のぶお さんの日記
2020
3月
30
(月)
02:46
天の香具山神社続き


本文
性懲りもなくまだ書きます^^;
後、2,3回は続ける予定ですよ。
波波迦の木(ははかのき)を過ぎて左手には
明治天皇遥拝所の碑と共に大きな木が植わっています。
明治天皇がここで遥拝されたそうです。遥拝とは、遠く隔たった所から拝むことです。近くから拝むのは畏れ多いということです。天皇ですらそれだけ敬意を払っていました。
天の香具山には色んな歌が伝わっているようですが、その一つに、
「大和には群山(むらやま)あれどとりよろふ 天の香具山登り立ち国見をすれば 國原は煙立ち立つ海原は鷗(かまめ)立ち立つ うまし國そ蜻蛉島(あきづ しま) 大和の国は」 巻1−2 舒明天皇
大和にはたくさんの山々があるけれど、天の香具山に登り大和の国を見下ろすと、平野部には煙が立ち上り、水面には水鳥が盛んに飛び交じっている。大和の国は本当に良い国だという意味です。
大和三山の内、このお山だけに『天の』香具山と、天がついています。これにはこれまた色んな言い伝えがあるようですが、どれが本当なのでしょうか。
後、2,3回は続ける予定ですよ。
波波迦の木(ははかのき)を過ぎて左手には
明治天皇遥拝所の碑と共に大きな木が植わっています。
明治天皇がここで遥拝されたそうです。遥拝とは、遠く隔たった所から拝むことです。近くから拝むのは畏れ多いということです。天皇ですらそれだけ敬意を払っていました。
天の香具山には色んな歌が伝わっているようですが、その一つに、
「大和には群山(むらやま)あれどとりよろふ 天の香具山登り立ち国見をすれば 國原は煙立ち立つ海原は鷗(かまめ)立ち立つ うまし國そ蜻蛉島(あきづ しま) 大和の国は」 巻1−2 舒明天皇
大和にはたくさんの山々があるけれど、天の香具山に登り大和の国を見下ろすと、平野部には煙が立ち上り、水面には水鳥が盛んに飛び交じっている。大和の国は本当に良い国だという意味です。
大和三山の内、このお山だけに『天の』香具山と、天がついています。これにはこれまた色んな言い伝えがあるようですが、どれが本当なのでしょうか。
閲覧(3037)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |