40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
風まかせ さんの日記
アクセス数: 218437 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  風まかせ  >  俳句  >  俳句は誰でも、すぐにできるわけとは

風まかせ さんの日記

[2019-11] 
 
2019
11月 9
(土)
17:57
俳句は誰でも、すぐにできるわけとは
次の日記 カテゴリー  俳句
本文
かつて触れたことがあると思いますが、考えてみると、俳句というのは、助走のいらない、めずらしい表現形式です。

ときどきイラストのようなものを描くが、つくづくとデッサンという基礎訓練が必要だと思いました。

イラスト、絵画、音楽、ダンス…などの表現手段がありますが、どの分野でも自分の思うままに表現できるようになるには、一般的に長く苦しい基礎訓練が必要です。

ところが俳句というのは、基礎訓練、助走なくしていきなり楽しむことができます。

それは「有季定型」
つまり、季語+五・七・五のリズムという俳句の最低限のルールを、私たちはごく自然に身につけているからだと思います。

「季語の本情」という言い方があります。
これは、たとえば「落ち葉」ときくだけで、心に浮かぶ共通の情景や情趣があります。俳句はこの季語の本情、季語の本意といったものをおおいに利用するわけです。
だからこそ、たった十七音でも成立することになります。
季語は多くを語らずして多くのことを伝える役割をもつことになります。「季重なり」を約束違反とするのは、季語の本情が重なると、十七音でつくる世界の方向が定まらないからでしょう。

また、「五・七・五」は、広告のキャッチや標語、演歌の歌詞などにもよく使われ、このリズムは日本人のDNAに受け継がれているように思われます。

だから、はじめようと心きめれば、だれにでもすぐにできるはずです。
いますぐ、ミカママさんの句会に投句しましょう。



閲覧(1286)
カテゴリー
投稿者 スレッド
orako
投稿日時: 2019/11/12 1:42  更新日時: 2019/11/12 1:42
プラチナ
登録日: 2017/1/17
居住地: 岡山県
: 女性
投稿数: 2383
 RE: 俳句は誰でも、すぐにできるわけとは
こんばんは  風さん
お久しぶりです。

真夜中に、じ~っと考え投句したところです。

なぜ、句を考えるとき、私は上を向いて目をぱちぱちするのでしょう。

風さんが始められたこの句会。今はミカママさんが素晴らしく取り仕切ってくださり、感謝です。

回を重ねるごとに素晴らしい句が出そろい、拝見するにつけ自分の単純さを知ります。
でも楽しければいいかって、遊ばせていただいてます。

寒くなります。 お風邪などめされませんように。
風まかせ
投稿日時: 2019/11/10 20:37  更新日時: 2019/11/10 20:37
プラチナ
登録日: 2018/7/11
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 537
 RE: 俳句は誰でも、すぐにできるわけとは
こんばんは ミカママさん
コメントをありがとうございます。

すてきな方との出会いは、宝物ですね。

読み手の解釈。
龍太に
一月の川一月の谷の中
という句があります。
究極の省略、究極の断定といえるでしょう。
なにやら読み手が試されているような句に思えます。
また、解釈を楽しめる句でもあります。

みなさんの句を解釈するのを楽しみにしています。
風まかせ
投稿日時: 2019/11/10 20:28  更新日時: 2019/11/10 20:28
プラチナ
登録日: 2018/7/11
居住地: 東京都
: 男性
投稿数: 537
 RE: 俳句は誰でも、すぐにできるわけとは
こんばんは きぼうの星さん
コメントをありがとうございます。

俳句は「断定の文学」といわれます。
きぼうの星さんなりに、こうだ!と、言いっきってよいと思います。
俳句はたったの十七音と短い、だから説明も言い訳もできません。
言いきったら、あとは読み手にゆだねればいいことです。

ぜひ、きぼうの星さんの「断定」の世界をみせてください。
ミカママ
投稿日時: 2019/11/9 22:25  更新日時: 2019/11/9 22:26
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
 RE: 俳句は誰でも、すぐにできるわけとは
風さん、こんばんは。

久しぶりのブログお待ちしておりました。

私が俳句と出会ったのは、学生の時の「中世文学講読」という科目で、今は亡き滝口教授の授業でした。
70を超えておられたかと思うのですが、転倒して腕を骨折された時は、利休鼠色の着物を着て授業をされました。

芭蕉の句集「猿蓑」の
初時雨 猿も小蓑を 欲しげなり

難しい事は一切言わず、ご自分の解釈でこの句の背景を淡々と語ってくれました。

山間の小さな村の夕刻、おんぼろの屋台に一人の男が座って静かに酒を飲んでいる。
冷えるなぁと思ったら時雨が降り出した。
そしてなんと男の懐には、子猿が大人しく潜り込んで、屋台の親父をつぶらな瞳でじっと見つめている。
親父もうるさい事は一切言わずに、男の空になったコップに熱燗を注いでいる。
猿回しの芸を終えたばかりの男と子猿なのだ。
男は時々おでんの具を子猿に渡すと、子猿はそれを美味しそうに食べている。
吐く息はどこまでも白く、遠くの山々はすでに雪化粧・・・


沢山良い俳句に触れなさい。
受け取り方は様々で良い。

これで授業は終わりました。

課外授業も企画され、初めて能や歌舞伎に連れて行ってくださいました。

卒業して間もなく、亡くなられたことを知りました。
教授の教えを忘れたことはありません。
ありがとうございました。

このコメントを滝口教授に捧げます。
きぼうの星
投稿日時: 2019/11/9 20:57  更新日時: 2019/11/9 20:59
プラチナ
登録日: 2015/12/7
居住地: 長野県
: 女性
投稿数: 4446
 RE: 俳句は誰でも、すぐにできるわけとは
風さん こんばんは〜

俳句を楽しんでいる きぼうの星です

風さんが発起人して下さったことは記憶にありまして、昨年の11月の「寄せ鍋」の投句を見て面白いと思って、「初夢」から参加させてもらいました。

季語の事が分からず二重になった事もありましたが、作ってみて初めてなるほどと思いました。

季語➕5・7・5 季語の本意の利用
5・7・5のリズム

老いても俳句は作っていけそうですね

ミカママさんにはいつもお世話になっております。
優しく柔軟に皆さんをまとめて下さって感謝しております❣️

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342