デイドリーム さんの日記
2020
4月
28
(火)
22:07
本文
昨日のYahooニュースで、この時期、沖縄に訪れようとしてる自己チューの人々が6万人もいるとのことで、驚きました!
沖縄出身の人々でさえ、感染を広げるのを恐れて、故郷の沖縄に帰るのを自粛してるというのに、「逃げ出したい」という理由で。。。
日本人って、もっと我慢強い民族だと思っていたけど。
やはり、東京という狭い所に、人口が密集しすぎてるのでしょうね?
国からの要請が出ても、パチンコ屋に行く人も、すごい自己チューな人達のように思います。
暑い夏に、幼い子供を車に残したまま、死なせてしまう事件も、多かったように思います。
こういう人々は、自分を抑制できない人なのでしょうね?
自分たちの行動が、医療崩壊を招くということを考えていないのでしょうか?
危険な職場で働く人たち、病院関係者、例えば、病院でのお掃除の仕事をしてる人々など、低い賃金で、すごい危険なリスクを冒して掃除してるのです。
そんなこと考えると、本当に、沖縄に旅行に行く人、政府がそれを、抑えられないというのは、ちょっと気がしれません。
やはり、こちらのように強硬に、規則を破った人々に罰金を科すという方が良いかもしれないと思ったりします。
こちらの人々、本当に我慢しています。イギリス人って、こんなに我慢強かった?!って思うくらい。
そして、毎週木曜日、午後8時には、皆、ドアの外に出て医療関係者などに感謝の気持ちを込めた拍手を送っています。
日本でも、こういう運動が広がればいいなあ~なんて考えています。
その時ばかりは、人々の連帯感を感じます。
そして、いつも、ちょっぴり感動を味わえます。
私たち皆で協力し合えれば、いつかは、乗り越えられる! という気持ちにさえなるのです。
世界中の医療関係者、そして、他にも支える人、ゴミ収集の人たち、危険なリスクもあると思います。
また、スーパーで働く人たちも、大変だろうと思います。
こういう人々のことを、イギリスでは、キーワーカーと呼んでいます。
キーワーカーの人々の子供たちが学校に来るので、夫は、週に1度だけ出勤するように言われて、仕事に行ってます。 感染のリスクがないとは言えませんが、やはり、大事な仕事です。 頑張ってもらわないと!
今や私の仕事は、ないのですから。 生徒はすべて来なくなりましたから。
医療関係者の方々、夜も昼も、寝る暇もなく、防護服やマスクも足りてなくて、何もできない私たちは、歯がゆいですけど、外出制限を守って、じっとしていることが、せめてもの私たちが協力できること、と思っています。
お店も閉まっていて、すごい不便ですけど。
この時期、DIYなどをしたい夫。
でも、DIYのお店も閉まっていて、木材なども買いにいけない。
日本では、農家では、レストランや給食がなくなり、多くの野菜などが、廃棄されて、都会では、野菜が供給されず、値上がりするなど不安ですね? 何とか、後手後手に回るのでなく、ささっと、素早いアイデアを出してくれる政治家がいたらいいのに、と思います。
こちらでは、これから心配されるのが、野菜やらフルーツをピックアップする東ヨーロッパの移民が消えたので、農作物の収穫にも影響が出そうなことです。
こちらは、小麦粉が、相変わらず、スーパーの棚から消えたままです。
ロシアや、その他、周辺国が輸出をストップしたからでしょうか?
食料飢饉が訪れるかも、というニュースも恐ろしいです。
昨日も、タウンの中心にある移民街のアラブ系のお店(野菜や、食料品、珍しい食料品もある)に行くと、小麦粉らしいものが、数種類、売っていました。
しかし、英語で品名を書いてないので、どこの国の言葉か、わからないので、想像するしかないです。
次回は、スマホを持って行って、Googleで、調べてみようかと考えています。
このお店の隣は、ハラルミート(イスラム教徒のための特別なお肉を売ってる)のお店。
昔は、街のあちこちに、肉屋さん(butcher) がありましたが、今は、もう個人経営の肉屋さんは、殆ど、無くなり、スーパーのみになりました。
残念なことです。
先日は、海岸沿いにある唯一の魚屋さんに行くと、いつもなら、すぐに入って買えるのに、30分も並びました。
普段なら、イギリス人の客は少なく、外国人ばかりなのですが、この日は、イギリス人も多かったです。
小さなお店なので、店内には、二人しか入れません。
それにしても、昨日、行ったアラブ系のお店は、別段、並ぶことも、Social Distanceを空けることもなく、買いものしました。 ちょっと、心配でしたけど。(;'∀')
もう一軒の八百屋さん、こちらもアラブ系のお店ですが、こちらも、並ぶことなく野菜が買えます。卵も売ってるので、スーパーに行くこともなく、便利です。
昨日は、根っこのついた新鮮なホウレンソウが買えました。
こちらのスーパーでは、ほうれん草は、葉っぱだけ、ちぎって袋に入ってるので、あまり買う気になりません。
ウィルスのことが、心配なので、家に帰ると、すぐに、野菜は、洗いました。
昨日も、素晴らしいお天気、暖かく、風がなかったので、丘の中腹の谷に行き、夫と一緒にフリスビーを楽しみました。
とても、良い運動になりました。ジムに行くこと出来なくなって、運動不足でしたから。
先日、ガタガタ、ガーッシャーン!!キッチンのシンクで音がしたので、慌ててキッチンに行くと、
カモメが家の中に入ってきてました。
私が来たので、驚いて、外に出ようとしてましたが、翼が大きくて、窓は少ししか開いてなかったので、バサバサ、パニックになっていました。
私も、どうしてよいのかわからず、傘があったので、傘の柄を使って、窓を開けると、やっと出て行きました。 やれやれ。。。(;^_^A
しかし、今朝、コンコンとキッチンの窓をノックする音がします。
何と、カモメが窓の外にいて、「なんか食べ物、おくれよ!」と言ってるのです。
夫が時々、カモメに残り物を、窓から投げてるからですね?
困ったものです。(;'∀')
しかし、カモメって、憎めないやつですね。
迷惑だけど、なんか憎めないです!(;^_^A
昨日は、チーズケーキ作りました。
面倒くさいと思っていましたが、超簡単でした!!
材料は、クリームチーズ200g
ダブルクリーム、150g
グラニュー40g
小麦粉おおさじ5
レモン半分(レモン汁)
イーストも少々、 を混ぜ合わせます。
ビスケットを砕いて、溶かしたばたーと混ぜ合わせておきます。
(型に敷き詰め、平にして敷き詰める)
オーブン170度 40分ほどで焼きます(オーブンにより焼き時間を調節)
濃厚な味の美味しいチーズケーキの出来上がりです!!
めちゃ、美味しかったです!!
でも、たまに食べるのが良いかと思います。
作っていて、こんなにたくさん~! チーズ!?
こんなけ、クリーム!? どれだけ太るか?! と思いました。
沖縄出身の人々でさえ、感染を広げるのを恐れて、故郷の沖縄に帰るのを自粛してるというのに、「逃げ出したい」という理由で。。。
日本人って、もっと我慢強い民族だと思っていたけど。
やはり、東京という狭い所に、人口が密集しすぎてるのでしょうね?
国からの要請が出ても、パチンコ屋に行く人も、すごい自己チューな人達のように思います。
暑い夏に、幼い子供を車に残したまま、死なせてしまう事件も、多かったように思います。
こういう人々は、自分を抑制できない人なのでしょうね?
自分たちの行動が、医療崩壊を招くということを考えていないのでしょうか?
危険な職場で働く人たち、病院関係者、例えば、病院でのお掃除の仕事をしてる人々など、低い賃金で、すごい危険なリスクを冒して掃除してるのです。
そんなこと考えると、本当に、沖縄に旅行に行く人、政府がそれを、抑えられないというのは、ちょっと気がしれません。
やはり、こちらのように強硬に、規則を破った人々に罰金を科すという方が良いかもしれないと思ったりします。
こちらの人々、本当に我慢しています。イギリス人って、こんなに我慢強かった?!って思うくらい。
そして、毎週木曜日、午後8時には、皆、ドアの外に出て医療関係者などに感謝の気持ちを込めた拍手を送っています。
日本でも、こういう運動が広がればいいなあ~なんて考えています。
その時ばかりは、人々の連帯感を感じます。
そして、いつも、ちょっぴり感動を味わえます。
私たち皆で協力し合えれば、いつかは、乗り越えられる! という気持ちにさえなるのです。
世界中の医療関係者、そして、他にも支える人、ゴミ収集の人たち、危険なリスクもあると思います。
また、スーパーで働く人たちも、大変だろうと思います。
こういう人々のことを、イギリスでは、キーワーカーと呼んでいます。
キーワーカーの人々の子供たちが学校に来るので、夫は、週に1度だけ出勤するように言われて、仕事に行ってます。 感染のリスクがないとは言えませんが、やはり、大事な仕事です。 頑張ってもらわないと!
今や私の仕事は、ないのですから。 生徒はすべて来なくなりましたから。
医療関係者の方々、夜も昼も、寝る暇もなく、防護服やマスクも足りてなくて、何もできない私たちは、歯がゆいですけど、外出制限を守って、じっとしていることが、せめてもの私たちが協力できること、と思っています。
お店も閉まっていて、すごい不便ですけど。
この時期、DIYなどをしたい夫。
でも、DIYのお店も閉まっていて、木材なども買いにいけない。
日本では、農家では、レストランや給食がなくなり、多くの野菜などが、廃棄されて、都会では、野菜が供給されず、値上がりするなど不安ですね? 何とか、後手後手に回るのでなく、ささっと、素早いアイデアを出してくれる政治家がいたらいいのに、と思います。
こちらでは、これから心配されるのが、野菜やらフルーツをピックアップする東ヨーロッパの移民が消えたので、農作物の収穫にも影響が出そうなことです。
こちらは、小麦粉が、相変わらず、スーパーの棚から消えたままです。
ロシアや、その他、周辺国が輸出をストップしたからでしょうか?
食料飢饉が訪れるかも、というニュースも恐ろしいです。
昨日も、タウンの中心にある移民街のアラブ系のお店(野菜や、食料品、珍しい食料品もある)に行くと、小麦粉らしいものが、数種類、売っていました。
しかし、英語で品名を書いてないので、どこの国の言葉か、わからないので、想像するしかないです。
次回は、スマホを持って行って、Googleで、調べてみようかと考えています。
このお店の隣は、ハラルミート(イスラム教徒のための特別なお肉を売ってる)のお店。
昔は、街のあちこちに、肉屋さん(butcher) がありましたが、今は、もう個人経営の肉屋さんは、殆ど、無くなり、スーパーのみになりました。
残念なことです。
先日は、海岸沿いにある唯一の魚屋さんに行くと、いつもなら、すぐに入って買えるのに、30分も並びました。
普段なら、イギリス人の客は少なく、外国人ばかりなのですが、この日は、イギリス人も多かったです。
小さなお店なので、店内には、二人しか入れません。
それにしても、昨日、行ったアラブ系のお店は、別段、並ぶことも、Social Distanceを空けることもなく、買いものしました。 ちょっと、心配でしたけど。(;'∀')
もう一軒の八百屋さん、こちらもアラブ系のお店ですが、こちらも、並ぶことなく野菜が買えます。卵も売ってるので、スーパーに行くこともなく、便利です。
昨日は、根っこのついた新鮮なホウレンソウが買えました。
こちらのスーパーでは、ほうれん草は、葉っぱだけ、ちぎって袋に入ってるので、あまり買う気になりません。
ウィルスのことが、心配なので、家に帰ると、すぐに、野菜は、洗いました。
昨日も、素晴らしいお天気、暖かく、風がなかったので、丘の中腹の谷に行き、夫と一緒にフリスビーを楽しみました。
とても、良い運動になりました。ジムに行くこと出来なくなって、運動不足でしたから。
先日、ガタガタ、ガーッシャーン!!キッチンのシンクで音がしたので、慌ててキッチンに行くと、
カモメが家の中に入ってきてました。
私が来たので、驚いて、外に出ようとしてましたが、翼が大きくて、窓は少ししか開いてなかったので、バサバサ、パニックになっていました。
私も、どうしてよいのかわからず、傘があったので、傘の柄を使って、窓を開けると、やっと出て行きました。 やれやれ。。。(;^_^A
しかし、今朝、コンコンとキッチンの窓をノックする音がします。
何と、カモメが窓の外にいて、「なんか食べ物、おくれよ!」と言ってるのです。
夫が時々、カモメに残り物を、窓から投げてるからですね?
困ったものです。(;'∀')
しかし、カモメって、憎めないやつですね。
迷惑だけど、なんか憎めないです!(;^_^A
昨日は、チーズケーキ作りました。
面倒くさいと思っていましたが、超簡単でした!!
材料は、クリームチーズ200g
ダブルクリーム、150g
グラニュー40g
小麦粉おおさじ5
レモン半分(レモン汁)
イーストも少々、 を混ぜ合わせます。
ビスケットを砕いて、溶かしたばたーと混ぜ合わせておきます。
(型に敷き詰め、平にして敷き詰める)
オーブン170度 40分ほどで焼きます(オーブンにより焼き時間を調節)
濃厚な味の美味しいチーズケーキの出来上がりです!!
めちゃ、美味しかったです!!
でも、たまに食べるのが良いかと思います。
作っていて、こんなにたくさん~! チーズ!?
こんなけ、クリーム!? どれだけ太るか?! と思いました。
閲覧(2591)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |