40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
風まかせ さんの日記
アクセス数: 218522 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  風まかせ  >  おいしいもの  >  三四郎が食べたライスカレー

風まかせ さんの日記

 
2020
1月 12
(日)
10:38
三四郎が食べたライスカレー
本文
文学のなかのおいしいもの
三四郎が食べたライスカレー
夏目漱石『三四郎』

 「昼飯を食ひに下宿へ帰らふと思ったら、昨日ポンチ画をかいた男が来て、おいおいと云ひながら、本郷の軒淀見軒(よどみけん)と云ふ所に引張って行って、ライスカレーを食はした」

 『三四郎』は、明治四十一年に朝日の新聞小説として書かれた。これはその一節。

 熊本の高等学校を卒業し、帝国大学に入るべく花の東京へ出てきた三四郎。熊本では天下のエリートであったのに、東の都では関心を払う者とていない。のんびりした田舎の生活しか知らなかった三四郎は、東京の街に、人に、文化に大きなショックを受ける。

 「三四郎が東京で驚ひたものは沢山ある。第一でんしゃのちんちん鳴るので驚ひた。それからそのちんちん鳴る間に、非常に多くの人間が乗ったり降りたりするので驚ひた。…尤も驚ひたのは、どこまで行っても東京が無くならないと云ふ事で合った。

…そして凡ての物が破壊されつつある様に見える。そして凡ての物が又同時に建設しつつある様に見える。大変な動き方である」。見るもの、聞くもののすべてに素直に感動する三四郎は、大学の授業が始まってまもなく、同じ授業をとる友人にライスカレーを食べに行こうと誘われる。

 明治の末、まだ洋食はめずらしく、家庭ではもちろん、地方ではめったに食べることができない「ハイカラ」な食べ物であった。

ポンチ画(漫画<筆者注>)を描いていた友人、与次郎は、ある日授業に出なかった三四郎にこういってから誘う。
 
 「おい何故休んだ。今日は伊太利人がマカロニーを如何にして食ふかと云ふ講義を聞いた」。

 与次郎が誇らしげに淀見軒(よどみけん)のライスカレーに三四郎を誘ったのも、東京にはこんなハイカラな洋食があるんだぞ、という自慢だったのだろう。
 
 大学近くのハイカラな店。帝大生や大学教授や学者が集まってきて、学問と文化のアカデミックな香りが漂う。

 ある者は、口角泡で文学論を闘わせ、ある者は静かにドイツ語の原書に栞をはさんで、異国の香りライスカレーを食したことだろう。

 いまは淀見軒も過去の記憶となってしまったが、同じ本郷、東大の正門前にある「万定(まんさだ)」という店が当時の面影をしのばせる。

二つの店とも、もともとは食べ物屋ではなく、果物を置いたフルーツパーラーであった。

 ハイカラでモダンなフルーツパーラーが、食べ盛りの学生に出したメニューがライスカレーであった。

 日本の文献に「カレー」という言葉が初めて登場したのは福沢諭吉の、「日→中→英」の簡略辞書『華英通語』(一八六〇<安政七>年)であったという。

 その後の明治五年に『西洋料理指南』『西洋料理通』という二冊の本が、日本人向けにカレーの作り方を伝える。

 カレーはインド料理ではなく西洋料理として日本に伝わった。当時は一部のホテルでしか味わえない高級メニューだったが、明治の中ごろ、『婦女雑誌』が即席カレーの作り方を載せ、その後、婦人雑誌が続々と、カレー料理法を紹介し、広く家庭の食卓におなじみのメニューとなる。
 
 (具にもよるが)安くてうまくて、簡単なカレーは日本人に愛され、第二次世界大戦の日本軍には『軍隊調理法』にカレーのレシピが残っているほどである。

 胸いっぱいの希望と、学問への情熱を抱いて東京にやって来た三四郎は、ライスカレーの味については何も語っていないが、異国の香りのなかに、モダニズムや文化の香りを感じていたのだろう。

 現代はともかく、昔の若者にとってライスカレーは、希望あふれる「青春のメインディッシュ」であった。

 ところでライスカレーとカレーライスはどうちがう。結論からいうと、もちろん同じものである。

 かつて仕事仲間と「議論」したことがある。大食漢は、カレーはオカズだろう、ライスが主役だからライスカレーだという。

 食べ盛りの子どもをかかえる主婦は、カレーは汁かけ飯の一種だからライスカレーで、小麦粉でいくらでものばせる経済料理だと付け加える。

 漱石は『三四郎』のなかでライスカレーと記している。若者の好物ととらえているのだろう。

 ぼくの亡母は、戦前、東京・新宿の武蔵野館で映画をみて、同じ新宿の中村屋で「カリーライス」を食べるのがデートコースだったという。

 カレーライスはハイカラなイメージがあった、そしてハイカラな人を「ハイカった人」というという。「徘徊」もこう考えてみましょうか。

参考/「三四郎」(新潮文庫)
閲覧(1205)
カテゴリー
投稿者 スレッド
風まかせ
投稿日時: 2020/1/13 18:27  更新日時: 2020/1/13 18:27
プラチナ
登録日: 2018/7/11
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 537
 RE: 三四郎が食べたライスカレー
こんばんは ミカママさん

亡くなった長兄は料理好きで、レシピをどこから聞いてきたのか、具のすべてをすりおろし、ルーにしてカレーを作り食卓に出したことがありました。

父はモノのない戦争中じゃあるまいし食えるかと、そっぽをむいてしまいました。
風まかせ
投稿日時: 2020/1/13 18:22  更新日時: 2020/1/13 18:22
プラチナ
登録日: 2018/7/11
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 537
 RE: 三四郎が食べたライスカレー
こんばんは MHさん
コメントをありがとうございます。

明治という時代は、江戸期のもたれあいの社会から脱出しないかぎり、国の独立は危ういと思ったのでしょう。

だから福沢諭吉はたとえば、『学問のすすめ』を書き、外国の「文化」を執拗に求め、カレーライスはその流れのなかにあったものだから講義のようになったのでしょう。
ミカママ
投稿日時: 2020/1/12 23:35  更新日時: 2020/1/12 23:37
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
 RE: 三四郎が食べたライスカレー
風さん、こんばんは。

三四郎の食べたライスカレーに思いを馳せて、
カレーについての想い出を・・・

母の作るカレーは薄くて、好きではありませんでした。
ある日他県に住む叔母が作ってくれたカレーを食べた時、あまりの美味しさにびっくりしました。
カレーとはこんなに美味しいものなのかと。
今思えば、母のカレーは小麦粉で延ばし過ぎていたのでしょう。
食費を抑える苦肉の策

そして時は流れ、うら若きOL時代の昼食時の会話。
会社の近くのスナックで毎日のようにカレーを頼みました。
たまに、
「いくらなんでも、カレーはもう止めようよ。今日はエビピラフにする!」
「カレーばかり食べてる人の気が知れない」

「ご注文は?」
「カレー」(一同大笑い)
こんな毎日でした。

カレー依存症だったのかも知れませんね

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342