40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 250519 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  無為の矜持

tinc さんの日記

カテゴリー [未分類] 
 
2020
5月 14
(木)
08:15
無為の矜持
本文
私は長く無職である。合間にパートの仕事をしたり、就きたいと思っていた仕事に就けた矢先に入院して解雇されたりはしているが、おしなべて無職である。

20歳の時から10年くらい勤めた会社を辞めた直後、少し多いと感じていた服や靴を処分するために「イタいおっさんスターターセット」と称して付き合いのあった人々へ向けて広告を打ったところ、驚いたことに何点か買ってもらえた。安くはなく私としても冗談のつもりでつけた値段だったので「みんな金持ちなんだな」と思った。買ってくれた人の1人と偶然会った時にその服を着ているのを見たこともあり「みんな着る物に困ってるんだな」と思った。

イタいおっさんでいるよりはイケているおっさんでいるほうが良いのだろうと思いつつ、イケているおっさんにはなれそうにないので仕方なくイタいおっさんでいるというのも本当である。
しかし他方ではイケているおっさんのイメージをあまり好きになれないというのもある。鍛えられた肉体をブランドものの洋服に包んでいて、ぴかぴかの自動車の助手席に美女を乗せていて、大手の会社で重職に就いていて、おしゃれなバーでウィットに富んだ会話を楽しんでいて、という人も実際にたくさんいるのだと思う。そういう生活を想像すると「大変そうだな」と思うが「でもそうなってみたい」と思わない。私の思うなりたい自分とは離れているのだろう。

では私がどんな自分になりたいのかと問われることがあるとすれば、その回答は断片的なイメージの寄せ集めになる。禅僧の叡智、ロックミュージシャンの先鋭、学者の誠実、商人の柔和、等々、私が今まで実際に出会ったり、あるいはその発信したものに触れたりした人々からの影響の集合で私の理想像はできているのだと思う。
そういう良いものを何か一つでも持っているわけではないのに私が今の自分の状態をわりと気に入っているのは、日々の仕事に追われるでもなく苦悩の末の死線に立つでもなく、好きなことを考えながらお茶と散歩でのんびりと過ごせているからだ。隠居のおじいさんになったみたいで、これはこれで楽しい。いよいよ切羽詰まってくれば何かすると思うが、ほんとうの隠居のおじいさんだって切羽詰まれば何かするだろう。

世に安泰は無い。相対的な安定はあるが、それは絶えず考え行動した上に偶然が重なって初めて形成されるものである。家計の破綻も治安の悪化も近しい人の変質も資産価値の暴落も気候変動も戦争も死もどこかで誰かが常に経験している。私も今日か明日か10年後か100年後かにはのたうち回って死ぬ。将来のために今を犠牲にするという発想をよく見聞きしつつそうしようと思わないのは、それを成立させられるくらいなら将来を予知できて今を犠牲にする必要がなかろうと感じるからだ。長くは続かないとしても今を好きでいたいので、私はイタいおっさんのままである。
閲覧(1660)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2020/5/14 21:52  更新日時: 2020/5/14 21:52
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 無為の矜持
まのさま

こんばんは。
「無為の矜持」という表題、「どこかで聞いたことがあるような気がする」と実はずっと気になっていたのです。「無我の境地」でした。ご指摘のおかげですっきりしました。ありがとうございます。

まのさまを殆ど存じ上げないながらお力のある方と想像しておりまして、私がしてきたような泥沼の労働をされずとも道を開かれる予感が強くあります。生きてゆくための労働に光が当てられることが多いのですが、衣食足りて礼節を知るという言葉もございます。衣食が強く保証されたご状況のまのさまにこそ成される物事がありましょう。

構想は大切ですね。私のブログはかなりの部分衝動で書かせて頂いておりまして構想不在ですからこの有様です。まのさまの書かれたものが世に出る日には私へもお知らせ頂けますと幸いです。
まの
投稿日時: 2020/5/14 21:29  更新日時: 2020/5/14 21:29
プラチナ
登録日: 2015/1/6
居住地: 京都府
: 女性
投稿数: 4540
 RE: 無為の矜持
tincさん、こんばんは

「無為の矜恃」と「無我の境地」似てますね。今、夢中になって読んでいた「鬼滅の刃」に無我の境地が出てきて、何十年ぶりかに聞いたなと思いました。無我の境地に立てるほどの夢中になれるものに恵まれてないせいかと、ちょっと情けなくなります。

私も去年の末に十数年働いた大学のバイトを辞めて、まだ職安にも行けてない状態です。家内性手工芸も今は自粛の渦に巻き込まれていて、なかなか売れないんで、遺族年金で生きてますが、十分生きていけてます

小説でも書いてハリーポッター並みに、鬼滅の刃並みに売れたらすごいのになぁーと、無為な1日を娘から責められたら「只今構想中」って言い訳してます
tinc
投稿日時: 2020/5/14 13:28  更新日時: 2020/5/14 13:28
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: 無為の矜持
starfishさま

こんにちは。
確かにイタいおっさんもイケているおっさんも、イタいおっさんとして、イケているおっさんとして、そこにいるわけではありませんよね。切り取り方でイタかったりイケていたりします。

アリとキリギリスの話は私も、勤労を尊ぶという寓意だけではないのではないかと思っています。アリも自分の勤労の結果が充分でなかったら後悔していたかもしれませんし、あの形の勤労は話が終わった後も続きますから、なかなか落ちぶれないキリギリスのような存在が現れたらアリも考えを変えるのかもしれません。しかし勤労の経験という蓄積があるのもあって後発の有利があるのかもしれません。

starfishさまから教えて頂いたばかりのことですが、このことに関してもどちらを選んでも正解ということが言える側面があるのではないかと思います。
starfish
投稿日時: 2020/5/14 9:50  更新日時: 2020/5/14 9:51
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 無為の矜持
tincさん おはようございます。

>イタいおっさんでいるよりはイケているおっさんでいるほうが良いのだろうと思いつつ、イケているおっさんにはなれそうにないので仕方なくイタいおっさんでいるというのも本当である。

イタいおっさんとイケてるおっさんて
同じおっさんを別の角度から見ただけってこともありますよ。
あるいはある人から見ればイタいけど、他の人から見たイケてるとか。

>将来のために今を犠牲にするという発想をよく見聞きしつつそうしようと思わないのは、それを成立させられるくらいなら将来を予知できて今を犠牲にする必要がなかろうと感じるからだ


私は常々思ってましたが
「アリとキリギリス」の中では蟻の生き方が好ましいとされるけどそれってどうなのよ?って。

あれはたぶん、落ちぶれたキリギリスが蟻を見て後悔しているような表現だからかしら?
もし、キリギリスが「いいさ、俺はあの時好きなように生きたんだから悔いはなし!」とさわやかに言えたら違った話になったでしょう。

今、できることが将来はできなくなるかもしれない。
あのときに思い切ってやっておいて良かったと思うことも多々あります。

私は若い頃、旅行が好きでかなりつぎ込みました。
だから物質的には何も残ってません。
あんなにつぎこまなければ自分でワンルームマンションくらい買えたかも。
だけど、健康で足腰が強いときならではの体力勝負の旅はあの頃しかできませんでしたからよしとしています。

もしかしたらアリも今しかできないことを犠牲にして働いているのかもしれませんね。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012