マッチロック さんの日記
2020
2月
11
(火)
06:19
本文
いつも、勤務先で伝えていることがある。
「乳幼児と高齢者は水分で出来ている」と。
この言葉は、あるお医者さんが水分補給を推奨した際に述べられていたものを使わせて頂いている。
1日に必要な量は1.5〜2リットルだそうで、それを伝えると「私ら、そんなに飲めないよ」とか「喉が乾かないに飲むなんて無理」などと反発される。お説ごもっともで自分も意識しないと飲む量がそれまで至って居ないと思う。
ただ気持ちと体とは裏腹で水分を摂らないと明確に色々な状態の変化が見てとれる。
便秘(水分を摂らない方は特にその傾向が強くいつも悩んでいる) 、肌のかさつきや張りがなくなる(冬のこの時期、飲む機会が無くなる上に空気が乾燥しているので、てきめん)。血色がない。尿の色が濃くなり臭いも強くなる。記憶力の低下(認知症の方は特に飲まなくなる傾向で更に症状が進行するような気がする)などがあげられると思う。
今、自分が水分補給する為に実践していることは朝、起きがけ歯磨きした後(起床時の口腔内は細菌だらけで歯磨き等の口腔ケアをしないで飲むのはナンセンス)に一杯(トマトジュースか水)、食中後に一杯、トイレ後に一杯、入浴後に一杯そして寝る前に一杯を出来るだけこなし小まめに水分を摂るよう心がけている。
そのせいか快便で便秘をしたことがないし、それほど肌のかさつきはない(と思っている)。記憶力は年相応かな・・
あと、水分補給と言ってもコーヒーやお酒はカウントしないし薬を飲むときに使う水もカウントしないことにしている。
ここでのサイトを利用している方々はかなり気にして水分を摂られているかと思うし今さらそんな事は知っていると言われると思うけど、勤務先で皆さんのコップに残された番茶の残り量を見るにつけ明確にその差が見てとれるので書かせてもらいました。
水は美味しいですよね。特にさけを飲んだ翌日なんて特にそう思う・・意味違うか
「乳幼児と高齢者は水分で出来ている」と。
この言葉は、あるお医者さんが水分補給を推奨した際に述べられていたものを使わせて頂いている。
1日に必要な量は1.5〜2リットルだそうで、それを伝えると「私ら、そんなに飲めないよ」とか「喉が乾かないに飲むなんて無理」などと反発される。お説ごもっともで自分も意識しないと飲む量がそれまで至って居ないと思う。
ただ気持ちと体とは裏腹で水分を摂らないと明確に色々な状態の変化が見てとれる。
便秘(水分を摂らない方は特にその傾向が強くいつも悩んでいる) 、肌のかさつきや張りがなくなる(冬のこの時期、飲む機会が無くなる上に空気が乾燥しているので、てきめん)。血色がない。尿の色が濃くなり臭いも強くなる。記憶力の低下(認知症の方は特に飲まなくなる傾向で更に症状が進行するような気がする)などがあげられると思う。
今、自分が水分補給する為に実践していることは朝、起きがけ歯磨きした後(起床時の口腔内は細菌だらけで歯磨き等の口腔ケアをしないで飲むのはナンセンス)に一杯(トマトジュースか水)、食中後に一杯、トイレ後に一杯、入浴後に一杯そして寝る前に一杯を出来るだけこなし小まめに水分を摂るよう心がけている。
そのせいか快便で便秘をしたことがないし、それほど肌のかさつきはない(と思っている)。記憶力は年相応かな・・

あと、水分補給と言ってもコーヒーやお酒はカウントしないし薬を飲むときに使う水もカウントしないことにしている。
ここでのサイトを利用している方々はかなり気にして水分を摂られているかと思うし今さらそんな事は知っていると言われると思うけど、勤務先で皆さんのコップに残された番茶の残り量を見るにつけ明確にその差が見てとれるので書かせてもらいました。
水は美味しいですよね。特にさけを飲んだ翌日なんて特にそう思う・・意味違うか

閲覧(1332)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |