40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
しき さんの日記
アクセス数: 482440 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  しき  >  息抜き  >  手賀沼のほとり

しき さんの日記

カテゴリー [息抜き] 
 
2020
2月 6
(木)
17:17
手賀沼のほとり
次の日記 カテゴリー  息抜き
本文
手賀沼の畔にあり、遠くから見ても美しいヨーロッパ風の建物、水の館。
その向かいには、いつか入ってみようと思っていた博物館がある。
大好きな鳥の博物館だ。
周辺の手賀沼親水公園には、カッパのオブジェもある。

仕事が思ったより早く終わり、今夜の近所ママの食事会まで時間があった。
最近は、なかなかゆったりした休みが取れなかったので、久しぶりの別世界に心が踊る。

水の館の駐車場に車を停め、歩いて鳥の博物館まで…
博物館と言うより、山科鳥類研究所と言った方がピッタリとくる趣だ。

ここを3階まで見て回るだけで、1時間以上もかかってしまった。
鳥好きにはたまらない展示室。

写真撮影フリー、出会った人数は20人弱。
イベントがあったので、平日の午前中にしては見学者は多かったのかも知れない。
(イベントは鳥に足環をつける、バンディングについて)

団体行動が苦手な私は、少しだけ話を聴かせて頂き、先へ行った。
見学者は70歳は過ぎているだろう方々が圧倒的に多かった。

風が強く冷たく、親水公園を歩くのも悩んだが、お昼まであと1時間くらいはあったので、コートをしっかりと押さえて、辺りを散策。
カッパのオブジェも冷たい水の上で、凍えているかの様だった。

ランチは水の館で。
道の駅風の物産所にある、食券制のお店。
当たりはずれのあまり無い「カタヤキソバ」を食べるつもりが、慣れない食券機のせいで「カラアゲソバ」を押してしまった

鳥の博物館の後に 鶏の唐揚げなんて…
ちょっとだけ心を痛めながらも完食。
意外にも美味しい唐揚げだった。

テラス内から見た沼には、風の影響か1羽の水鳥も見えなかった。
こんな日は、どこかの陰で風を避けているんだろうか。

もう少しで狩猟の季節が終わる
手賀沼は禁猟区に指定されているのかな。
我が家の近くでは、解禁日と最後の1日(2月15日)には、銃を発砲する音が早朝から彼らを追い立てる。



銃声に 目覚め飛び立つ鴨の群れ
一羽二羽ほど 空より墜ちて

【狩猟解禁日に詠む】





鳥の博物館

水の館

唐揚げそば

穏やかな日はオープンテラス

展示室

カッパのオブジェ

閲覧(2627)
カテゴリー
投稿者 スレッド
しき
投稿日時: 2020/2/10 20:28  更新日時: 2020/2/10 20:28
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
 RE: 手賀沼のほとり
上田さま

カッパのオブジェ
スタイリッシュじゃないですか。

作りからして、噴水じゃないかと思うんですが、この時はただ寒そうでした。
普段は鳥の止まり木になってるらしいですよ。

それを見てみたかった(笑
しき
投稿日時: 2020/2/10 20:25  更新日時: 2020/2/10 20:25
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
 RE: 手賀沼のほとり
ウィステリアさま

米舞亭(まいまいてい)で一番人気の食事はカレーだそうです。
私は前日にカレーを食べてしまったので、残念ながら違うものに。
そして失敗。

月に一度は、カッパの写真に写っている橋を渡りますが、いつも遠くからここを見てるだけでした。
暖かくなったら、ウォーキングも良いですね

どうぞ、時間を作って息抜き、してくださいね。
私も今月末からはいろいろあるので、今のうちに息抜きの貯蓄をしています。

今日は仕事帰りに、麒麟のロケ地のお寺さんに行ってきました。
気に入りの場所が増え過ぎてしまいそうです。
上田上ノ助
投稿日時: 2020/2/10 18:29  更新日時: 2020/2/10 18:29
ビギナー
登録日: 2020/1/13
居住地:
: 男性
投稿数: 15
 RE: 手賀沼のほとり
しきさん 上田でっす。

カッパのオブジェは笑えました。
ウィステリア
投稿日時: 2020/2/10 10:36  更新日時: 2020/2/10 10:36
プラチナ
登録日: 2014/10/6
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 276
 RE: 手賀沼のほとり
しきさん

このところ
ちょっと忙しい日々です。
息抜きしたい、、

手賀沼、何回か訪れました。
ぐるっと周りを
ウォーキング
道の駅でお弁当を買い、半日かけて。

詳しくないけれど、沢山の鳥との出会い
鴨、鵜、そして白鳥

時は5月
水路には白鳥のつがいに守られた4匹の雛が。
思わず、可愛いと声をあげた。

紫陽花が咲き始め、菖が咲き乱れる頃再訪。
元気かな?
そぼ降る小雨の中、駐車場を横切り、よちよちと父親の後をついて歩く雛たち
お母さんが待っている水辺へ向かっているね。
思わず、ビデオ撮影

元気に成長してくれてありがとう。
心が和みました。

その日は
水の館でランチを頂きました。カレーだったかな?
ソフトクリームも

一緒に歩いたゴルフ友達とは
距離を置くようになってしまいました。
良い思い出です。
しき
投稿日時: 2020/2/7 21:35  更新日時: 2020/2/7 21:35
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
 RE: 手賀沼のほとり
felicitaさま

山科鳥類研究所にお勤めされてたのは紀宮さまですね^^
この建物の奥に、もっと品のある建物がありまして…そこが山科鳥類研究所だそうです、が見学は出来ません。

鳥の博物館は、山科が移転した記念に隣に建てられたそうで、博物館と云うより、研究所に近い雰囲気の場所です。

猟の解禁日は私にとっては胸の痛い日です。
渡ってきた疲れを癒していた、それまでの安穏の日々が終わる日ですから。
でも、鴨肉は毎年近所さんからいただきますよ

手賀沼の近くは、車通りも多く騒がしいですが、ここを散歩コースにしている者や、景色を観ている者には他人事。

水のある場所の時間の流れは、あくまでもゆったりです。
felicita
投稿日時: 2020/2/7 19:34  更新日時: 2020/2/7 19:34
プラチナ
登録日: 2014/6/21
居住地: 九州
: 女性
投稿数: 2268
 RE: 手賀沼のほとり
しきさん、こんばんは!

この研究所はかつて皇室の方がお勤めされていたと記憶しています。なるほどお上品な佇まいです。
カッパ君やオープンテラスが寒そうですが、趣がありますね。
博物館フリークのワタクシとしては行ってみたい気持ちが↑しました。けど遠い…。
以前東京に住んでた時、池のある公園に行くと、必ず双眼鏡や望遠レンズのついたカメラを持った方々が熱い視線で狙っていました。視線の先にいたカワセミが飛び立つ瞬間を一緒に目撃したこともありました。

旦那様の趣味が狩猟という友だちがいて、なんとも残酷とも言える獲物を捌く話を聞いて、ゾワっとしたことを思い出しました。
今も腕は現在…らしいです。

手賀沼のほとり
静かに時が流れているのでしょうか。
しき
投稿日時: 2020/2/7 7:35  更新日時: 2020/2/7 7:35
プラチナ
登録日: 2019/6/22
居住地: 千葉県
: 女性
投稿数: 1607
 RE: 手賀沼のほとり
おじさん70さま

鳥の生態を細かに調べている、とても真面目な博物館でした。
ナベヅルも剥製になってましたよ
近くで見ることの出来ない野生の鳥ですが、その大きさに驚きます。

鳥の博物館は、ここだけだそうですので機会があれば是非。
おじさん70
投稿日時: 2020/2/6 20:25  更新日時: 2020/2/6 20:25
プラチナ
登録日: 2019/9/6
居住地: 徳島県
:
投稿数: 2386
 RE: 手賀沼のほとり
しきさん こんばんは

どれも立派な建物ですね

鳥の博物館 見てみたいです

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012