Charlie さんの日記
2020
3月
31
(火)
10:29
本文
自宅近くの大本山「中山寺」へ夜桜を見に行ってきました。
昼間は妊婦さんなど安産祈願の参拝者であふれていますが、夜は誰一人いない貸切状態でした(笑)
西国三十三所の第二十四番札所である大本山「中山寺」は聖徳太子の創建による最初の観音霊場です。
帰りは天然温泉「宝乃湯」によって黄金泉を満喫してきました。
宝乃湯は日本三大名泉の有馬温泉とほぼ同一泉質で、ここは自噴源泉なので地下800mから自噴している源泉かけ流しです。
お気に入りは露天風呂にある「黄金泉」で、黄金色の濁り湯がかけ流しにされており、塩辛さも海水以上です。
湯舟のまわりには、見た目は鍾乳洞のような黄褐色の温泉の析出物がこんもりと堆積されています。
この黄金泉に浸かった後は肌がツルツルになります。
有馬の場合は、7,000万年前の海水が600万年かけて噴出するそうで、「黄金泉」は療養泉にも指定されていて「自噴かけ流し」と呼ばれている源泉は日本でも数%しかないとのことです。
こんな稀少な温泉が自宅近所で味わえるのは嬉しいです
昼間は妊婦さんなど安産祈願の参拝者であふれていますが、夜は誰一人いない貸切状態でした(笑)
西国三十三所の第二十四番札所である大本山「中山寺」は聖徳太子の創建による最初の観音霊場です。
帰りは天然温泉「宝乃湯」によって黄金泉を満喫してきました。
宝乃湯は日本三大名泉の有馬温泉とほぼ同一泉質で、ここは自噴源泉なので地下800mから自噴している源泉かけ流しです。
お気に入りは露天風呂にある「黄金泉」で、黄金色の濁り湯がかけ流しにされており、塩辛さも海水以上です。
湯舟のまわりには、見た目は鍾乳洞のような黄褐色の温泉の析出物がこんもりと堆積されています。
この黄金泉に浸かった後は肌がツルツルになります。
有馬の場合は、7,000万年前の海水が600万年かけて噴出するそうで、「黄金泉」は療養泉にも指定されていて「自噴かけ流し」と呼ばれている源泉は日本でも数%しかないとのことです。
こんな稀少な温泉が自宅近所で味わえるのは嬉しいです
閲覧(2063)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |