40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
風まかせ さんの日記
アクセス数: 218579 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  風まかせ  >  風散歩  >  清少納言のお正月

風まかせ さんの日記

 
2020
1月 4
(土)
20:32
清少納言のお正月
本文
 清少納言の『枕草子』の第二段には、平安時代の正月風景が描かれている。 

 正月一日は「空の様子も、人の衣装や化粧も、ふだんとは様子がちがい改まった感じがして、明るく快い」。清少納言はこう記している。新年を迎えて新たな気持ちになることを鋭敏にとらえている一節である。
 
 七日は「雪間の若菜摘み」を取りあげている。「若菜は」は早春の野に芽を出しはじめた食用の若草のこと。これを摘んで食べると邪気を払うとされ、古くから珍重されていた。この民間習俗が朝廷に取り入れられ、正月の年間行事となる。

 もともと中国では、正月七日を人日と称し、この日に七種のあつもの(熱い汁物)を食すれば万病邪気をまぬがれるという風習があり、この慣習が日本へと伝わり、正月の初の子の日(やがて毎年正月の七日となる)の「若菜摘み」の風習と結びついたものと思われる。そしてのちには、民間の七種粥へと受け継がれていった。

 この七種の若菜については諸説ある。『源氏物語』の注釈書『河海抄』では「なずな、はこべら、せり、あおな、ごぎょう、すずしろ、ほとけのざ」を挙げているが、一般には短歌形式にして「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七種」と記憶されている。

 正月十五日。この日は望粥の節供の祝膳がある。望粥(小豆粥)を煮た焚き木を削って杖を作り、この杖で女性のお尻を打てば、子どもが生まれるという俗説があった。

 粥の木を隠し持って、女性たちの隙をうかがう者。その杖で打たれまいと、用心する女性たち。誰かがうまく打ちあてると、打たれた人はくやしがり、まわりのみんなはおもしろがって笑う。「粥杖」の明るい光景が活写されている『枕草子』の描写は、かなり楽しめる。

 また、結婚して間もない女君(女主人)に、女房(その家に仕える女官)がそ知らぬふりをして近づき、走り寄って粥杖で打っては逃げる。その様子に、まわりの女房はみな笑い、婿君もにっこりほほえんでいるが、当の女君はただほんのり顔を赤らめて座っているさまが初々しいと記している場面も、伸びやかで明るい。

 当時の女房たちにとって、この「粥杖」の風習は、正月の楽しい遊びでもあったのだろう。
 現代ではこのような正月の行事もすたれつつあるが、もう一度見直してみると季節の新しい発見があるだろう。一年の健康と無事を願い、正月の遊びを楽しみ、気持ちも新たに一年をはじめたい。
閲覧(1471)
カテゴリー
投稿者 スレッド
風まかせ
投稿日時: 2020/1/5 20:36  更新日時: 2020/1/5 20:36
プラチナ
登録日: 2018/7/11
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 537
 RE: 清少納言のお正月
こんばんは ミカママさん
コメントをありがとうございます。

「百人一首」の特別番組をみました。
ここでは、どなたかが、清少納言は「上昇志向系?」で、紫式部は「妄想系?」で、仲は良くなかったような発言をされ、興味深いものでした。
お二人の才女はともかく、ことしは「妄想系」に走ろうかと思っています(笑)
ミカママ
投稿日時: 2020/1/5 19:08  更新日時: 2020/1/5 19:08
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
 RE: 清少納言のお正月
風さん、こんばんは。

学生時代、清少納言派と紫式部派に分かれました。
今思うとジャンルも違うのに比べること自体愚かなんですけれどね。

私は枕草子が好きでした。
知性に裏打ちされた小気味よい物言いが、ズンズンと胸に響いて来たものです。

源氏物語も何度となく読み返しましたが、やはり私は清少納言と馬が合う様です。
「あはれ」より「をかし」が・・・

お正月の「粥杖」のお話、とても楽しかったです。
清少納言の素晴らしいところは、観察眼が鋭いところでもありますね。
男女問わず文章に取り入れることが出来るのは、漢学の下地が無いとこうはいきません。

話は逸れましたが、私の子供の頃、正月は着物を着せてもらって、凧揚げ・羽根突き・福笑い、かるた遊びを楽しみました。
今の子供たちはゲームに夢中(親御さんも)!

七草粥の風習も次第にすたれてゆくのでしょう。
古き良き時代が昭和で終わったと感じるのは、私一人でしょうか。
昨夜は「百人一首」の特別番組を観ました。
年齢を重ねる毎に、古典への回帰が進む今日この頃です。
風まかせ
投稿日時: 2020/1/5 9:56  更新日時: 2020/1/5 9:56
プラチナ
登録日: 2018/7/11
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 537
 RE: 清少納言のお正月
おはようございます きぼうの星さん
コメントをありがとうございます。

日本人は、昔から漢詩・漢文によって、たくさんの知恵を得てきたように思います。そしてその基盤の上に、日本人らしい固有の心を花開かせてきました。
枕草子もその一つで、実際に起こったことのエピソード集で、ここに清少納言の美的感覚や教養をみることができます。

「杖の習わし」が現在にのこっているのかどうかはわかりませんが、文中にある「女房」が使ってた「女房言葉」は品のよい言葉として現代にも伝えられています。
美しい日本人にふれたくて、古典を開くことがあります。
きぼうの星
投稿日時: 2020/1/4 23:47  更新日時: 2020/1/4 23:47
プラチナ
登録日: 2015/12/7
居住地: 長野県
: 女性
投稿数: 4446
 RE: 清少納言のお正月
風まかせさん 今晩は!

私は古典は深く知りませんけれど、お正月にちなんだお話を興味深く拝読いたしました。

特に1月15日の行事は面白いですね
きっと楽しかったと思います。
なんか、情景が浮かんで来そうです
お尻を杖で打つ行事って、今でも何処かに残っているでしょうか・・?

このお正月、清少納言にふれてチョット勉強になりました

今年も宜しくお願いします。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342