starfish さんの日記
2020
4月
6
(月)
20:46
コロナ渦で思い知らされる不条理


本文
「おうちで過ごそう」キャンペーンが展開される昨今、緊急事態宣言でますます「おうち」がキーワードになるだろう。
ずっと気がかりなのが
おうちに居場所がない子、おうちにいることがリスキーである子の存在だ。
生まれてくる環境は選べないのに。
メディアではおうちで楽しく過ごすアイデアをたくさん紹介してくれる。
テレビでは「〇〇さんのお宅では子どもはこういうオンラインプログラムで学習してます」とか
「おうちでこんなに楽しく遊んでます」とか
盛んに紹介されるが
どの家も広々としたリビング、そして子ども中心の生活ぶりがうかがえるインテリア。
経済力があり、精神的にも余裕があることがありありだ。
ある意味とても残酷に感じる。
こんな家庭ばかりじゃないんだよ!
近所のある家庭では
「家庭学習用にタブレットが支給されたけど
使える環境にないので返却した」と言う。
経済格差=学力差
と言われるようになって久しいが
休校になればますます拍車がかかるだけ。
もちろん命には代えられないし
もっと端的に言えば
そんな「社会的最弱者」である子のことまで
考えている余裕が、行政側のどこにもないことが
嘆かわしい。
今の私は離婚準備中で、おうち生活はかなり苦痛を伴い、なんとかメンタルを病まないよう踏ん張っている。
この環境は自分で結婚という誤った選択をしてしまった結果なので仕方ない。
でも、子どもにとっては仕方ないですまされない状況であることは確かだ。
どうかおうちにいられない子のシェルターを本気で考えてほしい。
それでなくても日本、特に首都圏庶民の狭小住宅におけるおうち生活のストレスは凄まじいものだ。どこかに風穴がないと持ちこたえられない。
ずっと気がかりなのが
おうちに居場所がない子、おうちにいることがリスキーである子の存在だ。
生まれてくる環境は選べないのに。
メディアではおうちで楽しく過ごすアイデアをたくさん紹介してくれる。
テレビでは「〇〇さんのお宅では子どもはこういうオンラインプログラムで学習してます」とか
「おうちでこんなに楽しく遊んでます」とか
盛んに紹介されるが
どの家も広々としたリビング、そして子ども中心の生活ぶりがうかがえるインテリア。
経済力があり、精神的にも余裕があることがありありだ。
ある意味とても残酷に感じる。
こんな家庭ばかりじゃないんだよ!
近所のある家庭では
「家庭学習用にタブレットが支給されたけど
使える環境にないので返却した」と言う。
経済格差=学力差
と言われるようになって久しいが
休校になればますます拍車がかかるだけ。
もちろん命には代えられないし
もっと端的に言えば
そんな「社会的最弱者」である子のことまで
考えている余裕が、行政側のどこにもないことが
嘆かわしい。
今の私は離婚準備中で、おうち生活はかなり苦痛を伴い、なんとかメンタルを病まないよう踏ん張っている。
この環境は自分で結婚という誤った選択をしてしまった結果なので仕方ない。
でも、子どもにとっては仕方ないですまされない状況であることは確かだ。
どうかおうちにいられない子のシェルターを本気で考えてほしい。
それでなくても日本、特に首都圏庶民の狭小住宅におけるおうち生活のストレスは凄まじいものだ。どこかに風穴がないと持ちこたえられない。
閲覧(2347)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |