40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
tinc さんの日記
アクセス数: 249462 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  tinc  >  未分類  >  ひとが結婚を選択するとき

tinc さんの日記

[2020-5] 
 
2020
5月 13
(水)
00:08
ひとが結婚を選択するとき
本文
少し前にブログに書かせて頂いた、周囲からの反対を受けながら結婚した知人から今日連絡をもらった。披露宴はまだ先で日程も未定なのでその話ではなく、単なる暇にあかせての雑談であった。その中で「前々から思っていたけど」との前置きの上、彼は私に対して結婚の意志は無いのか、と尋ねた。
私はそれを不思議に感じた。そういうのは少なくとも交際している相手のいる人に聞くことではないのかと思った。ましてや私はいい歳をして無職で無資産でもあり、結婚したかったらもっと何とかするだろう。
私はその場では「貧乏暇無しでね」とよく分からない答えをした。

彼との通話が終わってからも結婚のことが私の頭に残った。いろいろと考えた末に気づいたのは、私自身が「ひとが結婚するのは特殊な事情がある場合である」という考えを持っているということであった。
多分これは誤っているのだと思う。現実には結婚の願望を持って過ごしていた人がふさわしい相手を見つけて現に結婚に至るという場合もあれば、長年交際した末に周囲の人々が結婚する様子を見て感化されることも、子どもをもうけたいので子ども自身の権益を保護するためにも結婚するということもあり、特殊な事情無しに結婚する例は枚挙に暇が無い。そういう諸々を私が特に理由も無く特殊と思っているに過ぎない。特別な相手と特別な想いで結婚するということが多いのかもしれないが、特別であるということと特殊であるということとは違う。ひとはみな特別である。

不本意な結婚生活をなかなか終わらせることができない人が多くいるのは、結婚生活がそれを維持するのに多くの資源を要するものであり、なおかつ解消するのにも莫大な資源を必要とするものであるということに原因の一端があるのではないかと思う。離婚すると住むところがなくなってしまう人もいるし、子どもに迷惑がかかるという人もいる。離婚に対する世間の評価が低く、離婚暦のある人に対して「何か問題のある人なのでは」という疑念がついて回ることも影響しているだろう。
不本意な生活になるくらいなら最初から結婚するな、という野次もよく聞かれるものの、その野次はあまり省みる価値が無いような気がする。ひとはたぶん意図して不本意な生活を構築することは無い。生活というのは自分の思惑では左右できない要素の影響を常に受けるし、ましてや結婚相手あっての結婚生活であるから相手からの影響は甚大である。

私は15年くらい一人暮らしをしている。一人での生活でも維持するのはなかなか大変である。生活は常に判断を要求する。何を買うか、どんな仕事に就くか、誰と会って何を話すか、ある行為にどんな意味を見出していて、それにどれだけのコストをかけるか、考えても分からないものは分からないし、物事は私の理解や納得など待ってはくれない。
これを一緒に営む誰かがいたら事態はさらに複雑になるだろう。何よりも私はその誰かにとって、その複雑な事態である共同生活を送るに足る相手でなければならない。そんなの無理だ。

私のように結婚する能力の無い人はさておき、結婚したい人はできると良いし、既に結婚している人の結婚生活は良いものになってゆくよう願うし、それが無理なら早く良い形でそれを解消できることを願う。ある人にとって何が良いことかを判断するのはその人自身であり、その人の親族や隣人や世間や私ではない。
閲覧(1605)
カテゴリー
投稿者 スレッド
tinc
投稿日時: 2020/5/13 13:06  更新日時: 2020/5/13 13:06
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: ひとが結婚を選択するとき
starfishさま

こんにちは、tincです。
結婚式自体への憧れ、そういえばよく耳にする気が致します。ウェディングドレスを着たいというのが典型的なところでしょうかね。

結婚することで経済的な負担が減るというのは今も昔もありますね。昔は結婚しないと生活の術が一切無いという状況の女性が多かったのもあり、生きるために結婚せざるを得ないとなると結婚は選択肢の意味合いが殆ど無かったのだと思います。現在でも仰る通り女性の社会的地位は男性よりもあまりに低く抑えられており、女性にとって結婚しないことのデメリットがまだ大きすぎると私は感じております。
自由でいるにも金が要るのはあまり良くない社会であると思いますが、ひとまずこの社会しか無いのでこの中で生きてゆくしかありません。高級な生活を奨励するドラマは消費社会のプロパガンダなのかもしれません。
starfishさまのアンチテーゼとしてのご結婚は芸術的・社会的に大きな意義があったのだと想像致します。

経験しないと分からないことに対して「事前に分かるだろう」という人は後を絶ちませんが、他人がやっていることが簡単に見えて自分ばかり偉いことをやっていると思う人は救いようのない馬鹿だと思います。特にstarfishさまの場合ご結婚も一つの経験をしてみるという意味合いが最初からあったわけですから尚更ですね。

われわれはしばしば「何が正解か」という問いを投げかけるのですが、人生や心や未来やその他の形のあるのだか無いのだか分からないものに対して、何を満たしていたら正解だとか、正解は一つであるとか二つであるとか言えるのかという疑問もあります。結婚するしないもそうですね。どちらにも理由があり矛盾しません。
分からないことがありながらも自分で決めることこそが重要であって、そうでないと責任も負う気にならなければ現実も理解できないのではないかと思うのです。
tinc
投稿日時: 2020/5/13 12:39  更新日時: 2020/5/13 12:39
プラチナ
登録日: 2019/8/24
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 1735
 RE: ひとが結婚を選択するとき
まのさま

こんにちは、tincです。
睡眠不足でご調子を崩されたりしておられませんでしょうか。病は気からというのも当てはまる場合はありますが、気が病から来ている場合もあります。典型的な鬱病とは異なるにしても、制限の多い生活で抑うつ的になっても不思議はありません。ご自身を労られるように願っております。

私のブログを大体ご覧頂いているとは恐れ入ります。第一に自分のために書いているものでして、人様へ影響があるとは思っていませんでしたので、コメントを頂ける度に驚いているような有様なのです。私としてはあまり筋道立ったものを書いている気はしないのですが、まのさまが何かをすくい取って下さったとなれば双方無意識の接点があったのかもしれないと思います。

子どもさんは皆さん可愛らしくて、私でも往来ですれ違う時に目で追ってしまうことはあります。知り合いのお子さんなどはお話しする機会もあったりして、相手に伝わる話し方とかいうものを振り返るようになることもしばしばです。
実際ご自分のお子さんとなると可愛いばかりでは済まないでしょうし親が影響を受けることもたくさんあるでしょうが、全てはお子さんご自身がいらっしゃらないと生じないことですからね。初めはただ可愛らしいということが大事なのかもとも感じます。

15年間の一人暮らしは長い、とご指摘頂いて気づいたのは、私は何となく「1人が基本の形、複数でいるのはその発展」と思っているところがあるということでした。生まれてすぐ1人で放り出されたら死ぬわけでして、複数が基本というか原初の形式なのかもしれません。
starfish
投稿日時: 2020/5/13 7:37  更新日時: 2020/5/13 9:04
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: ひとが結婚を選択するとき
おはようございます。

時代によって傾向は変わりつつあるけれど
私が結婚した頃は子どもが欲しいとか、女性の場合は「結婚式」なるものへのあこがれも強かったようです。

私は子どもは好きでななく、ドレスアップへの嫌悪感から式もまっぴら、と思ってました。
幸い式はあげずに済みました。
結婚した理由は「一つの経験として流れに乗ってみる」「一人で家賃を払って生活するのがきつい」この二つでしたね。

かくも現実的だったのはそれ以前の実らなかったいくつかの恋愛の影響です。

当時の給料(それでも女性としては悪くなかった)で物価高の東京で家賃、光熱費その他諸々の必要経費を払い、ある程度好きなものを飲食すると手元にほとんど残らない。

当時よくあったおしゃれなドラマ(トレンディドラマと言われてました)では同年代の女性がおしゃれなマンションに住み、おしゃれなファッションに身を包み、おしゃれな店で値段を気にせずに飲食してましたが
あれは罪作りな絵空事であることを体感したことが最大の決め手だったかも。
おー、これは今さらながらの大発見
私の結婚てトレンディドラマへのアンチテーゼだったのね。

結果としては人は一緒に暮らしてみないとわからない、ということで結婚生活は快適なものではなかったけど
それでもそれを経験したことはしないで後悔するよりよかったかな。

諸事情で離婚は容易ではなく実現せぬまま今日に至りますが
さらに続いていくだろうこれからの人生の未来予想図を描くのもそう悪いことではありません。
トンネルの出口からさす光が見えつつある実感はあります。

選択はいつも正しい。
最終的には帳尻は合う。

結婚するしないはあまり重要でないと思います。どちらも正解なのですから。
まの
投稿日時: 2020/5/13 5:47  更新日時: 2020/5/13 5:48
プラチナ
登録日: 2015/1/6
居住地: 京都府
: 女性
投稿数: 4540
 RE: ひとが結婚を選択するとき
tincさん、おはようございます。

あさきゆめみしって感じで、父と娘が寝ている中で一人シューティングゲームをしていて、うるさいから怒られるーと思って、目が覚めました。そこから眠れず、もしや、コロナ鬱では?と思いましたが、娘にウツウツ言うてたら、ウツなるでーって言われてます。

tincさんのブログは大体拝見させていただいておりまして、最近私の文章が影響を受けてるんちゃうかと思うことがあります 論理立てでというか、至極納得のゆく起承転結と難しい単語は、実は伝染性が高いのではないでしょうかね。

私が結婚を選択したのは子供が欲しかったからです。どちらかと言うと子供が好きではなかったんですが、姪が生まれて、めちゃくちゃ可愛いかったからです。たぶんtincさんの年齢時にはなんも考えてなかったと思います。

15年一人暮らしって長いですよね。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012