投稿者 |
スレッド |
ヒトデ |
投稿日時: 2020/4/21 15:05 更新日時: 2020/4/21 15:05
|
ブロンズ
登録日: 2020/3/28
居住地:
: 男性
投稿数: 42
|
 RE: CDEFGAB
和華さん こんにちは
会社も人件費を考えますね 自粛はいつまで何処まで 行くのでしょうかね?
歌は歌えません 唄う自分を想像して 気持ち悪いと思います。
|
|
ヒトデ |
投稿日時: 2020/4/21 14:57 更新日時: 2020/4/21 14:57
|
ブロンズ
登録日: 2020/3/28
居住地:
: 男性
投稿数: 42
|
 RE: CDEFGAB
jingさん こんちは
ギャン理論はポジションサイズ やリスクリワードについて切々 と歌ってますね基本ルールで ある意味ディフェンス面を 説いてると思います。
プロも同じようです 生き物相手ですから それに付き合うために 臨機応変に対応出来る メンタルは必要なようです。
|
|
和華 |
投稿日時: 2020/4/21 12:10 更新日時: 2020/4/21 12:10
|
ビギナー
登録日: 2019/7/28
居住地: 大阪府
: 女性
投稿数: 17
|
 RE: CDEFGAB
ヒトデさん こんにちは 有給を使って下さいと会社から言われて家でボー。 ヒトデさんが音楽にお詳しいのは以前から知ってます ひさしぶりに歌を聞きたいです 
|
|
jing |
投稿日時: 2020/4/21 1:45 更新日時: 2020/4/21 1:46
|
ブロンズ
登録日: 2020/3/28
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 32
|
 RE: CDEFGAB
ヒトデさん
音楽もされるんですね。私はピアノを少々♪ ギャン理論は私もパソコンのモニターに貼ってました( ´∀`)それを守って売買すれば成果が得られると思って(^.^)ローソク足は私もメインで見てるけど騙されてばかりです、、滝汗。
|
|
ヒトデ |
投稿日時: 2020/4/20 18:09 更新日時: 2020/4/20 18:09
|
ブロンズ
登録日: 2020/3/28
居住地:
: 男性
投稿数: 42
|
 RE: CDEFGAB
こりらっくまさん こんにちは
ハ長調でブログを書いて見ました #♭はややこしくキーはCとして下さい。
当然、対位法や平均率も後々 和声や旋律の考え方となりましたね
ピアノは完成された楽器ですね オクターブの幅も横に広いですし
ジャズに置いても様々な アプローチが試されました
モード、コルトレーンチェンジ マイナーコンバージョン・・・
ポップスを見てもいつの間に 王道進行なるものまで出来ました
音階は揺るがないもんですね。
|
|
ヒトデ |
投稿日時: 2020/4/20 17:43 更新日時: 2020/4/20 17:43
|
ブロンズ
登録日: 2020/3/28
居住地:
: 男性
投稿数: 42
|
 RE: CDEFGAB
東雲さん こんにちは
音階が出来たことで これを機に鳴らして みたい奏でてみたい そんな方々が登場 されて来たのでしょう
ここからクラシック ブルースやジャズも 音階を見て或いは聞いて それぞれのスタイルを 築き上げたのでしょうね
建造物も骨格が組まれ 肉付けされて行きますね 我々人間もその部類でしょう
政治に置いても主義やルール なるものがあるようです
しかしながらその礎は 音階の如くカッチリと ハマらない降り幅が あるようです
|
|
こりらっくま |
投稿日時: 2020/4/20 16:57 更新日時: 2020/4/20 16:57
|
シルバー
登録日: 2015/7/2
居住地: 埼玉県
: 女性
投稿数: 96
|
 RE: CDEFGAB
はじめまして。 西洋音楽では音は1オクターブに12個。 それしかないのに、人は長年にわたっていろいろな楽曲を作ってきました。 似通った曲もありますが、それでも、これだけいろんな曲ができるのだから、すごいなぁと思います。 「音律は数学者が考えた」説があるんですか? 知らなかった。 確かに、12の音の振動数を等しく分割して調律するって数学的ですよね。 これは、平均律の場合ですが。 私はクラシック出身ですが、バッハの平均律の曲はどれも簡単に転調して弾けるのです。 音の配置が等間隔だから。 モチーフの展開もとてもよく計算されていて、バッハはかなり理論的な手法で曲を作り上げたんだろうなと感じます。 だから、弾いていて陶酔感にひたれるのです よかったら、ヒトデさんもバッハ、聞いてみてくださいね 
|
|
東雲 |
投稿日時: 2020/4/20 11:43 更新日時: 2020/4/20 11:43
|
ビギナー
登録日: 2020/4/4
居住地: 東京
: 男性
投稿数: 15
|
 RE: CDEFGAB
お邪魔します 音楽関連の仕事をしてます 興味深く読ませてもらいました
音階を作った人がいる その音階を利用して クラシックやジャズ生まれる そこから新たな旋法が産まれる。
確かにです、あるものを参考に あるものが出来上がりますね 政治やスポーツでも言えます 密かにコロナ終焉を願って撃退に向けて動いている人間がいるのかもしれないですね。
|
|
ヒトデ |
投稿日時: 2020/4/19 22:52 更新日時: 2020/4/19 22:52
|
ブロンズ
登録日: 2020/3/28
居住地:
: 男性
投稿数: 42
|
 RE: CDEFGAB
なんでやさん
普通の話しね 難しくもないです 趣味のお話ね(^^)
思ったこと書いて 遊んでるだけですよ 暇だから。。
|
|
なんでや |
投稿日時: 2020/4/19 21:26 更新日時: 2020/4/19 21:26
|
ビギナー
登録日: 2020/3/28
居住地:
: 女
投稿数: 14
|
 RE: CDEFGAB
こんばんは 意外にも難しいこと書きますね うんちく? 
|
|
ヒトデ |
投稿日時: 2020/4/19 17:43 更新日時: 2020/4/19 17:43
|
ブロンズ
登録日: 2020/3/28
居住地:
: 男性
投稿数: 42
|
 RE: CDEFGAB
清斗さん こんばんは ビールですか。。いいですね 自分も買って来ようかな。
ダウさんやエリオットさん よく考えたもんですよね 波動を見て取るという 考え方は音楽にも似てますね
自分の礎は米相場で財を成した 本間宗久が生み出したとされる キャンドルスティックですね
日本人が築いたテクニカルが 世界中で使われてなんて凄い
因みにギャン理論は昔 紙に書いてトイレの壁に 貼ってました。
|
|
清斗 |
投稿日時: 2020/4/19 16:53 更新日時: 2020/4/19 16:54
|
ビギナー
登録日: 2020/4/2
居住地: 兵庫県
: 男性
投稿数: 10
|
 RE: CDEFGAB
ヒトデさん こんにちは 暇にしておりました。
仮想通貨は開いてるんですね知りませんでした。 音楽のことはまったく判らないけどテクニカル分析のようなもんなんですよね?エリオット波動、ダウ理論は勉強してます。理論通り行かないこともありますが基本になる分析だと思います。 私はビール呑んでます、笑。
|
|