湘南のカモメ さんの日記
2020
4月
10
(金)
12:07
本文
懇意にして貰っている葉山の漁師さんが、天然の生ワカメを少々とメカブをどっさり持って来てくれました。
昨夜はワカメを洗って湯通しして干し、深夜までメカブとの格闘を繰り広げました。
気象温暖化の影響で、年々採れる時期が遅くなっているのと、採れる量も少なくなっているようです。
今年の養殖ワカメは全滅だったそうで、3月末の天然ワカメの解禁を心待ちにしていたようでした。
ビロビロ?のメカブを茎から切り取って別け、茎の部分は「クキワカメ」にします。
ビロビロを小さく刻むのが大変です。
ヌルヌルでで手は滑るし、ビロビロは切り難して・・・それも大量だから疲れます。
細かく刻んだら網の籠に入れて上から熱湯を掛けますが、このときに茶色だったメカブがサ~~ッと鮮やかな緑色に変化します。
それをジップロックに小分けして冷めるのを待って冷凍庫で保存しました。
今朝は早速ご飯にメカブを盛って、メカブご飯用に昨夜作ったタレをかけて食べました。
お味噌汁には生のワカメも入れて・・・
これが私が家の「春の香り」です。
昨夜はワカメを洗って湯通しして干し、深夜までメカブとの格闘を繰り広げました。
気象温暖化の影響で、年々採れる時期が遅くなっているのと、採れる量も少なくなっているようです。
今年の養殖ワカメは全滅だったそうで、3月末の天然ワカメの解禁を心待ちにしていたようでした。
ビロビロ?のメカブを茎から切り取って別け、茎の部分は「クキワカメ」にします。
ビロビロを小さく刻むのが大変です。
ヌルヌルでで手は滑るし、ビロビロは切り難して・・・それも大量だから疲れます。
細かく刻んだら網の籠に入れて上から熱湯を掛けますが、このときに茶色だったメカブがサ~~ッと鮮やかな緑色に変化します。
それをジップロックに小分けして冷めるのを待って冷凍庫で保存しました。
今朝は早速ご飯にメカブを盛って、メカブご飯用に昨夜作ったタレをかけて食べました。
お味噌汁には生のワカメも入れて・・・
これが私が家の「春の香り」です。
閲覧(2182)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |