かん☆ さんの日記
2020
5月
3
(日)
09:06
本文
今朝の京都は曇り空です。
暑くもなく、寒くもなく良い気候です。
PCに保存している画像を眺めていると、昔お寺廻りをしていたころの画像がありました。
バーチャルお寺巡りで楽しみます。
正伝寺
京都のはずれの西賀茂にあり、とても静かで佇まいのあるお寺です。
ちょうど10年ぐらい前のGWに訪れていますね。
ネットで調べてみると、文永十年(1273)に烏丸今出川(今の同志社大学あたりですね)に建立されて、中略(笑)、徳川家康により再興されたみたいです。
方丈は伏見桃山城の遺構で、天井は落城の際に割腹して果てた廊下の板を天井としたものです。
お庭には「獅子の児渡し」と言われる庭園で、7,5,3のサツキの刈込があるだけの枯山水です。
ここに訪れたときは、先客が一人だけいましたがすぐに帰られたので、私がひとり占めできました。
ごろんと廊下に横になり借景の比叡山を眺めたりして静かなひと時を楽しんでました。
デビットボウイが涙したお寺でもあるそうです。
高桐院、黄梅院、源光庵、金福寺、青蓮院、宝泉院、、、、色々出てきます。
皆さんも楽しんでください。
暑くもなく、寒くもなく良い気候です。
PCに保存している画像を眺めていると、昔お寺廻りをしていたころの画像がありました。
バーチャルお寺巡りで楽しみます。
正伝寺
京都のはずれの西賀茂にあり、とても静かで佇まいのあるお寺です。
ちょうど10年ぐらい前のGWに訪れていますね。
ネットで調べてみると、文永十年(1273)に烏丸今出川(今の同志社大学あたりですね)に建立されて、中略(笑)、徳川家康により再興されたみたいです。
方丈は伏見桃山城の遺構で、天井は落城の際に割腹して果てた廊下の板を天井としたものです。
お庭には「獅子の児渡し」と言われる庭園で、7,5,3のサツキの刈込があるだけの枯山水です。
ここに訪れたときは、先客が一人だけいましたがすぐに帰られたので、私がひとり占めできました。
ごろんと廊下に横になり借景の比叡山を眺めたりして静かなひと時を楽しんでました。
デビットボウイが涙したお寺でもあるそうです。
高桐院、黄梅院、源光庵、金福寺、青蓮院、宝泉院、、、、色々出てきます。
皆さんも楽しんでください。
閲覧(1489)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |