40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
starfish さんの日記
アクセス数: 984310 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2

starfish さんの日記

[2020-4] カテゴリー [チラシの裏にでも書くようなこと] 
 
2020
4月 15
(水)
11:36
本文
買い溜めはしない主義なので
毎日散歩を兼ねて買い物に出る。
空いてる時間をねらってスーパー滞在時間は10分程度に留める。

昨日は歩数を増やすために遠くのスーパーへ足を伸ばした。
ここは地域で一番安いしね。

ところが近づくと駐輪場に入りきれない自転車で歩道が埋まっている。

できるだけ近づいて覗くとスーパー内は地獄の混雑。平常時でもここまで混んでるのは見たことない

店外の人だかりは入場制限されてる人の群れらしい。

あきらめて引き返す。

考えてみたら
収入減に苦慮してる方が多いし
時間だけはたっぷりあるから安いスーパーに人が群がるのは当たり前なんだよね

流通ががたがたで通販も今まで翌日届いてたものが10日かかったりしているし。

近所の比較的高級なスーパーは空いていてゆったり買い物できるけれど
買い物難民が押し寄せるのも時間の問題だろう。

営業時間を短縮したらなおさら営業時間中は混むし、家族で来ないでと言っても学校休みの子ども達が店内を駆け回っている。

ダラダラと続く長期間の自粛
これでは本末転倒だと思うけれどなぁ。





閲覧(1836)
カテゴリー
投稿者 スレッド
starfish
投稿日時: 2020/4/15 21:30  更新日時: 2020/4/15 21:30
プラチナ
登録日: 2019/9/10
居住地: 東京
: 女性
投稿数: 4004
 RE: 本末転倒
日本は欧米でコロナが蔓延している国と比較して
奇跡的と言えるほど重症者や死者が少ないです。

イタリアで、フランスで、NYで人を貝のように固く籠らせているのは死体の安置場所も無くなったと言われるような恐怖感が一番大きいと思っています。

不幸中の幸いというか日本では感染者の激増こそあれ
人がバタバタ死ぬ恐怖は今のところありません。
そしていくつかの根拠から日本人はそれほど重症化しないのでは?という説が広まっています。
あくまでも今のところは。
(個人的にはBCG効果説と、ウイルスの型が違う説は当たっていると思います)

なので長期間の自粛で膨れ上がるのは恐怖より不満でありストレスが大きいと感じています。

今一度気を引き締めなくてはいけませんね。
アバロン
投稿日時: 2020/4/15 20:12  更新日時: 2020/4/15 20:12
プラチナ
登録日: 2019/12/4
居住地: 兵庫
: 男性
投稿数: 475
 RE: 本末転倒
いつたいいつまで辛抱すればいいのか?
国民みんなが政府の発表には疑心暗鬼です

いや、安倍首相をみんな信用していない
あの奥さん然り・・・

非常事態宣言でサラリーマンや自営業者、フリーター、学生、主婦のパート、専業主婦等対応が全部違うので、みんな右往左往です

☆ダラダラと続く長期間の自粛
これでは本末転倒だと思うけれどなぁ。

それには、思いきった施策が必要でしょう

「インフルエンザは“暖かくなったら落ち着くだいたい流行が1~2か月で終わり

あのサーズでも6~7ケ月で終わってますが
このコロナ油断は出来ません

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012