40代・50代・60代・70代の友達作り・趣味探し・交流サイト

文字の大きさを変える
投稿者
Bishop さんの日記
アクセス数: 336875 



カテゴリー
月表示
交流しよう
PR2
TOP  >  ハピブロ(日記・blog)  >  Bishop  >   >  ひろしま

Bishop さんの日記

 
2019
10月 24
(木)
22:48
ひろしま
本文
台風19号で亡くなられた方々には、心よりお悔やみ申し上げます。
また被災された多くの方々にお見舞いを申し上げます。

このブログをアップするのには少し躊躇しました。
というのも、超大型の台風19号が来襲して東日本を中心にかなりの被害が出ている(ハピの会員様の中にも被災された方がいるかもしれない)にもかかわらず、のん気に旅行なんか行って、思い出話をあげることはどうなんだろう?

とはいうものの、見聞きしたことで自分が感じたことを、つらつら書き綴る程度なら問題はなかろう?と思いなおして書こうと思います。

行先は広島で10月11日から安芸の宮島・広島市内・江田島・呉とまわってきました。

この春から夏にかけて仕事がいささかハードだったのでストレスが溜まっていたんでね、涼しくなったら、パーっと気晴らしに旅行でもしようと決めていたんです。

それと、来年は自分自身、人生の転機になるかもしれない。
旅行をすることで、これからの自分を考えるきっかけにしたいなと思いから決めました。

ところが、行く数日前から台風19号が来るとの情報が入りました。
しかも、今までにないくらいの大きさだと言う。

ヤレヤレ、これは中止しないといけないか?と天気予報を見ながら考えていましたが、新幹線の切符も買ってしまっているし、ホテルも予約してある。
まあ、ホテルは前日までにキャンセルすればいいし、新幹線も多少手数料は取られるかもしれないが払い戻しがあるだろう。
ぎりぎりまで様子見しようということにしました。

8日になってからかな、台風は若干東寄りに進む気配になり9日には西日本にはあまり影響がないようなので、これなら大丈夫だろうと決行しようと決めました。

どうして広島?

それは、最近の報道を見ると、国同士の対立や民族紛争が多く到底、平和とは程遠い世の中になっているなあと感じます。
戦争まではいかなくとも一触即発のムードがあっちにもこっちにもあります。
一見平和そうに思える日本ですが、隣国との関係が良いとは決して言えない状況があるのは周知の事実です。
「直ぐにどうこうならへん!」とどうして言えるのでしょうか?
何かの間違いが、ボタンの掛け違いが戦争へと向かっていくのではないでしょうか。
過去の戦争もそんなことがあったのです。

一昨日、天皇陛下は即位礼正殿の儀でおことばをのべられました。
「ここに、国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。

国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。」(一部抜粋)

また、誰が言ったか忘れましたが
「今日、私たちがこのような平和と繁栄を享受できるのは、国内外での多数の尊く重い犠牲があったことを忘れてはならない。」という言葉も何度か耳にしています。

私は昭和30年生まれです。
当然「戦争を知らない世代」です。

親父は大正15年(1926年)生まれでした。
満州にて従軍していましたが、昭和20年(1945年)終戦ですから、19歳で終戦を迎えたのかな?

昭和16年(1941年)が太平洋戦争の始まりとなっていますが、昭和12年(1937年)の盧溝橋事件いわゆる北支事変(のち支那事変)から日中戦争に入り、そして太平洋戦争へと繋がっていますから、実に8年もの間、日本は戦争状態だったのです。(大東亜戦争)

当時は若い人で17歳から赤紙(召集令状)が来たそうですから、おそらくは後半の2年くらいは従軍していたのではないかな?
終戦になって直ぐに帰れたのか?しばらく向こうにいたのか?

親父は、あまり戦争のことについて多くは語りませんでした。
あまり思い出したくないような事ばかりだったから言わなかったのかなと思います。

それでも、軍歌を時々口ずさんで、聞かせてくれたり、私が「お父ちゃんは兵隊さんのときなにしてたん?」って聞くと、それなりに話してくれましたが・・・。
衛生兵の伍長(ごちょう)だったそうです。
「伍長って偉い人?」って聞くと「偉くは無い。」
「一番下が二等兵、次が一等兵、次が、上等兵それから伍長」
「その上が軍曹・少尉・中尉・大尉・少佐・中佐・大佐・少将・中将とあって、一番偉い人が大将や。」
「二等兵から軍曹までが兵隊で少尉から上は将校って言って兵隊に命令をする人なんや。」ってにこにこしながら話してくれました。(一部抜けているかも?)

他にも色々聞いたと思いますが、前線には行ってないようでした。おそらく兵站(へいたん)で怪我人の手当とかしてたのかなと思います。

あと、私が戦争について学んだことと言えば、15年くらい前かな?山岡荘八の小説・太平洋戦争(全9巻)を読んだことぐらいです。
小説となっていますが、しっかり調査をされて書かれたノンフィクションであると言われています。(私はこの小説に書かれていることは真実だと思っています。)

また、私の悪い癖で、話がどんどん違う方向に進んでしまいました。
それに、前置きが長い。したがって、ブログが長い。
わかりやすく、簡潔にまとめるのが良いブログだとは分かっているのですが・・・。
ごめんなさい。

どうして広島を選んだか?ということでしたね。
ようするに、こういう世の中だからこそ、今一度、あの戦争は何だったのか?今現在の日本の国防とはどうなっているのか?を学んでみたいと考えたわけです。
そのきっかけが、広島なんです。

たかが一国民の私が、そういうことを学んだところでどうなるものでもないかもしれません。

しかし、少しでも戦争の悲惨さ、平和の大切さを、子供たちや孫に伝えることはできるのではないかと思います。

経済・教育・福祉・・・政治課題は山ほどあります。とりわけ外交・国防は重要課題です。

日本国憲法の改正論議もあります。

憲法改正には国民投票が必要です。
何もわからず、何も知らないまま投票していいのでしょうか?
私自身、いい加減な投票はしたくないし、子供たちにもしっかりした判断をしてほしいと思うのです。

固い話しになってしまいましたが、広島に行った時の話はまた、追々・・。
閲覧(2381)
カテゴリー
投稿者 スレッド
Bishop
投稿日時: 2019/10/25 15:08  更新日時: 2019/10/25 15:08
プラチナ
登録日: 2017/12/19
居住地: 近江国
:
投稿数: 1533
 RE: ひろしま
のぞみん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

やっとこさ。行ってきたよ~。
教えてくれた「おとなびきっぷ」でね。ありがとう。
雨は大丈夫でした。でも風は時折強く吹ていましたがね。

中身はまた、ボチボチ書きますわ。
でも、時間をおくと忘れるからなるべく早くまとめないとね
Bishop
投稿日時: 2019/10/25 15:02  更新日時: 2019/10/25 15:02
プラチナ
登録日: 2017/12/19
居住地: 近江国
:
投稿数: 1533
 RE: ひろしま
ミカママ、こんにちは。
コメントありがとうございます。

そう、旅に出たのです。
いつ帰って来るかわからない旅を・・・フーテンの寅か!(笑)

たしかに、原爆資料館での展示写真や資料はショッキングですね。
原爆投下から74年ですね。
以来、広島や長崎は核の廃絶を世界に訴えてきました。
が、保有国は減るどころか、増えている。アメリカやロシアは中・長距離ミサイルの開発をまた進めるという。
まったく、核の怖さ悲惨さを考えないバカな指導者が大国のリーダーであることに怒りを覚えます。
Bishop
投稿日時: 2019/10/25 10:47  更新日時: 2019/10/25 10:47
プラチナ
登録日: 2017/12/19
居住地: 近江国
:
投稿数: 1533
 RE: ひろしま
おらこさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

広島旅行はじゅうぶん楽しめましたよ。
それに勉強にもなりました。
ほんと、旅行して良かったです。
人生のひとつの転換期を迎えようとしているこのタイミングで行けたこと、何かしらの収穫を得られたと思います。

普通なら「辛いことは思い出したくない」というのが戦争経験者の思いだろうと思います。
でも、子供の顔を見た時、自分が生きたあの時代を絶対経験させてはいけない、一人でも 多くの人や子どもたちに、あの時代と戦争を知らせることが大事である。それが役目ということだろう。との考えで、出版社の依頼を受けられたのではないかな?

そういう意思を我々も共有しなければならないと思いますね。

自然災害も、よく考えれば人災の要素もあると思います。
地球温暖化の多くの原因は人間の環境に対する配慮が足りなかったツケが回っているのですから。
のぞみ
投稿日時: 2019/10/25 6:52  更新日時: 2019/10/25 6:52
登録日: 2015/8/3
居住地: 大阪府
: 女性
投稿数: 15188
 RE: ひろしま
Bさん

おはようございます

広島、行って来たんや~
前から行きたいと言ってたもんね・・・

私が今年行った時も大雨の影響は大きかった

長崎もそうだけど、広島は、いかに私達が幸せに今暮らしてるのかを実感させられる
戦争を知らない私達が、戦争の怖さを実感出来る貴重な場所・・・

また広島紀行は、ゆっくり読ませて貰います

雨が降り続いて、被災地の方には辛い状況が続いてる・・・
最近、立て続けに日本のどこかで人々の暮らしが壊されてる気がする
復旧が追い付かないよね~~~
ミカママ
投稿日時: 2019/10/25 6:48  更新日時: 2019/10/25 11:08
登録日: 2014/4/25
居住地:
: 女性
投稿数: 14967
 RE: ひろしま
Bさん、おはようございます。

旅に出たのですね。

本来秋は気候の良い季節。
旅行の秋と言っても過言ではありません。
私も来月は旅に出ます。
一泊二日ですが

広島に行かれたのですね。
私もおらこちゃんと一緒で、高校の時修学旅行で安芸の宮島と原爆資料館を訪れました。
他にも京都・奈良・大阪も周ったのですが、未だに想い出すのは原爆資料館とドームです。他の記憶がすっ飛んでしまった位の衝撃を受けました。

あの時の胸の痛みは今でも消えません。
人間が人間にこんなにも残酷な事が出来るのかと・・・
しかも犠牲になったのは、民間人。
私なりに悩んで、今までその事実から目を背け封印して生きてきたような気がします。
長崎も含めて、被爆者の方々にお詫び申し上げます。

でも平和への祈りと想いを忘れたことはありません。

旅の話の続き、待ってますね
orako
投稿日時: 2019/10/24 23:51  更新日時: 2019/10/24 23:51
プラチナ
登録日: 2017/1/17
居住地: 岡山県
: 女性
投稿数: 2383
 RE: ひろしま
Bさん こんばんは

広島旅行、いかがでしたか?

私は何度か行った原爆資料館で強い憤りを感じました。わなわなと。

2年ほど、広島に暮らしたことがあります。
当時は被爆者の方々が知人にも沢山いて、ここでは戦争は終わっていないと思いました。

私の父は第二次世界大戦では、獣医部隊として第一線に赴き、戦後1年以上捕虜生活を経験した後、帰国しました。
その後普通に人生を送り今も健在ですが、心の奥底にトラウマを抱えています。
そういう人が生きている限り、まだ戦争は終わってない。そう思います。
父は戦後50年の時に、ある出版社の依頼で戦争の体験の本を書きました。 
それを読んで、私は父の戦争を詳しく知ることになりました。

私たちは戦争の小さな芽も、摘んでいかなければいけません。何も出来ませんが、そういう意識を持つことは大切です。

天皇陛下は、平和と言う言葉を繰り返されましたね。きっとお守りくださいます

大雨が降っています。
こればかりは止められない。
祈るしかありません。これ以上、被害が出ませんように。

コメントを書く
コメントを書くにはログインが必要です。
おすすめ情報
あなたのページへログイン
ユーザー名:

パスワード:
SSL  | パスワード紛失  | 新規登録
新規登録メンバー
綾乃 女性 埼玉県
遥斗 長野県

garden
女性 神奈川県
アイン 男性 東京都
高宮ゆい woman Tokyo
VIC 男性 東京都
ルナp 横浜
愛子 女性 东京都足立区
MKO 女性 東京
KWM 女性 東京


PRコーナー
ハピスロ世代について このサイトの使い方 | メンバー登録 | 困ったときは | 事務局からのお知らせ | ご利用規約 | プライバシーポリシー | 会社概要 | 広告掲載に関して | お問い合わせ | リンク集
メンバーコンテンツ メンバー検索 | なかよし広場(コミュニティ) | ハピスロ日記(ブログ)写真投稿コーナー出会いの広場交流掲示板異世代交流サロン体のお悩み掲示板
お楽しみ情報 イベントカレンダーあれこれ気になる調査隊オススメ穴場スポット素敵にアンチエイジング歌声フォークソング懐かしの歌声ホール
趣味の情報 街歩き | 山歩き | ウォーキング・ジョギング | レシピ | グルメスポット | DIY/日曜大工 | 手芸 | 陶芸 | ダンス | 歌・カラオケ | 楽器
運営: アトムブラザーズ音楽出版株式会社 © 2012
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342
Notice [PHP]: Undefined index: image in file class/commentrenderer.php line 342