tinc さんの日記
2020
3月
19
(木)
10:05
本文
昨日を最後にパート先を解雇された。その経緯は少し奇妙であった。勤務先のオーナーは50くらいの男性で、よく雑談をするのだが二言目には外国人の悪口になる。私はそれをずっと無視していた。オーナーは昨日「なぜ返事をしないのか」と私に問い、私は「なぜ何でも返事をしてもらえるのが当たり前だと思うのか」と問い返した。オーナーは「お前とは仲良くできない」と言い、私は「そのことに感謝しています」と伝えた。オーナーは「ロッカーを空にして帰れ、明日から来なくていい」と残してその場を去り、私はそうした。
その日の帰り道の途中、ファミリーレストランに寄って食事をしながら過去の職業体験を振り返った。何をしても能力が低いのでそれが理由で職を失うのはもちろん、他人とうまくゆかなくて辞めるということも多かった。他人とうまくやってゆくのも能力の問題ということに帰結するのかもしれないが、他の能力と異なり環境や他人の思惑などと不可分なところがあるので少し特殊なものと見たほうがよいと思っている。それはさておき、冒頭に書いた昨日の出来事において多くの人は私に問題があると見るのではないかと思う。雇い主を無視したり、口応えのようなことを言ったりするのは仕事に臨む態度ではないということになるだろうか。私もなんとなく合わせておいた方が得策だと思う一方、それは同時に損なことだとも思う。今回の例で云うならくだらぬ悪口に他人を半ば無理やり付き合わせる人と一緒に何かをするというのは嫌だし、それでとりあえずの生計を立てる私は哀れであろう。比較考量が難しいものの、私の場合やっぱり嫌なことはできないようだ。
何回総括しても反省しても、同じことを繰り返す。私がいつの日かこれを脱するのか否かは知らない。今のところ楽しいことが山ほどあるので死にたいとは思わないが、つまらないことや窮屈なことばかりになったら私もそう思うのだろうか。たぶん思うと思う。その時自分が実際に死ねるほどの根性があるとも思えないので、生きるのも死ぬのも嫌なままゆっくり死んでゆくような気がしている。私が偶然いまここに在ることは、私にとってはとても貴重なことなのである。
その日の帰り道の途中、ファミリーレストランに寄って食事をしながら過去の職業体験を振り返った。何をしても能力が低いのでそれが理由で職を失うのはもちろん、他人とうまくゆかなくて辞めるということも多かった。他人とうまくやってゆくのも能力の問題ということに帰結するのかもしれないが、他の能力と異なり環境や他人の思惑などと不可分なところがあるので少し特殊なものと見たほうがよいと思っている。それはさておき、冒頭に書いた昨日の出来事において多くの人は私に問題があると見るのではないかと思う。雇い主を無視したり、口応えのようなことを言ったりするのは仕事に臨む態度ではないということになるだろうか。私もなんとなく合わせておいた方が得策だと思う一方、それは同時に損なことだとも思う。今回の例で云うならくだらぬ悪口に他人を半ば無理やり付き合わせる人と一緒に何かをするというのは嫌だし、それでとりあえずの生計を立てる私は哀れであろう。比較考量が難しいものの、私の場合やっぱり嫌なことはできないようだ。
何回総括しても反省しても、同じことを繰り返す。私がいつの日かこれを脱するのか否かは知らない。今のところ楽しいことが山ほどあるので死にたいとは思わないが、つまらないことや窮屈なことばかりになったら私もそう思うのだろうか。たぶん思うと思う。その時自分が実際に死ねるほどの根性があるとも思えないので、生きるのも死ぬのも嫌なままゆっくり死んでゆくような気がしている。私が偶然いまここに在ることは、私にとってはとても貴重なことなのである。
閲覧(2125)
カテゴリー | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |