Bishop さんの日記
2020
4月
14
(火)
14:53
本文
去年の1月から8月までの私のブログは、明智光秀のことを追っかけしておりました。
これは、今年から始まった大河ドラマ「麒麟がくる」を見る前にあれこれ勉強をし、ドラマでどのように表現されるのか?という思いから、滋賀県内から清洲、岐阜、京都、福知山などをまわりながら、光秀という人物像やいろんな謎について書いておりました。
たくさんの方に読んでいただきありがとうございました。
また、応援コメントもいただき感謝しております。
その大河ドラマもナンチャラ(文字にするのも腹が立つ)の影響で収録を一次中断となっているようです。
それはともかく、放送開始から今までの放送を見て、私なりの感想を書かせていただきます。
まず、オープニングの出演者等のテロップですが、「お~! かっこいい でもどこかで見たような?? たぶん昔の時代劇はこんな字体ではなかったか?」
テーマ曲はジョン・グラムさんが作られたそうな・・。これもなかなか迫力がありますな。
NHKさん頑張ってスケールの大きなドラマを作ろうとした意気込みを感じます。
で、キャストについては若い役者さんが多い。
私のような昭和人間からすると重厚感にちょっと??という気がしますが、過去の名優たちは既にこの世にいないのだからいたしかたない。
緒形拳なんか好きやったなあ・・・。
それでも、みんななかなか頑張っておられます。
特に信秀役の高橋克典さんはいいね!
でも、斎藤道三役のモックンはやさしい顔やからマムシに程遠いなあ。そこは演技力でカバーか?
道三は松方弘樹やろ!
堺正章なあ・・・時代劇は似合わん。
最悪は岡村君。 お笑いタレントはやめてほしい。ちゃらけてしまう。
あと脚本に関しては、私なんぞがあ~だこ~だと評論できるものではないのでやめときます。
ただ、今放送されている場面ですが、世間ではまだ、光秀が謎とされている若い時代であるから鉄砲を買いに行ったとか、濃姫の旦那になる信長はどんな人物か?探りに尾張に入ったとか、信長とは濃姫をかえして会っていたようなことはどうなんだろう?
けっこうな活躍をしているのは、ドラマならではのことかな?
ちょっと気づいたことがあります。
このドラマに出てくる、武家の女性たちは皆、立膝をついて座っておられます。
おそらく、今までの時代劇作品のなかではこのような光景は無かったのではないでしょうか。
どうして女性たちは立膝をついて座っているのか?お解りですか?
京都は東山にある高台寺さんは、豊臣秀吉の妻 北政所(高台院 寧々(ねね))が太閤殿下の菩提を弔うために建てられたお寺です。そして 寧々さんもこのお寺の霊屋(重要文化財)に眠っていらっしゃいます。
この霊屋には、太閤殿下と寧々さんの像があります。
私は、この寧々さんの像が立膝座りしておられるのを見て、どうしてなのか知りました。
(像だけでなく、寧々さんを描いた絵も立膝座りされています)
視聴率は、初回が19.1%、その後は概ね15%前後で推移しています。
昨年の「いだてん」は平均8.2%
一昨年「西郷どん」は平均12.7%
その前年「おんな城主直虎」は平均12.8%
その前年「真田丸」は平均16.6%
1987年「独眼竜政宗」は平均39.7%
まあ、近年はテレビ離れが多くて昔の番組と比較するのはどうかと思います。
いまのところ「真田丸」と遜色ない数値です。これは「いだてん」の反動か?と勘ぐるのはいけませんかね。
謎の多い光秀さん。やっと表舞台に出てきましたが、今後、信長や秀吉たちとの展開はどのようになっていくのかを思うと視聴率はアゲアゲか?
しかし、中断になってしまい、水を差された格好になったのは残念です。
これは、今年から始まった大河ドラマ「麒麟がくる」を見る前にあれこれ勉強をし、ドラマでどのように表現されるのか?という思いから、滋賀県内から清洲、岐阜、京都、福知山などをまわりながら、光秀という人物像やいろんな謎について書いておりました。
たくさんの方に読んでいただきありがとうございました。
また、応援コメントもいただき感謝しております。
その大河ドラマもナンチャラ(文字にするのも腹が立つ)の影響で収録を一次中断となっているようです。
それはともかく、放送開始から今までの放送を見て、私なりの感想を書かせていただきます。
まず、オープニングの出演者等のテロップですが、「お~! かっこいい でもどこかで見たような?? たぶん昔の時代劇はこんな字体ではなかったか?」
テーマ曲はジョン・グラムさんが作られたそうな・・。これもなかなか迫力がありますな。
NHKさん頑張ってスケールの大きなドラマを作ろうとした意気込みを感じます。
で、キャストについては若い役者さんが多い。
私のような昭和人間からすると重厚感にちょっと??という気がしますが、過去の名優たちは既にこの世にいないのだからいたしかたない。
緒形拳なんか好きやったなあ・・・。
それでも、みんななかなか頑張っておられます。
特に信秀役の高橋克典さんはいいね!
でも、斎藤道三役のモックンはやさしい顔やからマムシに程遠いなあ。そこは演技力でカバーか?
道三は松方弘樹やろ!
堺正章なあ・・・時代劇は似合わん。
最悪は岡村君。 お笑いタレントはやめてほしい。ちゃらけてしまう。
あと脚本に関しては、私なんぞがあ~だこ~だと評論できるものではないのでやめときます。
ただ、今放送されている場面ですが、世間ではまだ、光秀が謎とされている若い時代であるから鉄砲を買いに行ったとか、濃姫の旦那になる信長はどんな人物か?探りに尾張に入ったとか、信長とは濃姫をかえして会っていたようなことはどうなんだろう?
けっこうな活躍をしているのは、ドラマならではのことかな?
ちょっと気づいたことがあります。
このドラマに出てくる、武家の女性たちは皆、立膝をついて座っておられます。
おそらく、今までの時代劇作品のなかではこのような光景は無かったのではないでしょうか。
どうして女性たちは立膝をついて座っているのか?お解りですか?
京都は東山にある高台寺さんは、豊臣秀吉の妻 北政所(高台院 寧々(ねね))が太閤殿下の菩提を弔うために建てられたお寺です。そして 寧々さんもこのお寺の霊屋(重要文化財)に眠っていらっしゃいます。
この霊屋には、太閤殿下と寧々さんの像があります。
私は、この寧々さんの像が立膝座りしておられるのを見て、どうしてなのか知りました。
(像だけでなく、寧々さんを描いた絵も立膝座りされています)
視聴率は、初回が19.1%、その後は概ね15%前後で推移しています。
昨年の「いだてん」は平均8.2%
一昨年「西郷どん」は平均12.7%
その前年「おんな城主直虎」は平均12.8%
その前年「真田丸」は平均16.6%
1987年「独眼竜政宗」は平均39.7%
まあ、近年はテレビ離れが多くて昔の番組と比較するのはどうかと思います。
いまのところ「真田丸」と遜色ない数値です。これは「いだてん」の反動か?と勘ぐるのはいけませんかね。
謎の多い光秀さん。やっと表舞台に出てきましたが、今後、信長や秀吉たちとの展開はどのようになっていくのかを思うと視聴率はアゲアゲか?
しかし、中断になってしまい、水を差された格好になったのは残念です。
閲覧(3111)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |