湘南のカモメ さんの日記
2019
12月
24
(火)
09:16
本文
お正月用のお餅は、例年市内のお米屋さんに頼んでいました。
ところが店主がお年で亡くなり、息子さんが跡を継がないそうで頼めなくなりました。
今年はスーパーで売ってる「のし餅」か「さ○うの切り餅」でも仕方がないかな?と思っていましたが、どう考えても、スーパーのお餅は美味しそうじゃない!(スーパーさん、ごめんなさい!笑)
そう思って、和菓子屋さんに聞いてみました。
和菓子屋さんが言うには、「作ってますが、例年はこの時期になると頼まれても既に断ってる」そうなのです。
しかし、「今年は寒くなって亡くなった方が多く、8件のキャンセルが出たのでお請けできます」とのこと。
嬉しかったのですが、値段をきいてちょっとビビリました。
2枚頼んだのですが、「ここへ来てのキャンセルは困る!」とのことで、前払いでの予約でした。
物価が高いといわれている当地ですが、それにしても2枚で10,000円って?!(^^;)
まぁ、お正月にお餅がないのもなんですから、頼んでは来ましたが・・・
田舎に居た子供の頃には、冬で農閑期のお百姓さんたち?が臼と杵を持って家々を廻り、蒸かしたもち米を預かって撞いてくれたものです。
それを家人総出で、中に餡子を入れて丸く仕上げたり、丸餅に黄な粉にまぶしたりしたものでした。
勿論白いままのお餅も掌で丸めたお餅でした。
関東は平たい餅(のし餅)を切って食べます。
どうも包丁の鉄の臭いがする気がして あまり切り餅は食べませんでしたが、今は四角く切ったお餅にも慣れました。
これからは金額もさることながら、のし餅を手に入れるのに一苦労しそうです。
ところが店主がお年で亡くなり、息子さんが跡を継がないそうで頼めなくなりました。
今年はスーパーで売ってる「のし餅」か「さ○うの切り餅」でも仕方がないかな?と思っていましたが、どう考えても、スーパーのお餅は美味しそうじゃない!(スーパーさん、ごめんなさい!笑)
そう思って、和菓子屋さんに聞いてみました。
和菓子屋さんが言うには、「作ってますが、例年はこの時期になると頼まれても既に断ってる」そうなのです。
しかし、「今年は寒くなって亡くなった方が多く、8件のキャンセルが出たのでお請けできます」とのこと。
嬉しかったのですが、値段をきいてちょっとビビリました。
2枚頼んだのですが、「ここへ来てのキャンセルは困る!」とのことで、前払いでの予約でした。
物価が高いといわれている当地ですが、それにしても2枚で10,000円って?!(^^;)
まぁ、お正月にお餅がないのもなんですから、頼んでは来ましたが・・・
田舎に居た子供の頃には、冬で農閑期のお百姓さんたち?が臼と杵を持って家々を廻り、蒸かしたもち米を預かって撞いてくれたものです。
それを家人総出で、中に餡子を入れて丸く仕上げたり、丸餅に黄な粉にまぶしたりしたものでした。
勿論白いままのお餅も掌で丸めたお餅でした。
関東は平たい餅(のし餅)を切って食べます。
どうも包丁の鉄の臭いがする気がして あまり切り餅は食べませんでしたが、今は四角く切ったお餅にも慣れました。
これからは金額もさることながら、のし餅を手に入れるのに一苦労しそうです。
閲覧(1914)
コメントを書く |
---|
コメントを書くにはログインが必要です。 |