何度でも聞いてください」わたしも伝えます。

そして、何年経ってもまたわからなくなることもあるし、もう一度理解を深めたいときもあるので、聞くことは恥ずかしくないと思います。

(業種にもよるかもですが)

引き継ぎで、いっちばん不愉快なのは
「以前にも言いましたけど、云云かんぬん」
「これ前にも説明しましたよね」

いやいや一聞いて全部わかるような頭だったら、この仕事してませんから~。
(心の声ですよ)

それにしても、tincさんは面倒見がよいのですね。感心しました。
のぞみ
投稿日時: 2020/5/19 6:00  更新日時: 2020/5/19 6:00
登録日: 2015/8/3
居住地: 大阪府
: 女性
投稿数: 15191
 RE: 分からなくなったらまた聞いて下さい
tincさん

おはようございます
初めてコメントさせて頂きます

「わからなくなったら、また聞いてください」
仕事をしていると、フツーに聞いてしまうこの言葉ですが、受け取り方によって色々ありますよね~

物覚えの早い人もいれば、何度教えても、すぐ聞いてくる人もいる・・・

私も新しい仕事を教えて貰う時はなるべくメモを取って早く覚える様にしているんですが、なかなか覚えない人はメモも取らないし、メモを取ってる人でも酷い時は探すより早いと聞いてくる人もいます

私も部署のリーダーを任された時、新しい人に教える時は「判らなかったら何度も聞いてください」と言ってました。
自分勝手な判断をされると、後の処理が大変な業務だったし、私が教えて貰う時に「1度教えたやろ?」と、たった1回で覚えなければならない様な威圧感で、次から聞くのに緊張して聞けなくなった事もあったので、それは物覚えの良くない人には通用しないと思って・・・

モノ覚えは人より少し遅くても確実にやって貰える方が、早くて失敗する人より結果的に早かったって事もあります

若い頃と違って、段々年を取ってくると、もの覚えも悪くなりますが、それはどうしようも無いですね

指導していた頃を思い出して、反応してしまいました・・・

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342