松任谷 彩 さんの日記
2020
3月
24
(火)
17:03
本文
驚嘆される映像日と驚異の映画作り。生死輪廻の世界を描きます。
1960年(昭和35年)公開。瀬戸内海の孤島で家族4人が、自給自足の苦しい生活が続きます。
広島県三原市にあるスクネ島が現実のロケ地。電気・ガス・水道がない周囲約500mの小島。
撮影1カ月、500万円の低予算で製作されました。セリフは一切なくした実験的作品で、脚本・監督は新藤兼人。数々の国際映画祭で受賞、世界60カ国以上で上映され、興行的にも大成功し所属の「近代映画協会」の解散が免れました.
映画の随所の場面に、新藤兼人の意図が貫いてます。
夫婦の日課は、離島まで小舟を漕いで畑の水を運ぶ。運ばれた水は天秤棒で担いで運び上げる。妻が誤って水をこぼすと夫は容赦なく平手打ち。悪い条件の土地は地代として農作物を納める。子供が熱を出し医者を連れてくるが間に合わなかった。
葬儀は通学先の先生と同級生が来て島に埋没される。
葬儀が終わり、家族には同じ生活が繰り返される。妻は突然桶の水をぶちまけ、狂ったように作物を引き抜き始まる。そして大地に突け伏して号泣する。
夫は妻の心情を思いやり、ただ見ているだけだった。
[乙羽信子]宝塚歌劇団出身。お嬢様女優で清純派のイメージから180度転換し、強烈なリアリズム変身。
「裸の島」は彼女の代表作となる。1994年・70才没
[殿山泰司]終戦後の日本映画界において独特の風貌で名脇役として活躍。
1989年・74才没
[新藤兼人]2012年・100才没
1960年(昭和35年)公開。瀬戸内海の孤島で家族4人が、自給自足の苦しい生活が続きます。
広島県三原市にあるスクネ島が現実のロケ地。電気・ガス・水道がない周囲約500mの小島。
撮影1カ月、500万円の低予算で製作されました。セリフは一切なくした実験的作品で、脚本・監督は新藤兼人。数々の国際映画祭で受賞、世界60カ国以上で上映され、興行的にも大成功し所属の「近代映画協会」の解散が免れました.
映画の随所の場面に、新藤兼人の意図が貫いてます。
夫婦の日課は、離島まで小舟を漕いで畑の水を運ぶ。運ばれた水は天秤棒で担いで運び上げる。妻が誤って水をこぼすと夫は容赦なく平手打ち。悪い条件の土地は地代として農作物を納める。子供が熱を出し医者を連れてくるが間に合わなかった。
葬儀は通学先の先生と同級生が来て島に埋没される。
葬儀が終わり、家族には同じ生活が繰り返される。妻は突然桶の水をぶちまけ、狂ったように作物を引き抜き始まる。そして大地に突け伏して号泣する。
夫は妻の心情を思いやり、ただ見ているだけだった。
[乙羽信子]宝塚歌劇団出身。お嬢様女優で清純派のイメージから180度転換し、強烈なリアリズム変身。
「裸の島」は彼女の代表作となる。1994年・70才没
[殿山泰司]終戦後の日本映画界において独特の風貌で名脇役として活躍。
1989年・74才没
[新藤兼人]2012年・100才没
閲覧(2560)
カテゴリー | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |